dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 長年悩んでいることがあるのですが、タイトルに示しましたように、普段生活している時に突然、異常な動悸が発生することがあるのです。勿論誰だってそうですが、日常生活で走った後、運動した後、緊張する時も恋をする時も速度は様々ですが動悸は起こします。でも、私の中ではそれを一般の動悸と定義していまして、それとは別に私の場合は違う異常な動悸があるのです。
 まず、この異常な動悸の症状を説明します。まず、心臓の動きが通常の動悸に比べ、異常な速度になります。心臓が飛び出しそうなくらいの勢いで動きます。それに伴って、最初は体温が急上昇し、身体中から大量に汗が出ます。その後、体温がものすごく下がり、後々に寒さを覚えるほどです。他人にもすぐに分かるように顔色が悪くなり、私の中で思考能力が低下します。その間は、ほとんど何もしゃべりませんし、しゃべる力がなくなります。自分の中の心臓の音がすさまじすぎて、聞く力もしゃべる力もなくなるのです。それに、呼吸が荒くなり、しまいには吐くこともあります。その時は、咄嗟にトイレに駆け込みます。それが1・2時間も続き、ひどいときは4・5時間ぐらい続くのです。
 ですが、時間が経てば必ず直り、元の心臓の動きに戻って、思考能力も少しずつ回復して大丈夫で逆に少しスッキリした気分になるのです。特に、寝ると大抵は治っています。
 発生原因が全く分からないということが問題なのですが、様々な日常生活であります。例で挙げますと、自転車で転んだ時、ずっと座っていた椅子から立ち上がった時、友人と笑って会話していた時に突然など、それも時々なのです。ペースでいうと、月に一回あるかないかで、どれもこれも何の前触れなく起こります。
 現在、22歳ですが、初めて発生したのが10歳の小学生の時です。その時から、この症状に何度もあってきまして、最近はないのですが、ずっと苦しんでいます。いつなるのだろうか不安で。でも、忘れている時になるのです。同じ症状を起こす人はいますか?来年は就職ですし、社会に出るのが不安になることもあります。もし、このような症状の分かる方がいらっしゃいましたら、回答の方をよろしくお願いします。 

A 回答 (6件)

「パニック障害」ではないという考えたかもできると思います。



まず私自身の話から…
私もよく突発的な動機がします。
靴を履こうと下を向いた瞬間だったり 後ろに振り向いた瞬間だったり…
自宅にいる時 動悸がしたので血圧計で計ってみると 脈拍が190くらいでした。
もちろん 胸が締め付けられるようで気持ち悪くなります。
長い時は半日くらい心臓がバクバクしてました。

でも 私はパニック障害ではないです。

で 可能性として考えられるものの1つは甲状腺の異常らしいです。 血液検査でわかります。
私もしました。 しかし 私の場合甲状腺には何の異常もありませんでした。

心電図ももちろん図りました。
でも これは動機がしていない時はまったく正常です。
ちょうど良く動機がしてる時に心電図測れないですし…^^;

で 結局私の場合 こちらも異常なし。

しかし コーヒーが原因の1つかもしれないと…
コーヒーを飲む人はなりやすいらしいです。

次に 身体の異常ではなく単に心臓が働き過ぎ…が原因かも。
1週間に2~3回ある場合には 何らかの治療は必要だといわれました。
が、私の場合 2~3か月に1度なので治療無。
 
…ということで 全くの異常なし 治療もしていません。

ただ1つ お医者様から1言。
「つぎに心臓がバクバク言ったら 冷水(氷水)を飲んでみて下さい。」

動悸がした時 お水を飲んでみたら数分で動悸がなくなりました。

ただ これは私のケースで あなたは違うかもしれません。
循環器の先生 または「パニック障害」の検査も必要かもしれません。
一度循環器の先生に診てもらったらいかがですか?

でもためしに  今度起こった時 冷水を飲んでみてください。
収まるかもしれませんよ^^

この回答への補足

 回答者様から動悸を起こしたときの脈拍を提示しもらいました。ちなみに私は9ヶ月前ぐらいの大学にいる時なのですが、この時は友人と二人で楽しくしゃべりながら家に帰ろうとしていたところを私が大笑いした瞬間、異常な動悸が起こりました。すごく苦しくなり、帰る力がなくなったので、学校で治るまで2時間程休んでから帰りました。これはすごくショックでした。それで、その時保健室前まで足を運んでみて私も血圧計で計ってみたことがあります。確か、脈拍が200を超えていたのを今思い出しました。回答者様の190という数字を見て、うお!と思いましたが、そういえばということで思い出しました。そういう点でも回答者様と類似していると思ったので、参考にさせていただきます。 

補足日時:2008/09/04 22:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 No,1からNo,3の方々に頂いた回答も色々と参考とさせていただき「パニック障害」や動悸に対する医薬品もネットで検索して調べました。ですが、該当しているけど、何か違うようなみたいなことも思っていましたので、また違う切り口で私に助言をしてくれる回答者様がいらしたので、すごく嬉しいです。なにせ、10歳に起こしてから12年も自分の悩みの一つとしていたのに何も知ろうとせず、放置していましたから。他人に言っても分かってもらえないし、ほっておけば治ることも知っているからどうでもいい、自分はさっさと死にたいし、何となくその動悸を起こしているとき、死んでしまうような感覚に襲われることもあるので(意識が遠のくような)・・・次起こったら死ねるだろうと随分ひどいことも毎度考えていました。すごくマイナス思考でもありました。
 でも、やはりまだまだこれからの人生を全うしていかなくてはと最近になってよく思います。積極的に自分の弱点も見つめてちゃんと把握して生きていくべきだと思ったので、質問させていただきました。
 頂いた回答で一気に色んな知識をもらえたような気持ちになりました。特に冷水を試してみたいです。ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/09/04 22:50

連投してすいません!



質問者様の回答や補足を全部読んで、(回答してから読みました、すいません)私と似ていると思いました。

私は笑った時や、立ち上がった時、楽器を吹くため息をすったときなど、些細なことで動悸が起きやすいです。まぁ何もしてない時も突然起こりますが。
また、私の発作はかなり軽い方なんですが、本で読んだ中には、何時間も動悸が続いたり、目の前がまぶしくなったり、立っていられなくなる方もいるそうです。また思考能力が低下する場合があるとか。寒気のことはうろ覚えですが・・・

あと医者に、一分間に180回以上の脈が打てば頻脈だといわれました。


もし頻脈に症状が似ているようなら、心電図をつけてみたらどうでしょうか。私は自覚症状がない発作から判明しました。
自分が自覚しない内も発作が起こっているのはちょっと怖かったです・・・

この回答への補足

>本で読んだ中には、何時間も動悸が続いたり、目の前がまぶしくなったり、立っていられなくなる方もいるそうです。また思考能力が低下する場合があるとか。寒気のことはうろ覚えですが・・・
私にほとんど該当すると思いました。あと、治る(異常な動悸がおさまる)直前に頭に激痛が走る時があります。これは何だったのだろうかと考えています。
 ここ数ヶ月はなっていないので、現在は安心しています。でも、忘れた頃に突然起こすので回答者様の方々から色々な意見をいただいて、嬉しいです。ここで、改めてお礼を申しあげます。ありがとうございました。

補足日時:2008/09/05 14:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は自覚症状がない発作から判明しました。
このようなことがあるのですか?びっくりしました。回答者様が仰る通りに心電図をつけて何日か生活すると自分におけるこの苦しみは何なのかと判明することができるかもと思いました。
>私は笑った時や、立ち上がった時、楽器を吹くため息をすったときなど、些細なことで動悸が起きやすい
 私も回答者様と似ていると思いました。回答者様は楽器を使った部活や授業とか、趣味とかでやってらっしゃるのですね。それが起きる可能性があるので、すごくつらいですよね。実は、私は中学生の時に特に頻繁に起こしていたと書きましたが、部活でバレーボール部に所属し、別にハードな練習をしている時というわけではなく、ジャンプをしたり、ボールを追って飛び込んだりした時に毎回ではないけど、しょっちゅう起こしていました。その度に、見学者になっていました。しかも、キャプテンをやっていたので、原因も分からず皆に申し訳ないと思いながら、よく家で泣いていましたね。そのため、高校は部活をやらず、運動とは距離を置いていましたけど、日常生活で起こしていました。ひどかったのは、バッティングセンターで一球目を振った瞬間になった時と年上の先輩の卒業式に在校生としていたのですが、起立と言われ、立った瞬間、突然起こしました、その後、すぐに着席となり、その場を出ずらいし、治るのを待ってました。まさに拷問のようでした。治ったのは家に着いたときでしたが・・・それがあるのに大学生活では武道の部活に所属していました。受け身というのがあるのですが、その練習でなることが多く、その他でも突然に些細なことでなることが多く、今考えても悔しいですね。
 色々と読んでいただいた上で二度も回答してくれて、本当に嬉しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/05 14:08

私も、突然動悸が起きます。




私は何度目かの心電図をとった結果、「発作性上室性頻拍」と診断されました。
心電図をつけてる時に発作が出ないと診断されないという・・・


もしかしたら、頻脈かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さきほど、「発作性上室性頻拍」について検索して調べ、もしかしたら、私も起こしている時に心電図検査をしたら回答者様と同じように診断されるかもしれないと思いました。
 検索したページの内容に、頻拍は運動も含めた体位の変換に伴って、生じることが多いというものがありました。日常生活での予防は、落ちた物を手を伸ばして拾わないようにする、発作が多い時には運動しない、といったことが挙げられ、もしも頻拍が起こったら、息ごらえをする、水を飲む、片方の頸部の動脈を触れるところを抑えながらマッサージする、しばらく横になって休むなどを試してください。と書かれておられ、すごく参考になりました。頻脈は「心不全」にもつながる可能性が高いとも書かれていたのでそのことを念頭に置いて、生活していかなくてはいけないと思いました。
 またまた勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/05 13:27

とりあえず「救心」か「六神丸」を常備されて下さい。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 二つの医薬品を提示してくださってありがとうございます。世間知らずですみませんが、只今、どういう物だろうかと調べました。私の症状に対する非常に効果のある特効薬ですね。常備する必要がありますね。動悸に対する医薬品があるというのも知りませんでした。とにかくほっときゃ治るでしたから・・・でも、持っておくと安心感を持てると思いました。
>お大事に
 この言葉、非常に嬉しいです。ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/09/04 20:01

私も多分パニック障害だと思います。


私の息子も19歳位(大学在学中で他県で一人住まいでした)に
発病して、何がなんだか分からずに内科を受診したりして
一人悩み・苦しんだ時期がありました。
puyo22さんも幼い頃から苦しんでこられたのですね
なるべく早く心療内科を受診されてください。
薬を飲むことによって、症状をおさえる事ができますよ!
息子は今は診療内科に通院しながら
働いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 実は、中学時代の時に頻繁に異常な動悸を起こしていて、親もそのことを知り心配してくれ、連れられて病院に行ったことがあるのです。そこで受けた心臓の検査では、当然正常な動きなので、全く異常なしでした。単純に思春期(多感な時期)にはよくありがちなこととお医者様には受けとめられてしまい、すごくショックでした。確かに異常な時に見せればいいのですが、その時になったら救急車を呼ぼうと自分の中で言っているのですが、いざ、起こした時には、何故かそれをやらないのです。忘れた頃に起こすし、休みたい気持ちが強くて、思考能力も下がり、近くに誰かがいたとしてもしゃべる気力がないし、それにどうせすぐ直るだろうという気持ちもどこかにあって実行したことがありません。だから、未だに何も原因も分からず苦しんでいるのかもしれませんね。初めて、そのことを病院に言いに行って7・8年経ちますが、また近いうちに行って話してみようかと思います。今は、年齢的に一般で言う思春期とは違いますし、しかも、回答者様達から頂いた「パニック障害」というキーワードを踏まえた上で話が出来そうですし。
 回答者様の息子様も同じような症状を起こされたのですね。因みに私も男です(これは関係ないけど)。非常に参考になりました。お互い頑張りましょうとお伝えください。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 19:48

多分パニック障害だと思いますが、念のためちゃんとお医者さんにかかった方がいいと思います。



>パニック障害の患者は、突然、動悸などの自律神経症状と強い不安感に襲われる。自律神経症状には、めまい、動悸、手足のしびれ、吐き気、息苦しさなどがある。不安感には、漠然とした不安と、死ぬのではないか、気が狂うのではないかなどの恐怖感がある。患者は、これらの症状に非常に困惑し、救急受診をすることも多い。しかし、これらの症状は、特別な処置がなくとも、多くは1時間以内に、長くとも数時間のうちに回復する。これが「パニック発作」である。(Wikipediaより転載)

治療法など詳細はリンクをはっておくので見てみてください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8B% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答者様が仰る「パニック障害」は、聞いたことはあったのですが、ちゃんとした意味を知らないでその言葉だけ知っていたので、まずは参考URLに貼り付けて頂いたページを読んで、勉強したいと思います。めまい、動悸、吐き気、息苦しさ・・・覚えがあります。「自律神経症状」この重要な語も詳しく調べなければならないとも思いました。回答者様からいただいた文は参考にさせていただきます。
 大変、感謝しております。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!