dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FOMAを使っているのですが、
おさいふケータイを使えるようにしているので、
万が一の時のために、ロックをしておこうと思っています。

iDアプリからかけるロック(パスワード)と、
携帯本体でかけるICロックは何が違うのでしょうか?

また、おさいふケータイを使っている方は、
どちらのロックを使っていますか?両方なのでしょか?

初めておさいふケータイを設定したので戸惑っています、
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

iDのパスワード設定は、「iDの使用」のみにロックがかかります。


従って、iDにパスワードを設定しても、他のICカード機能にロックはかかりません。
例えば、iD以外にモバイルSuicaやnanacoを入れていた場合、それらにはロックがかからないのです。

一方、端末自体にかけられる「ICカードロック」は、ICカード機能そのものを使えないようにロックする機能です。
従って、ICカードロックを設定すると、全てのおサイフケータイ機能が使用できない状態になります。

ちなみに、モバイルSuicaやnanacoには、アプリでパスワード設定をしてロックする機能はありませんので、「おサイフケータイ」機能自体を保護しようとするならば、ICカードロックをかける必要がありますね。(iDのようなケースの方が少数派だと思います)
    • good
    • 0

iDのパスワードとICロックのちがいは、前者がiDのみロックするのに対し、後者はICそのものをロックするんじゃなかったですかね。



ICロックすると、EdyやモバイルSuica、その他FeliCaを使用するアプリを入れていた場合、全て使用不可能になるはずです。

対して、iDパスワードはクレジットカードのパスワード同様、iDに対して有効なだけですね。

#多分上記説明で合ってると思いますが、間違ってたら後ほど訂正します(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!