
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 値が複数ある場合も可能なのでしょうか。
可能です。
サンプルを測定すればばらつきが出るのは当然です。ですから,同じ長さでも抵抗値にばらつきが出るのは当然です。
今回の場合は,長さをx,抵抗値をyと考えて表を作り,それから計算すれば良いのです。長さがダブっても問題ありません。
#1のリンク先の最後には,Excelで最小二乗法を計算する方法が載っているリンク先がありますから,そのまま数値を変えて計算すれば良いと思います。(式の求め方など細かいところは読み飛ばしてもらって結論だけ使えばいいですが,最小二乗法で何をしたいのか,その原理は理解しておいてくださいね)
No.3
- 回答日時:
>長さを横軸、抵抗値を縦軸にとりその直線から傾きと切片を求めようとしています
一次回帰線の
傾き Slope関数
切片 Intercept関数
傾きと切片から計算される回帰線の値 Trend関数
あたりは参考になりませんか?
No.1
- 回答日時:
「最小二乗法」で求めるのが一般的だと思います。
「最小二乗法」でネットを検索すればいいかもしれません。例として下記のサイトの最後に傾きと切片を求める式が載っています。
Σは総和(全部足す)という意味です。
http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
2次パッシブローパスフィルタ...
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
電圧パルスを通電した時に、抵...
-
コンデンサーの静電容量(浮遊...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
高調波対策・パッシブフィルタ...
-
カーボン抵抗
-
無誘導抵抗とは?
-
インピーダンスの単位の変換に...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
DV(親権的暴力)を受けて育っ...
-
200Vと220Vの違い
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
遅延の反対語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
なぜ基準温度は75度か
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
内部抵抗による接続誤差について
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
無誘導抵抗とは?
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
電圧降下法による抵抗測定
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
-
LED調光回路について
-
アッテネータ回路について教え...
-
すべり抵抗器を最大にする理由
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
おすすめ情報