

ソナチネの楽譜を買おうと思っています。
数社から楽譜が出ていますが、どこの楽譜を買うのがいいのでしょうか。
書店へ下見に行ったら、全音の1,155円の物が売られていました。
しかし中を見たらあまりに音符が小さくてちょっと買うのを躊躇いました。
アマゾンを見たら、同じ全音から「ソナチネアルバム 第1巻 今井顕 校訂 初版および初期楽譜に基づく校訂版」
というのも出ているようなのですが、現物を見ることが出来ないので
これまた買うのを躊躇してしまいます。
他には、音楽之友社と、ヤマハのものを見つけることができました。
みなさんはどの会社のものをつかっているのでしょうか?
大人でピアノを弾いてる方、ピアノを習うお子様をお持ちの方、
ご意見をいただけると大変助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音楽之友社と全音はこれから先に進むにつ入れ行うであろうソナタ、エチュードなどが同じパッケージで発売されています。
よってとてもきれいに本棚にまとまります。
また全音の緑の表紙の譜面は解説が付いており、また多くの方があの本に学んできたので信頼と安心があります。
私は音楽之友社のクリーム色の表紙で集めました。
こちらも安心のブランドです。ただし少し印刷の雰囲気が他のと違うのと解説がありません。ただし値段がかなり安いのが魅力だと思います。
総合的にみて全音はピアノピースなどのクラシックに強いのでクラシックを行うのであればこちらが一番良いと思います。
音符が小さいのが気になるのであれば音楽之友社の方が若干見やすいかも知れません。
ポピュラーの方面に進むのであれば音楽之友社の譜面の方が多くあります。
会社によって譜面の印刷が若干異なるので気を付けてほしいと思います。
ちなみにYAMAHAの譜面は私的にはあまり見やすくありません。
ただし有名な青と緑の表紙のディズニーの曲がほとんどのっている譜面がありますのでお世話にあると思います。
ドレミ出版の譜面は最新曲をたくさん出しているので私的には一番大好きな出版社です。
バイエル併用シリーズは簡単で、最近の曲が多いのでお子さんがアニメなどが好きならお勧めです。
ただしドレミ出版社はミスを時々見かけますねぇ・・・。
他にはデプロ社の譜面はけっこういろいろな方に人気があるようです。
ミュージックランドは少し難しめのアレンジが好きです。
譜面の問い合わせは楽譜ネットというのがありますので、そちらの質問コーナーで聞いてみても面白いかもしれませんね。
とても参考になる意見ありがとうございました。
ポピュラー音楽はあまり興味がないので、これからもずっとクラシックをやると思います。
クリーム色の音友社の本もいいですよね、上品に見えます。
結局は見づらいなと思っていた全音になってしまいました。
どうもありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
ソナチネは全音を使っています。
ちなみにハノンは何故か音楽之友社です。一貫性がありません。
楽譜って版によって微妙に違いますよね。相性があるので、買うときはお店で各社の版を広げて見比べます。
私は長期間のブランクのあと、中年になってからピアノを再開しました。
子供の頃使っていたものに関しては何となく同じ版を購入しています。

No.3
- 回答日時:
はじめまして、ピアノを教えている者です。
ご質問の内容から、独学の大人の方とお見受けします(もしレッスンに通っていらっしゃるなら、まず習っている先生に相談なさると思いますので)。
書店で見かけた1,155円のソナチネを見て「音符が小さい」と感じられたのであれば、今井顕さん校訂版も同じように感じられると思います。
私はソナチネレベルまでは、特に版にこだわらずレッスンしますが、全音の楽譜は小さくて読みづらいとおっしゃる生徒さんにには、よくカワイ版を勧めています。
カワイ版の良いところは、
・楽譜の五線幅が少し大きめ。ソナチネの上のレベルの曲集であるソナタアルバムになっても、あまり音符が詰まった感じがせず、譜面が読みやすい。
・楽譜の印刷ページの紙が白でなくてアイボリー色になっているので目が疲れにくい。
・日本人によって解説が書かれているので、解説ページは少ないがとても理解しやすい。
逆に短所は、
・楽譜の五線幅が少し大きいため、1ページにあまり譜面を詰め込めず、1曲のページ数が他の版よりも多い(このため、演奏中譜めくり回数がどうしても多くなる)。
個人的には、独学用として利用するならカワイ版がいちばん使いやすいのではないかと思います。
書店でも取り寄せは可能かと思いますが、参考URLに、通信販売で購入できるサイトへのリンクを貼っておきます。
これ1冊だけでは送料がかかってしまいますが、Amazon同様1,500円以上購入で送料無料になりますので、もし他に欲しい楽譜があるようでしたらこのサイトもお勧めです。
参考URL:http://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=49428
独学ではないのですが、次回のレッスンまで日にちが空いていたもので、
とりあえずこちらに相談してみていました。
結局は先生の勧めで今井顕さん校訂版を使うことになりました。
カワイ版だと、カワイの先生じゃないと勧めてこられないのでしょうか。
私の先生はヤマハ出身のようです。
とても参考になる意見、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
ハワイアンミュージックの楽譜...
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
楽譜にのっている英語の意味に...
-
ギターなどの楽譜の最初につい...
-
五線譜で書かれたボンゴの楽譜...
-
吹奏楽用語
-
音楽の事で
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
ティンパニ 休符
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
ユーフォの奏法についてです。...
-
サザエさん一家のコード進行
-
「はじめぼくはひとりだった」...
-
F-G-Em-Amの前後に来ても違和感...
-
この音楽記号は、どのように吹...
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
TAB譜について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽用語
-
TAB譜や楽譜で()かっこで...
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
-
ランディローズのディーのタブ...
-
五線譜で書かれたボンゴの楽譜...
-
音楽の事で
-
ベース スコア上の記号で分か...
-
ギターなどの楽譜の最初につい...
-
吹奏楽で使っている折り畳み式...
-
「Finale」でギターのストロー...
-
ユーフォニアム吹いています B♭...
-
譜面の読めないミュージシャン
-
楽譜にのっている英語の意味に...
-
バリトンサックスの譜面ってヘ...
-
楽譜の読み方について
-
「D.S. Time Only」について。
-
エレキギターの曲の覚え方
-
2種類の3連譜記号表記
-
★「耳コピ」は普通の人にはでき...
-
スウェアリンジェンの『セレブ...
おすすめ情報