dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC不調の原因は何が考えられるでしょうか
対処方法もお教えいただけるとありがたいです(○○のパーツ交換、など)


PCスペック
型番:e-machine J4438
OS:windowsXP SP3(症状はSP2の頃から)
CPU:intel pentium D 915 dualcore 2.80GHz
hard drive:250GB
memory:1024MB DDR2 SDRAM
搭載電源・電圧は分かりませんでした

質問者:PC歴3年 PC自作経験無いが本体を開けて、不注意でCPU回りをいじってしまい、PCの調子がおかしくなった
NETで調べ、ようやく各部品の役割などを知った位の知識量



まず、PC内部の掃除中にヒートシンクを取り外してそのまま戻す と言う事をしました
その後PCを立ち上げようとすると強制終了するようになりました。

取り外したとき手についた銀色のグリスが、熱を伝えるためのものだったとわかったので 古いグリスをELECOMウェットクリーニングティッシュで拭き取ってから ジャーマンシルバーグリスをヘラを使って塗りなおしました。3.5gのうち、半分くらい使い、真ん中に多めに塗ってヒートシンクで潰し広げる感じにしました

翌日電源を入れてみたところ
電源ONして数秒で再起動→10秒ほどして再起動→BIOS画面で再起動→windowsが立ち上がる瞬間まで行って再起動→windowsが立ち上がりしばらくしてから再起動・・・・・・・・・と
「最初は頻繁に、徐々に間隔をあけながら強制終了と立ち上げを繰り返し、その後安定する」ようになりました。



「PCを立ち上げてしばらくすると強制終了する」という症状はNET上でいくつか見かけたのですが、最初だけ強制終了を繰り返してあとは安定していくというのは どんな原因が考えられるでしょうか?
HDD、マザーボード、電源ユニット、それとも私のグリスの塗り方が悪かったのでしょうか・・・。


立ち上がり切って安定した後はシャットダウン→電源ON にしてもスムーズに立ち上がります。ですが電源を切って時間が経ち、PCが冷えた頃に立ち上げようとすると先ほどの症状が出ます。
頻繁に強制終了するのはPCに良くないと思うので、しばらく立ち上げたままにしようかと考えています。


フリーズは一切無く、最初以外はスムーズに動作します。
BIOSの所で「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした」という表示が出るので、「windowsを起動」で先に進めています 毎回、2回くらいはこの画面に出会います

症状が起きた頃にインストールしたソフト:無し
ハードウェアの追加:無し


出来る限り詳しく書いたつもりですが、もし足りない情報がありましたら追加しますのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.2の方と同じ意見で、グリスがはみ出して基板の配線を短絡している可能性があります。


そうでなければグリスが厚すぎたか、ファンが正しく固定されていなくて熱伝導効率が落ちてCPUが熱暴走しているかもしれません。
(BIOS設定画面でCPUの温度を確認できませんか?)

グリスはけっして熱伝導効率が良いものではありません。
本来CPUとファンが鏡のように真っ平らであればグリスは必要ないのです。
しかし実際は細かな凹凸があって、そこに空気が入ると熱伝導が悪くなるので空気の代わりにグリスを入れて熱伝導を改善しているのです。

とりあえず一度ファンを取り外して、CPUとファンに付いたグリスをアルコール等(ジッポライター用のオイルも可)できれいに拭き取って下さい。
その際グリスが他の部分に付着していたらそれも拭き取って下さい。

グリスはCPUの真ん中にほんのちょっとだけ塗ってテレカの端で薄く引き延ばすか、ぐりぐりとファンを押しつけて延ばします。
お勧めはグリスの延び具合が判るテレカ方式です。これだと延ばしている最中に余分なグリスを取り除くこともできます。

最後は正しくファンを固定して下さい。

この回答への補足

BIOSでコアの温度を測りました。教えていただき、ありがとうございました。
ちなみに 以下が結果です。

CPU・35℃  system・30℃   立ち上げ時
CPU・53℃  system・31℃   windowsが立ち上がる頃

見ていた限り最高温度は
CPU・61℃  system・34℃ でした。

また、ファンが動き出す設定温度は
LOW・55℃  MED・60℃  HIGH・65℃ になっていました。



ひとつ気になったのが、CPUが60℃になっても2分ほどファンがLOWのままだった事です。
61℃あたりでファンが動き始めると、温度は56℃まで下がりました。

補足日時:2008/08/29 18:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとうございます。とても参考になりました。
短絡・・・・怖いですね 立ち上げっぱなしにするのはやめます。

BIOS画面に温度表示は無かったように思います・・・が、確認してみます。

まずはヒートシンクを再度取り外して、きれいにした後塗りなおしてみます。

後日また書き込みます。

お礼日時:2008/08/26 03:29

以下老婆心



熱伝導シートを使うならCPU用を使わないと、みるみる温度が上昇しますよ。
間違いが多いのでお奨めしません。
また、ベットリ融着しますから、取り外す時に大変苦労します。

普通のCPU用グリスで充分です。
数値的な性能は、自己満足の領域です。
貴方が使ったグリスは銀が混ざっていますから、グリス自体が導体になります。
マザー上のパターンは保護膜でコーティングされていますから、
あまり影響はないのですが、CPU自体あるいはCPUソケットおよびその付近にある
実装パーツのリードに付着し不具合になることは考えられます。

この回答への補足

あれから3ヶ月近く経ちました。
その後、PCが安定した時を見計らってリカバリを掛けたのですが、初期化している最中にまた強制終了になってしまい、それ以降PCがまったく応答しなくなりました。

こうなるとパソコンの中身をほとんど入れ替えることになるのかな?と思っています。
だとするとコストや手間など・・・ちょっと難しいかもしれません・・・。


皆様には親切に教えていただき、本当にありがたかったです。
自分だけではどうしたらいいのかわからず、早々に行き詰っていたと思います。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

補足日時:2008/11/16 01:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.2も今回も、詳しいアドバイスありがとうございます。
取り急ぎ新しいパソコンを購入しましたので緊急状態は脱しました。(慣れないVISTAで少々とまどっていますが)
VISTAで仕事を進めつつ、XPのほうは出来る限り修理していこうと思います。


その後の経緯:

前回の書き込み後、シルバーグリースを塗りなおしました。「米粒」程度の量では上手く塗り広げられなかったので大豆一粒分弱くらい使いました。
⇒改善せず

ワイドワーク STT-M50α Thermo-TranzM50αという熱伝導シートが届いたので使ってみました。
⇒改善せず、その後windows起動まで行かずにBIOSだけで再起動を繰り返すように。

シートを取り外し再度グリースで試してみる
⇒改善せず、BIOSだけで強制終了⇒再起動の繰り返し



次はwindowsのリカバリを試そうと思います。不安定な状態なので難しいかもしれませんが・・・
その後
●イーマシーンのサイトでBIOSがダウンロード出来るようなので、VISTAのほうから取りに行きBIOS入れ替え
●CPUやマザーボードなどパーツの交換
など、

調べて、自分で出来そうな範囲なら試してみようと思っています。

お礼日時:2008/08/29 19:05

>3.5gのうち、半分くらい使い



塗りすぎじゃないでしょうか?
米粒くらいで充分と認識しています。

はみ出したグリスが、他所に流れだし、短絡させている気がします。
一度外して点検してみて下さい。
エレクトロニクスパーツクリーナーやアルコール等で洗浄する必要があるかも。
(コイン型電池を外して洗浄)

ヒートシンク取り付け不良等での放熱不良でも、起動直後に
動作がおかしくなることはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきありがとうございます。
米粒くらいでいいんですか!だとするとかなり過剰に塗ってしまいました。
最小限のグリスを均等に伸ばして、ヒートシンクと密着させるという事でしょうか。コツがいりそうですね・・・がんばってやってみます。

結果は後日、補足欄に書き込みたいと思います。

お礼日時:2008/08/26 03:00

シルバーグリスは取り扱いが難しいようです。



原因は不明ですが、変更した部分を疑うことから進めると解決が早いですよ。

参考URL:http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_termi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>変更した部分を疑うことから
確かに、そうですね

シルバーグリスは初心者向けでは無かったようですね
いっそ扱いの簡単そうな熱伝導シートにすれば良かったか・・・
でもこれを機会に色々勉強しようと思います

とりあえずPCの電源を落とし、使用を中止し、今週中にグリスを塗りなおしてみます。
ほかの方も書いてくださったようにグリスの塗り方に問題がありそうなので・・。

結果はまたお知らせに参ります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/26 02:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!