dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トランペット歴約半年の高校一年生です。僕はいつもトランペットを吹くときに力んでしまい(特に肩などはかなり固まってます)、とても疲れます。音にも悪影響がある気もします。トランペットを吹く際にうまく脱力できるいい方法がありましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

少しややこしいと感じるかもしれませんが・・・・・。






「力を抜こう」と考えるということは、「力が入っている状態」が元になっているんですよね。
そうではなく、「最初から力が入らない吹き方」というのを考えるというのも一つのやり方です。

■姿勢が悪い。
■楽器の持ち方が悪い。
■息の吸い方が悪い。
■マウスピースの当て方が悪い。

これらのことが、力が入る原因になります。
これらをチェックしていくことで、最初から力が入らない吹き方に近付けることが出来ます。

どのような姿勢ならば良いかな?
どのような持ち方ならば良いかな?
どのような息の吸い方ならば良いかな?
どのようなマウスピースの当て方ならば良いかな?

というのを、自分で考えて、実際に試してみてください。
上手な人が「どのようにしているか」を観察してみるのも、とても役に立ちます。



試してみた上で疑問点や困ったことがあったら、また質問してみると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試してみた結果、自分は吹くときに脇が開きすぎているなというのがわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/30 20:11

1.トランペットに紐などを結びつけ、物干し竿とか、鴨居から吊す。


2.両手は楽器に触れないこと
3.口をそっとマウスピースに付けて、最初は基本のB音のロングトーンを吹く
このとき、決して唇をピースに押しつけるような不自然な力を加えないこと
あくまでもぶら下がっている楽器に軽く唇を付けて吹くこと
最初は難しく音が出にくいですが、慣れれば脱力したまま吹けるようになります。
4.ロングトーンだけでなくオープンで出せる音階をドソドミソといった風に吹けるよう練習する。

これがマスターできると、実際に吹く時も楽器を持つ手の力が自然と抜けます。唇もピースに押しつけることなく楽に吹けるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにこの方法なら楽器の持ち方などに囚われて上半身が力むことはなさそうですね。早速試してみます。

お礼日時:2008/09/14 08:53

僕はチューバ吹きなので、参考程度にしかなりませんが、


ブレスにもコツがあると聞いたことがあります。
ゆっくり、深く息を吸い込むことで、無意識に音も、おとなしい、豊かなものになると、友人のトランペットの子に聞きました。

ロングトーン練習は、頭の音や音量に気を使ってしまい緊張する、と先生に教わったこともそういえばあります。
うまいへたは置いといて、リップスラーを中心に音だしをしてみるといいです。
なめらかに、力を抜いて、無意識にビブラートをかけられるようなリップスラーができれば、たぶん硬くなる癖はなくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いい音を出そうと構えすぎないことも大切なんですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/14 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!