dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

墓参りの後にろうそくを付けっぱなしにしたと赤の他人にがみがみ言われました(怒)、一般的にそこらへんどうなの??

その場で死者が目を覚ますほど大声で怒鳴りつけて相手を静かにさせましたがまだ怒りが収まりません!!!!(激怒)

A 回答 (7件)

一般的には「火を消して帰る」だと思います。



万一倒れたところに可燃物があれば燃え広がる可能性があります。
そのような危険性を考えれば、やむを得ないところでしょう。

注意の仕方はその人のちっぽけな人間性が出ただけと割り切って忘れることですね。
本件に限らず、むやみに大声を出したり、必要以上に威嚇するような
態度を取る人がいますが、正当なことを言っているとしても素直には
受け止められなくなりますよね。
    • good
    • 4

そろそろ怒りは収まられましたか?



いろいろな風習があるのでしょうね。
『一般的』はないと思いますよ。
地域ごと、家ごとに異なるかもしれませんし、墓地の周囲の環境や墓地を管理する人によって『決まり』があるのかもしれません。

ご質問者さまのところの墓地では定められた『決まり』はありませんか?
もしかしたら、ご質問者さまがご存じなかっただけで、「蝋燭は消して帰るように」という『決まり』があったりして。
「そのような『決まり』を聞いたことがない」というのならば、墓地を管理しているところ、もしくはお寺さまに確認をされてはいかがでしょう(まさか、「がみがみ言った」赤の他人というのが、お寺の方、(お寺やお墓の)お世話役、檀家総代の方などではありませんよね)。

案外、『一般的』と『ご質問者さまのところの墓地の決まり』が違っているかもしれませんが、『一般的』を盾に「対抗」できるものではありませんしね。
納得がいかない『決まり』があるのでしたら(時代錯誤のまま放置されていたりする事柄があったりします)、個人に言い返しても仕方がないので、お寺さまや檀家総代に「意見」として申し出て、改める方向へ持っていかれてはいかがでしょう。

私は、祖母や父から「お墓参りの際に点けた蝋燭は、燃え尽きるまで消してはいけない」と言われて育ちました(線香の火を息で吹き消してはいけない…というのと一緒に教わりました)。
ですから、原則「点けっぱなし」です。
ですが、やはり「火」について不用心ではいたくありませんので、我が家では、短め(小さめ)の蝋燭を持って行きます(我が家のお墓は、墓地公園の中にあり、近くに「燃える」ようなものがある訳ではないのですが)。
墓石をきれいにして、花を活け、お茶をあげてから、蝋燭と線香に火を点けますが、だいたいお経を読み終わる頃(30分くらい)に蝋燭が燃え尽きます。
ですから、「燃え尽きるまでお墓に居る」という意識でいるようになりました。
    • good
    • 2

家の中の仏壇や、地下の狭い空間で仕切られた集合墓ならともかく、屋外のお墓でろうそくが点けっぱなしでも、他に燃え移るような要素は見あたりません。


むしろ風よけを付けていなければ僅かな風でも蝋燭が消えてしまって困るくらいで、石ばかりの墓地で火災の危険性は全く有りません。
当然、風よけは蝋燭が消えないようにするためで、無人になったお墓でも最後まで燃え尽きるようにした物。
回りのお墓を見回しても、風で立ち消えし燃え残った蝋燭が残っている所や、上手く燃え尽きて燃えかすが残っているお墓ばかりです。
ご質問者様はどのような所か知れませんが、線香や蝋燭までもお参りの後にすぐに消して持ち帰るように言われる墓地など聞いたことがありません。

蝋燭を付けっぱなしと他人に文句を言うような人は、とんでもないお節介焼きでしょうか。
このような人は、自分の思いこみで有ろうと、関係ない人にまで口出しするのですね。
たぶん私もご質問者様の立場で有れば、怒鳴ることはないまでもなぜ蝋燭を消さなければいけないのか問い返します。
火災の危険性などとの答えで有れば、心配性にも程があると笑ってやりましょう。
    • good
    • 0

場所によるんでしょうね。


田舎の田んぼの中にぽつんとある所だと燃え尽きるに任せておくものでしょう。
うちの祖父母の墓のように街中にあるお寺の境内ですと花以外のすべてを
持ち帰るルールになっています。
    • good
    • 0

生死の長夜を照らすというので


常夜灯をともすのが本来の灯ろうの意味ですよね

でも丸はだかのローソクでしたら
火の用心が悪いので
気をつけて下さい

100円でキャンドルカップがあるので
こういったものなら安心ではないでしょうか?

お墓やお寺では静かにお参りしましょう
目に余る人には注意するべきでしょうけど
あまりガミガミいうのも非常識だと思いますね
    • good
    • 0

状況がよく分かりませんがろうそくの近くに火が燃え移りそうなものがあれば消せないといけませんね。



ですがこのトラブルの原因はろうそくの火を消すかどうかというよりは
感情に任せて強い言い方をしてしまったことにあるような気がします。

この回答への補足

相手の言い方にカチンときたのです、どちらかが引かないと簡単に殺される世の中ですか気を付けます。

補足日時:2008/08/15 02:27
    • good
    • 0

墓参りが終わったらろうそくは消して下さい。


ろうそくを点ける=今からお参りしますよ~お参り中ですよー。の意味なので。
これは家の仏壇などでも同じですね。
基本的に明かり+お線香に火をつけるためでしょうから。
火の用心。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!