dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手がそれをするのが嫌だという人が居ると、それをOKな人は良く
器が小さいとか相手を信じてないとか言いますが、そう思いますか?
私は少し違うと思います。
そう言う人たちって嫌だって事を小さいと思うって事は
OKな自分は器が大きいと思ってるんでしょうか?
器が大きい人なら、自分はOKと思っていても相手に嫌だと言われたら
その気持ちを汲んであげるんじゃないですか?
この場合の小さい人間と言うのは、自分は行くけど相手はダメって人で
自分が行かないから相手にも行って欲しくないと
自分が行くから相手もOKって事はかわらないと思うんです。
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (3件)

器の大きい・小さいは別にして、


自分のパートナーが嫌だということは極力しない、
あるいはそう努力するのがシンプルだけど、
一番いいことじゃないかなって思います。
そのことに限らず、2人の価値観の違い(100%一緒の人なんていませんよね!)を
試行錯誤しながら、おもいやりをもって歩み寄ることが大事なんじゃないかと。
それを器うんぬんで語ること自体、何か違うんじゃないかなぁと
個人的には思いますけどね。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

はい、個人的には私も器がどうこうと言う表現は
違うと思っているんです
価値観が同じ人も良いですが
違うのにそれをを乗り越えたらそれはもっと良い関係になれるんじゃないかなと思います

お礼日時:2008/09/08 21:49

うーん。


どうだろう。

1番目の?
私は、嫌がる人がいても、器が小さいとか言う風には思いません。
2番目の?
たぶん、自分は器が大きいと思っているんでしょう。
3番目の?
相手の気持ちを汲むのは器の大きさは関係ないと思います。
最後の話。
自分と相手が対等であると言う意味ではかわらないと思いますが、
方向が違うので、同じ事だと納得できない人もあるでしょう。

私は、相手の事はどうでもいいけど、私にはOKを出して欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

皆自分の考えには同意して欲しいものですよね
行って欲しくないと言う考えにOKを(笑)

お礼日時:2008/09/08 21:51

質問者さんのおっしゃる通りだと思います。


束縛は程度問題だと思いますが、恋人はそんな気がなくても、その異性の友達はどう考えてるのは分からないですし、酒が入ったり非日常的な雰囲気になったとしても絶対大丈夫と言い切れるほど人間強くはないですから、二人で出かけるのを恋人が望んでいないのならそれを汲んでお互いが納得いく線で折り合うのが信頼関係でしょうし、度量の大きさを引き合いに出してどうこう言うのは違う話だと思います。ただ100か0を望むのは束縛がすぎるとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

確かに0か100かではないですね
話し合いが大事だと思います

お礼日時:2008/09/08 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!