
こんにちは。
Windows Vista Ultimate。ユーザーアカウントでログインし使用しています。
先日、Cドライブの容量がいっぱいになってきたので、ドキュメント、ピクチャ、ビデオなどのフォルダをDドライブに移動させました。
(Dドライブに「自分の名前・ファイル」というフォルダを作り、その中にそれぞれのフォルダを作り移動させました。)
パソコン音痴なため四苦八苦しましたが、なんとか無事に移動させることができたのですが、
移動前、他のユーザーアカウントからはフォルダの中身は見れなかったはずなのに、移動後はなぜかアクセスでき、ファイルの中身が見れる状態です。
移動前のように、管理者アカウントはじめ他のユーザーアカウントからアクセスできないようにするにはどうしたらよいのでしょうか??
ちなみに、http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14& …を参考にし、
Dドライブに作ったピクチャ等のフォルダ類を入れている「自分の名前・ファイル」フォルダのプロパティをクリックし、[セキュリティ]タブから編集しようとしたのですが、
変にいじくってしまい、一時自分のアカウントからもアクセスできない状態に陥ってしまいました…(なんとか元に戻せましたが)。
アクセス許可欄には「Authenicated Users」「SYSTEM」「Administrators」「Users」が登録されています。
加えて、上に書いた「自分の名前・ファイル」フォルダの名前を変更しようとしたのですが、アクセス拒否されます(中身はそれぞれ見れるのですが…)。
この対処法も分かればご教授ください。
長々と書きこんでしまいましたが、良いアドバイスが頂けたらなと思います。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「Authenticated Users」「SYSTEM」「Administrators」
「Users」のアクセス許可は、それぞれどのような設定
状態になっているのでしょうか?
自分のアカウントが一覧にないようですので、「グル
ープ名またはユーザー名」のところの「編集」を押して
追加してください。
その後は、「追加」→「詳細設定」→「今すぐ検索」→
検索結果の一覧から自分のアカウントを選択→「OK」
→「OK」という手順を実行します。
「グループ名またはユーザー名」の一覧で自分のアカ
ウントが追加・選択されているのを確認してから、下
のアクセス許可の○○○のアクセス許可の欄で「フル
コントロール」にチェックを入れます。
次に「グループ名またはユーザー名」の一覧から
「Authenticated Users」「Administrators」「Users」
の3つを削除します。
※「SYSTEM」と自分のアカウントだけ残った状態に
なれば良いです。(それぞれ「フルコントロール」)
※他の管理者権限のアカウントからもアクセスできる
状態で良い場合は、「Administrators」も削除せずに
残します。
上記の設定変更が出来ない場合は、「詳細設定」を押
してから、「所有者」タブで所有者を自分のアカウント
に変更してから試してみてください。
koma30007さん
書き込みありがとうございます。
すごく丁寧な解説をしていただいたので無事に設定完了しました。
本当にありがとうございました。
ただ、1つだけ…。
最初に書いた、フォルダの名前変更は相変わらず
「対象のフォルダへのアクセスは拒否されました」「この操作をするアクセス許可が必要です」と表示されます。
まあ、中身は見れますし、名前を変更する緊急性もないのでイイのですが…。
No.7
- 回答日時:
アクセス許可がきちんと設定されていれば、「自分の
名前・ファイル」フォルダもその中のドキュメントや
ピクチャ、ビデオなどのフォルダも名前の変更が出来
るはずです。
※ドキュメントなどについては、表示名が変更される
だけですが・・・
試しに新しく作成した方は変更できるんですよね?
親フォルダ(「自分の名前・ファイル」に相当する?)
フォルダのアクセス許可を先に設定してから、ドキュ
メントなどのフォルダを移動した場合と、先にドキュ
メントなどのフォルダを移動してから、親フォルダ(
「自分の名前・ファイル」に相当する)フォルダのアク
セス許可を設定した場合で試しましたが、どちらの場合
も親フォルダとその中のドキュメントなどのフォルダ
の名前の変更が可能でした。
原因が良く分かりませんが、何回も変更しているうち
に複雑な設定状態になってしまったのではないかと思
います。
gunmaさんの回答にあるように、中のフォルダを一旦
元の場所に戻してから、親フォルダのアクセス許可を
適切に設定した後でさらに移動させてみてください。
アクセス許可は移動先の親フォルダの設定が引き継が
れるはずですので、移動したすべてのファイルやフォ
ルダに自動で新しいアクセス許可の設定が適用される
はずです。
koma30007さん
回答ありがとうございます。
確かに、いろいろ設定していくうちに複雑になっていったんでしょうね。
Gomaさんへのお礼にも書きましたが、
なんか、いまいちDドライブへの移動が上手くいっていない気もしてきたので
もう一度最初から設定しなおしたいと思います。
書き込みありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
前の回答を、少し訂正します。
「フォルダを無くしてからですね」
フォルダは有ってもよいのですが、場所で、そのフォルダを指定してはだめ。
うまく説明できないのですが、ドキュメント、ピクチャ、ビデオなどのフォルダの「場所」で指定したフォルダは、名前の変更ができない。
システムがそのようになっています。
gunmaさん
回答ありがとうございます。
なるほど!理解しました。
いろいろ設定してきましたが、設定する順番なども関係あったみたいですね。
そのためか、Cドライブの使用容量を増やさないようにDドライブに移したのですが、
その後もDドライブの容量が増えるにつれ、なんか同じぐらいCドライブの容量も増えてる気が…!?(この問題と関係ないかもしれませんが…)
一度戻して、最初から設定しなおそうかなと思います。
書き込みありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>上に書いた「自分の名前・ファイル」フォルダの名前を変更しようとしたのですが、アクセス拒否されます
そのフォルダの中に、ドキュメント、ピクチャ、ビデオなどのフォルダがあるからです。
ドキュメント、ピクチャ、ビデオなどの場所が、「D:¥自分の名前¥ドキュメント」となっているのに、「自分の名前」を変更したら、矛盾を起こしてしまうからです。
変更をするならば、その中の各フォルダの場所を、一時的に標準に戻して、そのフォルダの中に「ドキュメント」などのフォルダを無くしてからですね。
No.4
- 回答日時:
Dドライブに移動したドキュメントフォルダ「自分の
名前・ファイル」の名前の変更が出来ないだけで、
その中のフォルダやファイルの名前の変更や削除は
大丈夫なのですか?
特に困っていないということですが、おそらくその
フォルダに対する「変更」の許可がないと思います。
「変更」の許可がないと名前の変更や削除の時にUAC
(ユーザーアカウント制御)の警告メッセージが表示
されます。
「セキュリティ」タブを開いて確認してみてください。
※「編集」を押して、自分のアカウントのアクセス
許可で「フルコントロール」にチェックを入れると、
自動で「変更」にもチェックが入ります。
※「フルコントロール」にチェックが入っていない
場合は、その他の操作でも警告メッセージが表示
される場合があるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
これまでの質問で、
「Cドライブの残容量が少しになった」場合に、ドキュメント、ピクチャ、ビデオなどのフォルダをDドライブに移動させるように、
との回答が多くありました。
しかし、単に移動させると、質問者様のようにアクセス権の問題が発生することに対しての回答はありませんでした。
たぶん、多くの利用者は、シングルユーザーで、マルチユーザーは少ないためと思われます。
アクセス権の許可・拒否の設定ですが、
Dドライブのルート(D:\)にアクセス権が設定されています。
この設定はDドライブを作成した時に、OSにより設定されます。
そして、ルートの下に作成されるフォルダやファイルにも、このアクセス権は継承されます。
つまり、D:\こども\まごの、まごフォルダのアクセス権は親(D:\)のアクセス権を継承して同じ設定になります。
当然「Authenicated Users」「SYSTEM」「Administrators」「Users」はアクセス許可になります。
「Users」に許可していますので、他のユーザーがアクセスできます。
各ユーザーのフォルダにアクセス権の設定をするためには、まずルート(親)からの継承を外す必要があります。
「このオブジェクトの親からの継承可能なアクセス許可を含める」にチェックがあると思いますから外してください。
それから、ANo.2の回答者様の方法で、必要なアクセス権を設定してください。
OSが作成する、デフォルトのフォルダは、このアクセス権とかは、きちんと管理されますが、ユーザーが勝手に変更する場合は、この辺のことまでを理解していなければなりません。
フォルダの場所の変更だけを、回答している場合が多くありますが、
そのほとんどがシングルユーザーなのでしょう。
ファイルのアクセスに関しては、ANo.2の回答にあるように、所有者も関係してきます。
所有者は、アクセス権の設定が変更できるということですから、アクセス権のないフォルダにでもアクセス許可の設定ができる。
ということですから、管理には注意してください。
gunmaさん
書き込みありがとうございます。
おかげで無事に設定できました。
でもホント、自分みたいに家族で1台のパソコンを使っているマルチユーザーは、プライバシーの問題もありますし、設定がいろいろ大変ですね。
これからもいろいろ問題が起きそう…。
No.2回答者さんへのお礼にも書いたのですが、名前の変更はできないままです。
これは特に困っていませんし、ためしに新しく作ったモノは変更でき問題ないので、一応報告までに。
No.1
- 回答日時:
> アクセス許可欄には「Authenicated Users」「SYSTEM」「Administrators」「Users」が登録されています。
「~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows Vista大百科」
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsv …
ご参考
「Windows Vista でのユーザー アカウント制御 (UAC) の使用方法」
http://support.microsoft.com/kb/922708/ja
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Mac フォルダのロック解除につ...
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
ファイルサーバーの利用時間制...
-
Mac同士のファイル共有ができない
-
共有フォルダにアクセスするた...
-
共有しているフォルダーへのパ...
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
パラメータが不足しています ...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
Power User と Administrator ...
-
IPアドレスが下二桁だけ変わる
-
Instagram サブスク
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
アマゾンからの不正アクセス? ...
-
グローバルIPアドレス指定のWeb...
-
「marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp...
-
中小企業や10人程度のサーバー...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダにロックをかけたい。
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
2台のワークグループで片側から...
-
IISの基本認証で特定のファイル...
-
Macを使用しているのですが
-
旧Macからイーサネットクロスケ...
-
mac 外付けHDD アクセス権修復...
-
MacOSX 「SMB/CIFSファイルシ...
-
ファイル移動時のアクセス許可...
-
ドメイン外PCからのファイルサ...
-
PCが閲覧できません
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
ファイルサーバの特定共有フォ...
-
iTunesへのインポートができま...
おすすめ情報