dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミキサーに変換プラグを使って、
ミキサー→(キャノン→フォンジャック)→(フォンジャック→ミニフォン)→パソコンマイク
という感じでパソコンマイクを繋げられるようにしてあるんですが、
上のつなぎ方でもちろんダイナミックマイクは音は出ます。
基本的にキャノンはコンデンサマイクとダイナミックマイクしか使えないのでしょうか。
ためしにラインにも繋げてみましたが当たり前のようにだめでした。

BEHRINGER XENYX 1622FX(XLR)

UCA200

PC
こんな感じでPCまではつながってます。

ダイナミックマイクをあと3本買おうかどうか迷ってます。
パソコンマイクが使えるようになるのでしたら、こちらを優先したいです。

この初心者には優しくないミキサーの疑問にどなたか答えてくれませんか。

A 回答 (3件)

ダイナミックマイクは構造的に言うとムービングコイル型のものだと


考えられます。
同様のマイクをヘッドホンと組み合わせれば問題を解決できるのですが、
重量(マグネットが必要の為有る程度の重量が必要)とか形状が用途に
会わない為、市場には無い可能性が高いと思われます。

やはりこのマイクだけマイクアンプを入れるしか無いのではと思います。

ただご使用のミキサーのマイク入力端子の入力インピーダンスについて
想像で600Ωくらいとしての問題点の解決方法です。
ミキサーの方で何か解決方法が無いかも考えて見てはとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりミキサーにはダイナミックマイクが一番、ということですね。

ミキサーの方で音量などMAXにしてもうんともすんとも聞えませんでした。

やはり機材は難しいですね。
もう少し勉強したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 23:54

アダプターの接続不良がない限り音はでると思いますが?



ダイナミックマイクは出力インピーダンスが200Ω前後に対して
例として提示されたスカイプで使うようなヘッドフォン付マイク
は出力インピーダンスが2.2KΩです。
ミキサーのMIC入力はコードを長く伸ばすことを前提とする機器なので
インピーダンスは600Ω程度にしてあるのではと思います。
例として提示されたスカイプで使うようなヘッドフォン付マイク
では接続で音は約1/4~1/5あるいはそれ以上減衰します。
音は小さいですが、音は出ているのではと思います。
ダイナミックマイクと同じ様に使用するには、
マイク感度と出力インピーダンスを合わせれば良いのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございます。
音が小さくなってしまっていたのですね!

>ダイナミックマイクと同じ様に使用するには、
>マイク感度と出力インピーダンスを合わせれば良いのではと思います。
これはマイクアンプなどの機材を買わないと治らないんでしょうか。

お礼日時:2008/09/18 00:04

ミキサーのマイク入力にパソコンマイクを接続すると言う意味でしょうか?


ミキサーからパソコンマイクまでの間は接続ジャック、プラグが異なるので変換プラグを使用している と言うことでしょうか?
そうだとして
パソコンマイクというのは何を意味するのでしょうか?
パソコン内臓のマイク?(この出力はパソコンではヘッドホン出力、AUX出力に出て来ます。これはパソコンの音出力。
よくわかりませんが、PCとミキサーはUCA200で音のやり取りはできるのでは?

この回答への補足

分かりにくくてすみません。
パソコンマイクといっているのは
良くあるスカイプで使うようなヘッドフォン付マイクです。

ダイナミックマイクより小型のマイクで。
こんな感じのものです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83 …

補足日時:2008/09/14 17:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/14 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!