
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
モーター電力が不明ですが100V動作の単相モーターなら1kW程度の誘導モーターだと思います。
電源からモーターまでの距離も不明ですが、2スクエア程度のケーブル線直結なら100m程度の距離ではほとんど電圧降下はないはずです。
モーターが回らなくなるほどの電圧降下なら、何100m先から電源供給してるのでしょうか?
普通の工事現場で使われてる電工ドラムは30~50m巻きが多いですが、これ等を幾つも接続して延長させるとコンセント間の接触抵抗でかなりの電圧降下が起こりますから、出来るだけ1本のケーブル線で供給すべきです。
4芯2スクエアのキャプタイヤケーブル線を2芯1組にして使えば4スクエアになりますから、このようなケーブル線で延長コードを作ってみてはどうでしょうか?
まぁ、太いVVRケーブル線を使えば一発で解決するはずですが、取り扱いが面倒くさいですからキャプタイヤケーブルが良いと思います。
私も100mの延長コードをキャンプで発電機から供給する時に使う事がありますが、電工ドラムを幾つか使うより確実に電圧降下は少ないです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
テスターなどで単相AC100V電源の電圧を測定して、90Vくらいであればスライダックを使うことで改善します。
80V以下だと、ケーブルその他に原因がありますので、その原因を改善しないと動きません。電圧が100V正常にあるのに動かなければ、モーターに原因がある可能性があります。
モーターが正常として、モーターの消費電流に合ったスライダックを接続すれば、入力電圧が低下しても、スライダックで昇圧してAC100V以上に設定することができますので、電圧降下によるモーター動作不良を改善することができます。
スライダックの仕様や製品等について紹介しているサイトのリンクを張っておきます。
参考までにどうぞ↓
参考URL:http://www.activeshop.jp/item/1-438-00/
ありがとうございます。仮設の機械なので、一ヶ所だけでなくある程度他の機械が動く電源のあるところなら動くようにしたいと思っています。ですので、環境を調べたりするのはちょっと的外れな回答です。
スライダックを使うとのアイデアを参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、電圧降下の原因を調べる必要があります。
100Vの配線長が長くて電圧降下をしているのであれば、配線サイズを大きく(太く)することで電圧降下を防ぐ事が出来ます。
また、全体的に電圧が低いのであれば、元の変圧器(トランス)のタップを変えれば電圧はあげられます。
その回路だけで、配線長も太く出来ないのであれば、最悪はモーターの直前に昇圧トランスをつける手もあります。
どちらにしても、どれくらい電圧降下していて、その原因は何であるかが判らないと詳細には回答しかねます。
No.1
- 回答日時:
モーターの端子の所で電圧を測って見て100Vになるような変圧器をつけるしかありません。
配線を太くする手もありますが、なずはモーターの端子の所で何Vあるか測ってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
モーター始動時の電圧降下について
環境・エネルギー資源
-
100Vの電圧が90V以下になってしまいます
その他(趣味・アウトドア・車)
-
電圧降下の検討
環境・エネルギー資源
-
4
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
5
電圧降下による影響について
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
電圧低下の原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
電圧降下対策
工学
-
8
三相200Vの電流低下
環境・エネルギー資源
-
9
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
10
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
11
コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)
その他(住宅・住まい)
-
12
コンセントの電圧が低下したときの対策
その他(住宅・住まい)
-
13
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
14
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
15
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
16
モータコイルの焼損の原因は?
物理学
-
17
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
18
三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性
環境・エネルギー資源
-
19
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
20
AC100Vの許容電圧変動について
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
トルクの意味について
-
5
SDカードとスマートメディアの違い
-
6
洗濯機がどうやって動いている...
-
7
ソニー製品が壊れやすいと言わ...
-
8
Youtube等での動画閲覧時に異音
-
9
子供用ラジコン スペックダウ...
-
10
【レッツノート故障率】システ...
-
11
茨城県筑西市田宿のファナック...
-
12
富士通のパソコンは壊れやすい...
-
13
ドンキホーテ 50型液晶テレビ!...
-
14
Webカメラのドライバーが手に入...
-
15
FA3100A Model8000用...
-
16
「エアコンならダイキン」のよ...
-
17
アイコンの達人! このブランド...
-
18
ノートパソコンの電源コード流...
-
19
NECと富士通のPCはどちら...
-
20
石油ファンヒーターのファンモ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter