dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チケットを郵送するのですが、相手から、窓付きの封筒で、代引きと言われました。
そこで質問ですが、
 窓付きの封筒はどこで売ってますか?(本屋とかにはなかったのですが)
 窓付き封筒を使う場合、宛名とかは封筒に書くのか、中に入れるものに書いて透明の部分から見えるようにするのか、そんなのどっちでもいいのか?
 代引きで送る時、郵便局の窓口で何といえばいいのでしょうか?「代引きでお願いします」見たいな感じでいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

このサイトのページに、代引のことも、郵便局での送り方も、


透明な部分の封筒のことも、
お知りになりたいことはすべてかかれてますよ!!!

http://khoomar.xrea.jp/daihiki2.html

参考URL:http://khoomar.xrea.jp/daihiki.html
    • good
    • 0

恐らく、普通郵便+代金引換オプションでの発送を希望されていると


思われますが、宜しかったでしょうか。

代金引換を使われ場合、郵便課窓口にてその旨を伝えると、代金引換用の
発送伝票(ラベル)が渡されるかと思います。

発送伝票には、宛先、依頼主名、住所、電話番号や、希望の送金方法(貴方が
代金を受取る方法。為替なのか振替なのか、etc)等、記入箇所があります。
↓こんな感じの伝票です
http://www.datatown.net/post/q/label_dn.html

この伝票が有るので、封筒への直接記載は要らないものと記憶しておりますが、
念の為、外側に記載しておいても差し支えは無いと思われます。

伝票作成に辺り、分からない箇所が有りましたら、局員さんが教えてくれます。
事前に身分証を忘れずに(代引ですので提示を求められます)

さて、昔チケットの代引発送を行いましたが、やはり窓付封筒でとの要望があり、
何度か使用した事がございます。

先程申し上げた、代引発送伝票、これは、封筒の表側に貼り付けます。
伝票サイズは、宅急便でよく見かける大きさとほぼ同じと思われて下さい。
これを表に貼ってしまうと…。

普通の封筒サイズでは、窓、隠れますよね?

なので、当方は自分で普通の封筒を改造し、表ではなく、裏側に窓を作って
裏面からチケットの内容が覗けるように、工夫しておりました。

ここ3年くらい、こういった発送は行っておりませんので、最近では違った
取扱となっていましたら、申し訳ございません。

ちなみに窓は、携帯電話等の請求書に使用されていた封筒から切り離し、
リサイクルしてました。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんばんは



>窓付き封筒...透明窓から中身が見える封筒、ということでしょうかね。
>市販品は見たことないですね...もっとも探したこともないですけど。

普通に、100円均一(ダイソー)などに売ってますが・・・
    • good
    • 0

最近チケット詐欺が多いので、警戒して窓付き封筒で代引き希望される方は多いです。


安全な取引のためにそのほうが良いです。

代引きは局員から受け取る際お金を支払いますが、あけてしまってはダメなんです。
だから開けずにお金を払う必要があり、中が本当にチケットだと分からないと不安ということです。
ちなみに文具屋で売っているそうですが、自分で作るのもありですよ。
くり抜いて適当にビニールを貼れば良いだけです。

郵便局には代引きでお願いしますといえば大丈夫です。
    • good
    • 0

はじめに言っておきますが、(余計なお世話かも知れませんが)


あまり手間ヒマかかるようなら、
「どんな梱包方法、発送方法、お支払い方法でもお応えします」とでも
言ってない限り、
先方の希望を 100% 受ける必要はありません。

窓付き封筒...透明窓から中身が見える封筒、ということでしょうかね。
市販品は見たことないですね...もっとも探したこともないですけど。

代引き併用ということは多分、詐欺対策として
透明窓から中身を確認できたら受け取って代金を払うつもりなのでしょう。
透明窓からチケットが見えるように入れなくてなりませんね。
ということは宛名で透明窓をふさいだら「わかってない」とか
言われそうですね。めんどうですね。

> 宛名とかは封筒に書くのか、中に入れるものに書いて

請求書などは中の紙に印刷して窓から見えるようになってますが、
あれは「封筒には印刷せずに済ませる」という省力化の為ですから、
そうしなくてはいけない、という義務ではないと思います。

文字がやたら読みづらいようならまずいですが、
窓を避けた余白に書いてもいいと思います。

郵便局に出向いた際に確認してください。

> 代引きで送る時、郵便局の窓口

概ねそういうことです。

かなり以前に利用経験を思い出しつつ、一部は確認しながら書きましたが、
ご利用の際は現状をひととおり確認してください。

日本郵便 代金引換
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …

・代引手数料250円~が要ります。
・徴収した代金を、質問者さんに渡す方法が3つあります。
それぞれまた費用がかかります。
 1.普通為替 為替をくれますから郵便局で換金してください。
  送金手数料(と呼びます)420円~
 2.通常払込 振替口座へ払い込んでくれます。
  送金手数料120円~
 3.電信払込 振替口座または「総合口座」へ払い込んでくれます。
  送金手数料525円~

・送料、代引手数料、送金手数料も先方負担にするには概ね次のように。
 (本当は正しい方法ではないらしいですが)
 ・送料は質問者さんが一旦負担してください。
 ・代引手数料は、たしか質問者さんの手元に渡る時に差し引いた
  金額になっています。
 ・代引きで徴収する金額を、品代+送料+代引き手数料 の合計額に
  してください。

これで先方は費用の全てを支払ったことになり、
質問者さんは品代を受け取り、他の費用はプラマイゼロになったはずです。
あ、封筒代は徴収してませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!