dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性の皆さん、できればしたくないとは思いますが、絶対にしたくないでしょうか?
少子化で一人っ子が当たり前になってきていると、今はともかく今後はそうはいかなくなってくるとも思います。


将来の介護しなければOK。(面倒になったら施設に任せてしまう)
同居しなければOK
同居でも大きな家、地主、資産家ならOK
なにがなんでも絶対に嫌。
愛していれば特に気にしない。

など

A 回答 (9件)

できればしたくないとか、絶対したくないとか、そんなわがままはとてもいえない女なのですが…。



でも、以下のような長男はできればいやです。
それは「長男教」にかかっている実家を持ち、自分も罹患していることです。
そのために結婚相手の女性を、自分の実家の従属物という価値観に従い、
実家のヒエラルキーの一番下に押し込めて満足してしまう男性です。
嫁が「○○家の繁栄のために子を産み、舅・姑に滅私奉公する丁稚」であるとする価値観がいまだに存在するそうですね。
そうでなはなく、自分は実家から独立して一個の所帯を持ったのだ、
男性の実家だけが偏重されるのはおかしい、という理解を持ち、
行動に示せる男性ならば、つまり長男であるマイナス点がない男性ならば、
むしろ三つ指ついてこちらからお願いします。

ちなみに私が「長男でも別に」と思う理由は、最近知った言葉なのですが、
長男ではなかったとしても「次男はっちゃけ病」もあると知ったからです。
長男を避けたからといってお家がらみでの問題を避けられるわけでもないということです。
悪名高い2ちゃんねるの家庭板で命名された言葉だそうですが…。
簡単に敷衍させて頂きますと、
「『長男教』の影で不公平感を味わってきた次男以下が、長男の凋落により突然降って湧いた両親の期待に『これからは自分が実家の要に』と舞い上がって増上慢に陥り、自分の家庭である妻子をおろそかにする」状態だそうです。

親を大事にするな、といっているのではありません。
ただ、最優先すべき自分の家庭が、結婚してもった所帯ではなく、
「子供の頃のボクとママ・パパ」のままで妻子をないがしろにする男性では、長男だろうと次男だろうと困ります。
男性だってそうですよね。
長女だから、あなたは私の家に婿に来て、祖父母の介護とお義母さんお義父さんの
世話をしなければならない、結婚したんだからあなたは○○家のモノ。
これではいやになるのでは?

というわけで、その人次第、というのが私の回答です。
ながながとすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長男か?というよりはまあ、男兄弟がいる場合
逃げた者勝ち(先に家を出て、定職に就き仕事を理由に戻らない)
のような気もします。


少子化。娘一人の場合はどうするのでしょうか。
婿を貰う・・・のでしょうか。
考えは古いですけど、将来的には一人っ子同士の場合いずれ
面倒見無くてはけいませんよね。
たとえ老人ホームなどに任せたとしても。

参考になります。

お礼日時:2008/08/18 17:40

一人っ子ですが、長男と結婚しました。


正直言って、一人っ子だからと差別しない、私生活に干渉しないならOKです。
私が思うには、結果的には長男も次男も関係ないのかなと思いました。
以前お付き合いしていた元彼(次男)の時には、長男夫婦も次男夫婦も将来的に同居させたいと望む母がいたことも含め、一人っ子が婿取りという固定観念で差別されました。
一方、だんな(長男)は長男ですが、義両親は「長男だから面倒を・・・、同居を・・・」といったことについては、「今は長男も次男も出て行く時代やし、こっちが注文つけて余計な苦労を押し付けたくない」といった考えですので、将来的に同居や面倒を求めることもありませんし、何より「○○の嫁」という言葉を嫌っています。
一概に長男だからとかはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉妹の場合は長女。
一人っ子の女。

が嫌がられるのでしょうか。
このパターンの場合、男の意見はあまり耳にしませんけど。

お礼日時:2008/08/18 22:05

農家の長男、いえ、長男に限らず農家の嫁は、何が何でも絶対に嫌です。


そのほかは、同居しなければOKです。
自分の親と同居でも嫌なのに、夫の親と同居するなんて絶対に嫌です。
やっぱり核家族がいいですね。

夫は次男だったので(夫の兄=長男は、親と同居しています)、良かったです。
もしも、夫が長男で親と同居だったら…結婚していませんでした。
自分の子供が結婚しても、同居はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり長男は嫌われますね。

私も母子家庭とか、破産者、風俗で働いたことのある人とは無理ですね。

お礼日時:2008/08/18 22:02

>女性の皆さん、できればしたくないとは思いますが、絶対にしたくないでしょうか?



若い頃は長男は面倒なので結婚したくないな~と思ってましたが、絶対にしたくないとまでは思いませんでしたね。専業農家で本家の長男とは、今でも結婚しなくて良かった~とと思いますが・・・
私は、一人っ子と結婚したのですが特に後悔はしてません。
私の旦那は転勤族なので親との同居はまず無理ですし、親もそれを望んでないみたいなので・・・それに旦那の実家は分家なので仏もいなしし、私の実家に比べればかなり気楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農家の嫁も嫌だ!
と聞きますね。

いっぽうテレビで田舎の農家、漁師の嫁募集!
とやるといろいろ、希望者がでてきます。
だからまあ絶対ダメ!ってことはないのでしょう。

逆に大地主で不動産賃貸のみの不労所得だけで年収5000万。
本人は地元の零細企業で働いたり、管理をしている。
という人もいます。
でも独身です。
恋愛経験はあるみたいですけど。

お礼日時:2008/08/18 17:56

 大丈夫です!


 ウチの長男は狡いので何もしません!もちろん嫁も何もしません。
 それに最近の親は長男を大事にしますが、「息子の嫁に介護してもらうより、娘にしてもらいたい」とか言い、頼るのは娘、大事にするのは息子です。余程大きい家や特殊な職業ならともかく、たかがサラリーマンやそれに毛が生えた家系にとっては、長男だからといって特に義務なんて発生しないだろうし。
 
 こんな長男となら結婚しなきゃ損じゃないですか?

 損得で考えるなら、長男次男より、舅姑の性格、それと女兄弟が居るかどうかじゃないでしょうか?

 私個人としては長男全然OKです。それよか一人っ子の方が、イヤ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとヒドイかもしれませんが、長女にしろ、長男にしろ
親がなんらかの理由で早く死んでしまった場合は、その心配がありません。
だからある意味問題ないですよね。


他に、、、男女問わず母子家庭で育った人は嫌だと聞きます。
私の周りにも母子家庭(といっても離婚した親側)もいますが、
やはりなにか女性側にも問題あるし、男性側にも問題のある人。
だと感じています。


女性側の立場なら、医者と結婚したいという高望みから、
安定性の高い公務員を希望。
などいろいろあるでしょう。あくまで職業のみの話しです。
無職、いいとししてフリーターでは結婚したくないと思います。
ダメ男だからいい!ヒモ男でも好きだからいい。
そこがまたいい。
という人もいるので人それぞれ・・・といえばそれでおしまいですけどね。

お礼日時:2008/08/18 17:49

あなたは、介護されたくないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ。子供にはさせたくありません。

介護の大変さ。やったことない人の口だけ理想論、偽善にはこりているからです。

お礼日時:2008/08/18 17:43

長男と結婚してる者ですが・・・


まだまだものすごい先ですが、自分の娘には、「絶対に長男と結婚するな」と助言するつもりです

質問の回答になってませんね・・すみません
長男と結婚して後悔しているもので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、それが本音でしょうか。

お礼日時:2008/08/18 17:37

男ですが、思い当たる節があるので回答させてください。



私、7年前まではずっと都会に住んでいましたが、周囲の女性で結婚相手について長男か否かを気にしている人は、殆どいなかったと思います。

ところが田舎に移り住んでからは、飲み会の席などで女性に「知人の独身男性を紹介する」なんて話を出すと、ほぼ100%「その方は長男ですか?」と聞かれます。

長男がダメというよりも、長男でない事がひとつの特典のようです。
具体的に何が嫌という事はないようですが、「本家の嫁」というものに若干のプレッシャーを感じるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本家。

あるんですよねー。
こんな時代なのに。

大きな家、それなりの資産。・・・
など。

女性側からすれば、同居しなければ少なくともお金の心配は不要だ。
というメリットは感じないのでしょうか。

お礼日時:2008/08/18 17:36

イメージ湧きませんが親がそんなに悪い人でなければいいと思います。


好きになったら子持ちだろうと両親が一緒だろうと結婚できる人に出会いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は子持ちだと、ちょっと引いてしまいますね。
対象外に・・・

お礼日時:2008/08/18 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!