
学校・公園施設等の遊具点検について教えて下さい。
最近、遊具の劣化等に関わる事故が多発しているのに伴い、国土交通省や施設業協会等で、安全基準が設けられているそうです。しかしながら、私の住む地域では、自治体等まだまだ無関心のようにも思えます。
そこで、業務の一環として、「遊具点検業務」を考えており、信頼のおける点検をしたいと思い、協会に問い合わせましたところ、
「安全管理士等の資格は、協会に会員登録しないと受験できないし、要項も見ることはできません。また、会員登録は、一定の基準(売上など)を満たさないと、できません。」
と言われました。
「売上ということは、資格がなくても、点検できるのでしょうか?」
と聞きましたところ、
「はい、だれでも点検できますよ」とのことでした。
確かに、まだ条例等が整備されていないのでしょうが、商売として責任をもって取り組むにあたり、資格もなく、「安全基準」を熟読するだけで点検業務に着手してしまうことが、何だか心もとなく感じます。
行政でも、遊具点検の講習等をしているところもある、と聞いたこともありますが、調べてみてもよく分かりません。
遊具点検の情報・展望に詳しい方、また独創的な考えをお持ちの方に、ぜひご意見をうかがってみたいと思い、質問させていただきました。
長くなってすみません。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>業務の一環として、「遊具点検業務」を考えており・・・
質問者さんは商売としてお考えなのですね。
もし事故が起きた場合、
重い責任だけがのしかかってきます。
国土交通省や施設業協会等の安全基準に則り点検を行った場合、
業務上過失は逃れたとしても責任は逃れられないのではないでしょうか。
責任だけが重いと思います。
その通りです。
責任を持って仕事したいからこそ、当方でも必要十分な知識と技術を習得したいと考えていたのですが…。
地元では、自治体の遊具点検は、職員の目視などで済ませている所もあるようです。「適当な点検→事故」に陥らないようにしていけるよう、何か突破口がほしいですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
-
縦覧点検とは?
-
高圧電気設備の点検で、年次点...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
資格と認定の違い
-
全商の資格は履歴書に書ける?
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
文部省時代に取得した資格の履...
-
習い事トラブルで人間不信
-
酢酸という薬品
-
産業廃棄物の担当部署はどこに...
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
タンクローリーからの重油受入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
朝起きたら、電気がつかないの...
-
消防設備点検・無線通信補助設...
-
電気チェーンブロックに関する...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
泡消火薬剤の交換について
-
消防設備点検の仕事をされてい...
-
消防設備点検資格者は5年目の受...
-
始業前点検表について
-
消防の立ち入り検査について
-
炭酸水素塩類の消火器が普通火...
-
受水槽の上に登らずに点検する方法
-
消防設備士甲種4類と工事担任者...
-
セコムが業務で会社を訪れる理...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
-
消防設備士と消防設備点検資格...
-
遊具点検について
-
縦覧点検とは?
おすすめ情報