
Dreamweaver8を使っております。
動作が遅いと感じているのですが原因がよくわかりません。
先ほど次のようなアラートがでました。
----------------------------------
メモリが足りません。ドキュメントを保存し、ドキュメントをいくつか閉じる、あるいは他のアプリケーションを閉じることによって空きメモリを増やしてください。
----------------------------------
その時点でタスクマネージャのパフォーマンスを確認すると
[合計]
ハンドル 13417
スレッド 629
プロセス 50
[物理メモリ(KB)]
合計 2095852
利用可能 1295820
システムキャッシュ 1460804
[コミットチャージ(KB)]
合計 635840
制限値 3515432
最大値 1040324
[カーネルメモリ(KB)]
合計 140504
ページ 102980
非ページ 37616
メモリも2Gを積んでおり、特に問題ないと思っています。
何か最適な設定がされていないのでしょうか?
環境は次のとおりです。
PC:自作(Pen4 3.2GHz メモリ2GB)
OS:WinXP Professional SP3
常駐ソフト:Norton Internet Scurity 2008 他
アラートが出た際には、Dreamweaver8の他、Photoshop、IE7を立ち上げていました。
尚、普段からDreamweaver8だけを単体で立ち上げているときも動作が遅いと感じています。
考えられる原因または最適な設定を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろと設定を試みられたのではないかと思います。
まず気づくことは、
> システムキャッシュ 1460804
は、異常に大きくて問題だと思います。
では何故大きくなったかというと、
スタート → コントロールパネル → システム →
詳細設定タブ → パフォーマンス → 設定 →
詳細設定タブ → メモリ使用量
で、プログラムではなく、システムキャッシュの方にチェックが
入っていませんか。
サーバーであれば、上記のシステムキャッシュでもよいのですが、
XP として普通に使うときは、プログラムの方にしておくべき
だと思います。
この状態だと、システムキャッシュは増加し続けると思われます。
回答1のお礼で書かれていること、
> コミットチャージの合計が、635840KB(636MB)
> しか表示されていない状態
理由は、[物理メモリ(KB)]合計 2095852
引く、システムキャッシュ 1460804
2,095,852 - 1,460,804 = 635,048
ということに気づくと思います。
すなわち、キャッシュとして準備もしくは使用していて、
自由に使えるのは、635MBなのです。
うまく言い表せないので下記のところを参照されるとよいかも
しれません。
Windows XP でシステム キャッシュ モードを有効にする場合の注意事項
http://support.microsoft.com/kb/895932/ja
大変詳しい説明に感謝します。
システムキャッシュについても理解できました。
システムのプロパティを確認してみたところ、プログラムにチェックが入っていました。
一旦、システムキャッシュにチェックを入れ、適用を押し、改めてプログラムにチェックを入れて、適用をボタンを押し直し、再起動してみたところ、515516KBになりました。
しばらくこのままの状態で使ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
>Dreamweaver8の他、Photoshop、IE7を立ち上げていました。
マルチタスクに過剰な期待は禁物です。基本的にソフトは1個にした方が間違いなく安定します。
それと上記3つの同時使用なら2Gでも多いという容量ではないですよ。
ありがとうございます。
確かにひとつのソフトを立ち上げただけのほうが安定すると思います。
今回疑問だったのは、タスクマネージャで、2095852KB(2GB)のメモリが認識されている(装着されている)のにも係わらず、コミットチャージの合計が、635840KB(636MB)しか表示されていない状態でメモリ不足になるのかわからなかったのです。
引き続き回答をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
メモリーの相性を考えると
-
backing storeって何ですか?
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
win10 仮想メモリ
-
Windows 32BitOS上で稼動するOr...
-
僕のスペックで出来るオンライ...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
power mac g3 パワーアップ教え...
-
再度お聞きします
-
Windows XPの再インストール
-
メモリが"written"になることは...
-
中古PCのOSについて
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
RECOVERYというフォルダについて
-
自分が使っているデスクトップP...
-
Apache『OS 10048』エラーの対...
-
初期化
-
リカバリ領域
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
「プログラムが大きすぎてメモ...
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
backing storeって何ですか?
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
実装メモリとタスクマネージャ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
コミットチャージが搭載可能メ...
-
mac book proにアプリケーショ...
-
windows10の動作要件cpu、メモ...
-
デュアルオペレーションって何?
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
古いwindowsPCをどのように使う...
-
Windows2000と2003の違い・サポ...
-
Win8(BOOTCAMP)でのメモリ不足
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
低スペックPCで軽量Linuxを動か...
おすすめ情報