
カメラ(リコー RT-550DATE)を物にぶつけてしまい、ファインダーの前にある透明なカバーが放射状に割れてしまいました。カバーの大きさは横100mm、高さ20mm、厚さ2mmで、材質はアクリルと思われます。
メーカーにはもう保守パーツがないそうなので自分で直したいのですが、できるだけひびが目立たないように接着するにはどうしたら良いでしょうか。ご存知の方がおられましたらご教授ください。
(アクリル用接着剤は持っているのですが部品を単純に突き合わせて接着すると余計ひびが目立ってしまうような気がして踏み切れないでいます)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お持ちのアクリル用接着剤とは塩化メチレン(商品名アクリサンデーなど)でしょうか。
そうでしたらそれがアクリル用には最適ですが、非常に流動性が高く、
不必要なところにまで流れ広がりやすいので要注意です。
ヒビの隙間だけに流し込めれば、ほとんどヒビが見えないくらいに接着します。
そのためには、注射針のような細いものにごく少量を取り、
ヒビのところにそっと下ろせばヒビの中にスッと流れ広がって接着します。
量が多いとヒビからはみ出し周囲を溶かして汚してしまいます。
それと、くれぐれもアクリル板の表面には塩化メチレンをたらさないようにご注意ください。
塩化メチレンは揮発性が高いので拭き取ることなど不可能で、
瞬時に表面を溶かし不透明にしてしまいます。
さっそくのご回答ありがとうございます。
接着剤はご指摘の通りのものです。
なるほど不必要なところにつけると取り返しがつかないのですね。
注射器はあるので何か別のもので練習してからトライしてみます。うまくできない時にはひびの断面以外の場所をマスキングしてからやってみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ケータイの画面保護シートなどをカットして貼るのはいかがでしょうか? 大抵のシートは再剥離OKのようですので失敗してもやりなおせますし。
おはようございます。深夜まで考えてくださり感謝です。
ひびを接着するのではなく部品の表面に携帯の画面保護シートを貼り付けてつなげるということですね。ANo.1の方に続いて3つめの選択肢になると思います。
ひびの断面が光を反射することには変わりなさそうなので出来栄えがどうかな、と思うのと画面保護シートを使ったことがないのでやはり実験してから決めたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2さんへのお礼に書かれてますが、へんにマスキングすると、万が一そこに接着剤が流れたときに困ったことになりますよ。
割れたパーツ同士を組んでおいて、目立たない横の方から接着剤(アセトンなどでもOK)を流して下さい。
No.2さんの書かれていることと重複しますが、くれぐれも他に付けないように。
もし付いてしまったら、コンパウンドあたりで磨くという方法が無いではありませんが・・
マスキングについてのご指摘ありがとうございました。
いかんせん部品が薄くてひびが長いのですが(コンパウンドを使わずに済むよう)トライしてみます。
いろいろありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ひびの部分はどうしても跡が残りますが、流し込むところの跡は、なるべく視野から離したところで流し込むと良いと思います。
できれば一度ばらして平らに並べてから接着すると目立たないかも・・
まあ、多少傷があってもちょっと色がにじむ程度で殆ど目立たないかも・・ 意外と暗そうなレンズのようなので、そのまま写り込む可能性も有ります。
ちなにみ、本当にカバーですか? カバーなら無くても問題ありません。
保護用に一枚欲しいのなら、ゼラチンフィルターでも入れておけばどうでしょう?
さっそくのご回答ありがとうございました。
説明不足の点をお詫び申し上げます。
「カバー」なのですが以下のURLにカメラの写真がありましたので転載いたします。このカメラの正面上を覆っている透明な部品です。
[RT-550DATEの写真]
http://www.cmehappy.jp/rt-550/rt-550.html
おかげさまで選択肢は、(1)平らに並べてそっと接着、(2)「ゼラチンフィルター」のような別の素材を加工して代用する、に増えました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
ルーターでの工作
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
ベタつかない、絶縁ビニールテ...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
最強のトヨタ車
-
車部品取り付け用の 透明な両面...
-
通のガムテープを両面テープに…
-
シリコーンシーラントで盛り上...
-
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
-
薄くて(0.1mm)硬いプラスチッ...
-
プラバンをキッチン用のオーブ...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
外壁コーキングしますが、ボン...
-
ポリカと強化プラスチック
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
ルーターでの工作
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
アクリル板の耐荷重は?
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
表面の溶けたアクリルの修復法
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリルとポリカーボネートの...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
-
アクリル 曲げ加工
-
プラズマボールの作り方を教え...
-
アクリル板を床材に
-
両面テープで貼ったアクリル板...
おすすめ情報