重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何も突き通せない世界一頑丈な盾と何でも突き通せる世界一鋭い矛、
実際その盾と矛を突き合わせたらどうなると思いますか?

どうなるかという答え以外にも、この質問に対する色々な考えもお待ちしています。

A 回答 (18件中1~10件)

矛が突き刺さり反対側に刃が出る。



矛は文字通り「突き通してる」し、
盾は矛を防ぐ事ができているので
条件を満たしている。


矛は「完全貫通」を前提として書かれていないのでこれで良い
盾は強固に「弾く」を前提として書かれていないのでこれで良い



どちらも正しいようで正しくもない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

矛が突き刺さり反対側に刃が出る>私もそういう想像をしましたが、矛は突き通してないし、盾は突き刺さってるんだから防ぎきれてないな~とは思ったんですが、「完全」という前提じゃないから、それでいいんだ!!ほほう!!と思いました。
じゃあ、もし完全というのが前提だったら・・・って考えたキリが無いですよね。

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきまいした。

お礼日時:2008/08/20 19:57

矛盾と言うように前提が間違っていると思います。



スイカより大きな桃と桃より大きなスイカはどちらが大きいかと聞かれているようなもので質問自体が矛盾しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。矛盾です。

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/09/04 22:35

めでたく赤ちゃんが生まれる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

下ネタですか(^^;)

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/09/04 22:34

それって矛盾ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい。

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/09/04 22:32

矛は突く動作


面に対して垂直に立てられてこその威力だと思います。
盾の面が弧を描いている、もしくは矛を受ける時に傾けることで
確実に攻撃をそらす事ができます。
正面からの勝負をしなければ盾は負けないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

角度によっての力の作用で、盾が有利て事ですか~!
物理的(違うかも)ですね・・・難しい。

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/09/04 22:31

現実的な話し。


一番硬いものはダイヤで、ダイヤをカットするにはダイヤで行う。

硬度にランクあるのかもしれませんが、、、、

で、今回の場合、槍をカットするには盾で。
盾をカットするには槍で。


両方モリモリぶつけたら、両方とも壊れるんじゃないか と。
だから 角度とか 回転とかで、切る側が壊れないように気をつけながら、経験豊富な熟練者がやるのがよいかと。



そうじゃない 理論でいけば ですか?
うーーん 理論 苦手。

でも、ほらあるじゃないですか 例外って。
アーサー王だったと思いますが、誰も引き抜くことができない剣を抜いた。
誰もってのは誰一人も ってことですが、アーサーさんが抜いたので、誰も抜くことができない剣だったわけじゃない。 ほんとのところは。

みなさん 誤解して抜けないって思っていただけ。


で、その頃はいけな心だった私は、それを読んで ????
「<誰も引き抜くことはできない> じゃないじゃん!」って、つっこみを入れました はい、、

子供にはこういうの通用しない。
例外だらけの世の中だと、子供混乱するぜ。


ほら、大人が駄目だってきびしーく言うことを当の大人がやってたってあるじゃないですか。

「あんたは絶対に駄目だが、私はいいってことで、じゃあ それ絶対じゃないじゃん」って思いました。 はい。

そりゃ 責任が取れるか、危ないことになったとき対処できる能力を持つかどうか かもしれませんが、絶対って言葉を使わないで欲しかった。

絶対は100%って意味じゃなく、言葉の強調でしかないわけで。

というわけで、その質問の条件は100%じゃなく、強調の意味で使われているとみたらどうでしょう。

とっても硬い槍ととっても硬い盾。 両方ぶつけtらどうなるでしょう。

そりゃ 紙で箸割れますから、やり方次第でどうにでも・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ああ~誰も抜くことができないのに、できた・・・ほんと矛盾ですよね。
絶対のもの、世界一のものはこの世には無いと。
強調の意味で使われているとみたら・・・なるほど~なんだか言葉って難しいですね。

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/09/04 22:26

素人の考えですがいろいろやっているうちに結局同一の素材で楯と矛を作ることになるのではないかと思いました。

このあとは形状などの問題になってくるのでしょうか。これはスポーツのルールと選手個人の素質や鍛錬の関係に似ているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

世界一のものを作るには、って事ですね!
これはスポーツの・・・確かに似てると思います。

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/09/04 22:05

【何も突き通せな】い世界一頑丈な盾



盾に何かを突き通すことは出来ない。

【何でも突き通せる】世界一鋭い矛

矛が突き通すことの出来ないものはない。


(1)「全ての物質空間が盾だ」といえば、その中に有るだけで矛(盾にもなってますね)も突き通せはしない…矛も「突き通す」自体もなくなる。物質の名称は人間の勝手な判断見解による頼りないもの。

これじゃあなんだか…

(2)その矛は盾で盾は矛。一体のもの。とすればいいかな。

それか、矛が突き通っているような形の盾。

「つき通っているともいえるが、これ自体が盾だよ」とw

(3)実際その盾と矛を突き合わせたらどうなると思いますか?

「って全部試してないんなら[何でも]が成り立たないやん。」


…まぁ。言葉遊びでしたw

~生きとし生けるものが幸せでありますように~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ほほう!盾といえば、一般的には戦で使う、あの盾を思い浮かべますが、それぞれの物質に盾と名称すれば、盾となり、矛なら矛となる。
頭の柔らかい考えですね~!

(3)まあ、そうんなんですけどね(^^;)

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/08/28 19:58

【何も突き通せな】い世界一頑丈な盾



盾が何かを突き通すことは出来ない。
盾自体が突き通す性質はない。
盾としては世界一頑丈。

【何でも突き通せる】世界一鋭い矛

矛が突き通すことの出来ないものはない。
その矛は世界一鋭い。

との事とすれば。

論理的に矛が突き通せるでしょうね。
盾は世界一頑丈なだけですから。

このように考えましたw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の文章力な無さを実感しました・・・教えてくれてありがとうございます。矛が有利なんですね~。

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/08/28 19:48

 何事も、○○とはさみは使いよう。


 活花の大宗匠様のはさみはいいものをお使いでしょうが、弘法様の筆と同じで、鈍刀も名人が使えば、鋼鉄の杖をも切り落とす。
 さる名人が無腰(傍に鉄寸:刀なく)で座していた、真っ向に振り落とされる刀を、傍らの半紙を丸めて、はっしと受けたというはなしがあるし、活花の大宗匠様はまったく素人の使えない刃のないはさみで、スパッと花をきっていいたとのこと。
 虎と思って射った矢が岩を通す。剣の名人は枝であれにんげんであれ、刃の入った口をみて、その腕を知ったとのこと。

 矛も盾も誰が使うか。矛盾に頼る、凡人が使えば、鈍刀がその盾を真っ向に切り裂いてしまう。矛も名人がよければ、紙一枚でよける。

 名人は天下無敵の矛も盾も決して使わない。敢えて自ら負ける方を選ぶ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

使う人の腕前次第って事ですか~。なるほど。
名人・・・かっこ良いですね!!

この質問はだいぶ昔に国語で矛盾というものを習って、ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

お礼日時:2008/08/28 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す