
こんにちは。
高校3年生の女です。
私は将来テレビカメラマンになり、制作会社で仕事をしたいと思っています。
私はテレビカメラマンという職業に就くのであれば、より実践的な技術を必要とすると思うので、これからの進路に専門学校を希望しています。実際に東放学園という映像系の専門学校へ体験入学はしていて、これから授業見学会や学校説明会にも行く予定でいます。
しかし、それに対し父親の意見は、専門学校ではなく大学に進むことを望んでいます。
と言うのも、
●長い目で見た時、体力面を考えて40代や50代になってもテレビカメラマンという仕事を果たして続けることができるのだろうか。もし年齢的にカメラを置かなければならなくなったら、専門卒のお前はどうするのか。それに対し、大学で教養を見に付けておけば応用が利く。その為に大学に進学すべきである。
●今なりたい職業を決めて専門学校に突っ走るのではなく、とりあえず大学に4年間行き、その中で最終的な職業を決定すればいいのではないか。4年間で他の職業にも目を向けるべきである。
とのことでした。
そこで、実際にテレビカメラマンの方は年齢的にカメラを置かなければならなくなった時に、どのような方向へ進まれているのでしょうか?専門学校卒ではできないような仕事を任されるのでしょうか。
また、私は出来るだけ早くテレビカメラマンの経験を重ね、現場に出たいと考えています。父親の言う事も分からないではないです。しかし、私はやりたいことがあるのに大学へ行かなければならない4年という期間がとてももどかしく感じてしまいます。本当に、大学へ行く必要はあるのでしょうか。
回答お願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
大学に行ってからでも遅くないとおもいます。
たしかに専門卒より現場スタートは遅れますが、そんな人いっぱいいます。大学にいってたくさん遊んで、いろんなバイト経験して、恋愛して、遊んで。
大学に行かせてもらえるのだったら、行くべきです。もったいない。
40代、50代になってもカメラやってますよ。そんな先まで考えなくても大丈夫でしょう。
現場を引退してもやることはたくさんあります。
電話ひとつうけるにしても専門知識がなければ、なにも答えられない世界ですから。
最近の専門卒の技術知識はゼロに等しい。何を教えてるのか?
大学に行ったほうがいいですよ。
No.2
- 回答日時:
結論から言うと、どっちでも良いと思います。
#1の方のおっしゃる事ももっともですし、早く現場に出たいというのも正解です。
結局は、>>誰も何を撮れとは言わないです。 ので、何をどう撮るか?というセンスや被写体に関する知識を身に付けるにあたって自分にとっては早々に専門学校に行くのと大学に行くのとどっちが良いのか?
って話です。
技術的、機械的な知識なんて後からどうにでもなります。
例えば、中東に紛争の取材に行ったとして。
いくらカメラや撮り方の技術があったって中東の今までの歴史を何も知らなければロクな画取れませんよ。
何を撮りたい人なのか知りませんが、そういう事です。
No.1
- 回答日時:
必要です カメラマン撮る対象に対する知識必要です
カメラの知識ではないし体力でもありません
言われた事を撮るカメラマンはアルバイトで十分なのです
仕事は現場では誰も教えてくれません それが仕事なのです
これが理解できないと仕事が出来ない人と見られて嫌われます
そして嫌われるとみんなからのけ者にされて止める羽目になります
仕事の現場では仕事が出来ない人は最悪なのです
カメラマンの仕事は何を撮るかも任されれる事が多く
それが仕事なのです 誰も何を撮れとは言わないです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 3 2023/02/23 18:18
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- 大学受験 進路について、大学か専門学校かで迷っています。 2 2022/08/27 02:55
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
面接4日目
-
入社1ヶ月でボロくそ言われるん...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
家のパソコンから会社のパソコ...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
公務員ですが、自分が配属され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報