
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、FILE型は構造体であるとは限りません。
規格上は、オブジェクト型であることだけが要求されています。次に、<stdio.h>はファイルであるとは限りません。<stdio.h>をインクルードしたときに、必要な宣言・定義が行われればそれでよいからです。
さらに、FILE型自体はオブジェクト型であれば何でもよいので、例えばvoid*やintでもよいのです。そして、実際の中身はユーザーからは見えないところで定義されていることがあります。この場合、FILE型の定義内容(void*とかintとか)を調べればよいのでしょうか? あるいは、実際の内容まで踏み込む必要があるのでしょうか?
処理系を特定していないので、あくまでも一般論としての話ですよね?
No.3
- 回答日時:
> 今、FILE構造体について学んでいるのですが、stdioでFALE構造体が
> どの用に定義されているか調べなさい、という問題がありました。
そういうことをプログラマーが知らなくてもいいようになっている、
というのが利点だと思っていたのですが、そうでもないのかな?
まあ、ヘッダーファイルの中身がどういう風になっているかを調べるのは、
悪くはないのかもしれないですけれど。
No.1
- 回答日時:
>stdioでFALE構造体がどの用に定義されているか調べなさい。
推測すると、「stdio.h」というヘッダファイルにFILE構造体は定義されている。
その構造体定義箇所を見つけて、どの様な構造体メンバがあり
それぞれはどの様なデータ型なのか?
と言ったことを調べなさい。
と言うことなのだろうか?
ホントの初心者向けの課題なのね。
stdio.hファイルがどこに存在するかをまず調べる
次にそのファイルを開き、FILE構造体がどこで定義されているか調べる
以下それなりに調べれば良いんでしょう?
どこにあるか?とか
そこまで教えて貰わないと駄目ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
命名規則 VB 構造体
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
ローカル変数の多重定義
-
構造体にする理由・利点・使用例
-
リッチテキストボックスの中身...
-
構造体の初期化方法について
-
CStringからchar*への型変換に...
-
C言語 配列の長さの上限
-
init関数の意味
-
c言語のポインタへの文字列入力...
-
C#で構造体の配列を持った構造...
-
プログラムによく出てくるst...
-
System.IO.Directory.GetFiles...
-
char*を初期化したいのですが
-
new charとnew char[N]の違いは?
-
win32APIのHeapAlloc()の使い方...
-
C# DataTableの行をソートしてD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
リッチテキストボックスの中身...
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
構造体の初期化方法について
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
構造体にする理由・利点・使用例
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
命名規則 VB 構造体
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
aspでユーザー定義の構造体を作...
-
charとucharの違い
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
long型のデータをバイト型の配...
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
値が代入されてない時
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
整数から16進数への変換 現在c...
-
関数の引数の順番の混乱を回避...
おすすめ情報