
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
安価なラジコン(トイラジ)には、中間の操作がありません。
ステアリング(ハンドル)の操作は、左右どちらかへ最大の切れ角に、スロットル(アクセル)の操作は、前後進どちらかへ全開走行になります。
これに対しホビー用のラジコンには、中間の操作があります。
ハンドルを少し切ったりアクセルをゆるめたりといった、プロポーショナル(比例)な操作ができるのが、安価な玩具と大きく異なる所です。
私自身、趣味でラジコンを始めてからおそらく18年くらいになりますが、正直なところ、トイラジの操作は【非常に苦手】です。
一見単純なトイラジの操作は、動かすだけなら送信機を操作するだけですが、思い通りに操縦しようとすると、途端に難しく感じます。
実車で最大舵角と急発進しかなかったら、そんな車は運転できませんよね^^
こういった操作量に関する加減をトイラジで行うには、ステアやスロットルを「チョン・チョン」と操作することによって、擬似的な効果を狙う必要があるわけですが、相当な練習をしてこの非日常的な感覚を習得したとしても、その行為にどれだけの価値を見い出せるか疑問が残ります。
前置きが長くなりましたが、それでもトイラジのコントロール性を上げるには、スピードの低速化が必須なのは間違いありません。
ただ、具体的な商品や仕様の情報が質問文では不明である以上、既製品に追加改造する抵抗値などの具体的な情報が提示できるはずはありません(当然、提示されても答えられないワケですが^^;)。
大概のトイラジは、車体側に搭載する電源で・・・
1.前後進モーターの駆動
2.ステアリングの駆動
3.受信器・制御回路の駆動
以上の三箇所に電源を供給しますので、回路上で電池に直列に抵抗が入ると、速度以外の部分にも大きく影響を及ぼします。
本質問の落としどころとしては、モーターに直列に抵抗を接続するのが良い『であろうと予想する』もので、抵抗値や効果は実践で確認ということになるでしょう。可変抵抗の利用もアリですが、単に抵抗値だけの問題でなく、抵抗器の容量(W:ワット。モーターとのバランスによる)や、根本的な回路構成により「動かない」問題が発生する可能性も否めません。
理想を言えば、電気的に手を加えるのではなく、単純にギヤ比で調整すべきでしょう(一般にそれが難しいことは承知です)。
私の知る既製品のトイラジでオススメなのが、コレです。
http://www.takaratomy.co.jp/products/caul-er/
ここで紹介されているバスは低速形です。走行動画で確認できます。
多少の組み立て作業を要しますが、安定して入手可能な商品と思います。
個人的には、13000円~程度のホビー用で、本格的な制御を体験してもらいたいと感じています。
回答ありがとうございます。
>実車で最大舵角と急発進しかなかったら、そんな車は運転できませんよね^^
おっしゃるとおりですね。やはり安価なラジコンでは中間の操作を実現するのは難しいのかもしれませんね。
やはり、そこそこの出費が必要となりそうですね。
おすすめトイラジ見てみたいと思います。
また、ホビー用の本格的なラジコンも機会があれば(予算が許せば)挑戦してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>逆にスピードを落とす方法はないのでしょうか?
モーターで動いてるので「回転数」を落とせればいいのですが
電池や配線(回路)に抵抗を挟むのは簡単ではないので
一番楽なのは「タイヤの摩擦抵抗」を下げる事ですね。
要は接地面にセロハンテープなどを貼ってしまえばいい訳です。
(木工用ボンドでもいいですが薄く均一塗るのは難しいので)
その逆で、滑り易い所で走らせる…も効果大です。
あとは、実際の自動車レースでもそうですが
ウェイト(重し)で重くしてしまうのも方法です。
ほかにもギア(歯車)の交換とかもやって出来なくはないですが
専用部品が有る訳でもないので、それも現実的ではないですしね。
>あるいは最初から速度の遅いラジコンはあるのでしょうか?
卓上用でいいなら、Qステア(チョロQのラジコン版)
http://www.takaratomy.co.jp/products/qsteer/
車以外なら、バス・トラック・フォークリフトなんかは遅いです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mylife/rspec/rcb03 …
あとキャタピラ系の戦車とかブルートーザーとかも在りますね。
ちょっと予算オーバーになるかとは思いますが…
おまけで、超高級の卓上サイズも
http://hobby.keyence.co.jp/desk/index.html
早々の回答ありがとうございます。
早速やってみました。
セロハンテープをタイヤに貼ったりウエイトを載せて
重くすることで少しスピードを落とすことができました。
ただ、期待したほど効果はなかったのと、ロスを増やして
スピードを落とすのは非効率的であることから、
モーターの「回転数」を落とすため回路に抵抗を挟むのが
いいですね。
今手元にあるラジコンは構造上難しいので他のを改造するときの
参考にしたいのでもう少し教えて頂けると幸いです。
・抵抗は電池とモーター間に直列に挟めばいいのですか?
・抵抗値はどの位が良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジコン・ミニ四駆 オフロード向けの電動ラジコンは、速度も速いですが、非常にゆっくりとした速度でも走れるのですか。 岩だ 2 2023/01/29 07:12
- その他(自転車) ミニベロの巡航速度を上げる方法を教えて下さい 10年ぶりの自転車でミニベロは初めてです 私は180㎝ 7 2022/07/06 08:42
- その他(交通機関・地図) 上海浦東国際空港〜龍陽路まで走るリニアモーターカーがあります。18年位前に開通した新交通システムで、 5 2022/05/12 17:47
- DIY・エクステリア ランダムサンダーがあればポリッシャーは必要ないですか? 3 2022/11/28 10:19
- 物理学 高校物理 この問4.5は 4が4。これは、mgh=1/2mv²を用いて計算しました。5が5。これは、 1 2022/06/12 22:55
- 物理学 光の速度に近い物体 13 2022/05/27 03:30
- その他(読書) 読書スピードについて 読書スピードを速くするにはどうしたらいいですか? 読書スピードが速い人と遅い人 6 2022/09/09 14:00
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 運転免許・教習所 免許教習中、右折の場合、バックミラーとサイトミラーで安全を確かめてから、30メートル手前でウィンカー 8 2023/05/04 13:40
- 武道・柔道・剣道 逃げられない人のための護身術って前提がおかしいですか? ラグビー選手やボクサーなど護身において強い人 2 2023/07/10 20:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販ラジコンの速度の落とし方...
-
光明丹に使うオイルは何が良い...
-
扇風機についてです。 DCモータ...
-
東芝ドラム式洗濯機の予約につ...
-
待ち受け画像に動くクマとかを...
-
https://youtu.be/umba-adCnXI ...
-
【スーパーコンピューター富岳...
-
エアコン室内機の高さの一番小...
-
tt02b df02デフギア
-
TT-01のことで
-
ブラシレスモーター化
-
ラジコンヘリコプターモーター...
-
ドローンの総重量を加味した飛...
-
携帯の製造メーカー
-
HDDの初期化
-
スプロケットの長穴調整について
-
DF-02とTT02-Bについて
-
真冬のランドリエ(大江千里)の...
-
AC100vのモーターをトルクを落...
-
基板について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市販ラジコンの速度の落とし方...
-
電源を与えると90°ないし180°く...
-
フルNchMOSFETでHブリッジを使...
-
電子工作についての質問です、...
-
電子工作初心者です。 モーター...
-
Arduino用モーター・シ...
-
DCモータ・コントローラキッ...
-
圧電ブザー(UXCELL 他励振タイプ)...
-
光明丹に使うオイルは何が良い...
-
i5-8500ですがi7に換装したいの...
-
DF-02とTT02-Bについて
-
AC100vのモーターをトルクを落...
-
4極単相モーターから出ている...
-
【レッツノート故障率】システ...
-
モーターのプラスとマイナス
-
トルクの意味について
-
東芝ドラム式洗濯機の予約につ...
-
MC330CR と MC230CR の違い
-
電動乗用カー ハイパワー化
-
電圧降下でモータがまわりません。
おすすめ情報