
日本人はいつから時計数字(I, II, III, IV, V, ...)を「ギリシャ数字」とよぶようになったのでしょうか。
なにがきっかけだったのでしょうか。
---以下参考情報---
ほかの質問の page でも数人のかたが言及していますが、時計数字(I, II, III, IV, V, ...)はローマ数字であって、ギリシャ数字ではありません。
検索エンジン(私は Google を愛用しています)で検索すると、「ローマ数字」が2万件弱に対して「ギリシャ数字」が千件弱、率にして1/20ほど。そして検索結果のなかのおおくの「ギリシャ数字」が、時計数字をさすためにつかわれています。
ちなみに、“roman numerals”が10万件に対して“greek numerals”が500件ほど。率にして1/200で、ざっとみたところ、“greek numerals”を時計数字の意味でつかっている page はみあたりませんでした。時計数字(I, II, III, IV, V, ...)を「ギリシャ数字」というのは日本特有の誤りであるようにおもわれます。
さらには、算用数字(1, 2, 3, 4, 5, ...)を「ローマ数字」とよんでいる page もあります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのような誤用があるとは知りませんでしたが、
私も実際検索してみて、あるわあるわ、少々驚いています。
ギリシア数字で一般に知られているのは、α’β’γ’・・・ですが、
これは(確か)イオニア型と呼ばれるもので、
アルファベットを順に数に当てはめていったもののようです。
ところが、実は、ギリシア数字にはもう1つ、
(確か)アッティカ型(だったかな?)というものもあり、
これはどういうのかというと、
ここには表示できませんが、1が縦線1本、2が縦線2本、3が3本、4が4本で、
5、10、100、1,000は、それぞれそれらに相当する文字を当てて表記するというものです。
つまり、アッティカ(?)型のギリシア数字の表記は、
現在のローマ数字の表記と非常によく似ているのです。
これは不思議なことでもなんでもなく、
そもそも、ローマ文字の由来をたどれば、ギリシア文字を借用した面があり、
(実際はエトルリア人の手を経由していますので、全く同じではありませんが)
数字の表記術も、ギリシアの都市国家によっては
ある程度は似かよった面があったのかもしれません。
ご存知のように、伝統的な歴史学に観れば、
古代ローマというのは、学問・芸術などを生み出すことにおいては、
ギリシアのそれと比して貧弱だったらしく
むしろ、文化的にはギリシアのそれを継承するにとどまったようです。
したがって、ローマ数字が、その原型である(かもしれない)(アッティカ型の)
ギリシア数字を連想させることもあるでしょう。
しかし、ご質問の誤用の原因が、
以上のような歴史的経緯に由来するとも思えませんので、
一応参考程度に・・・。
ちなみに算用数字のアラビア数字(これの由来はインド数字)を
ローマ数字と呼んでいる理由は想像つきません。
情報をいただきありがとうございます。
混同による誤用がかんがえにくいというのはおっしゃるとおりだとおもいます。ギリシア数字(アッティカ型)をしっているひとがある程度いてこそ混同による誤用ができるんですものね。
誤用の原因の予想をしてみました。(私のかってな空想であって、根拠はありません。)
●[予想A] 80年代末、当時 数誌しかなかったパソコン雑誌のカリスマライターの誤用がひろまった。
(PC おたく特有の誤用であると仮定)
●[予想B] 某有名巨大掲示板で、冗談でわざと時計数字を「ギリシャ数字」といっていたのを、事情をしらない部外者が「こういうもんだ」と誤解。
(おもに Web 上でよくみられる現象であると仮定)
●[予想C] 巳のもんたがテレビで「腕時計は文字盤がギリシャ数字のものが健康によい」と発言。
(おばさんがよくやる誤用であると仮定)
No.2
- 回答日時:
よけいな口をはさませていただきます。
日本で言われている「アラビア数字」(算用数字)は、実際にはアラビア数字ではありません。アラブの世界では、別の数字を使っています。(この数字から算用数字が誕生したのですが)
そして日本で「アラビア数字」と呼ばれている数字は、アラビア語圏では「インド数字」と呼ばれています。
で、インドではそれとは違う数字を使っています。
コメントをいただきありがとうございます。
算用数字をヨーロッパで「アラビア数字」とよぶのは、ヨーロッパ人がアラビア人から算用数字(あるいは算用数字のもと)をうけとった(あるいはヨーロッパ人が「アラビア人からうけとった」と認識している)ためだろうとおもいます(あってますよね?)。発祥の地をたどっていくとインドにいきつくかもしれませんが、ヨーロッパ人(そして明治時代にヨーロッパをコピーした日本人)が算用数字を「アラビア数字」とよぶのはおおむね妥当であろうとおもいます。
質問のところにもかきましたが、時計数字を「ギリシャ数字」とよぶのは、どうも一部の日本人だけのような気がするのです。
時計数字をギリシアからてにいれたわけではなく、また、時計数字がもとをたどるとギリシアにいきつくとおもっているひとがほとんどいない日本で、かなりのかずのひとが「ギリシャ数字」とよぶのは、なにかおもしろい理由があるのではないかとおもうのです。
------
ドイツ語: arabische Ziffern
フランス語: chiffres arabes
英語: arabic numerals
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) SUMIF関数について 4 2023/06/14 13:13
- デスクトップパソコン 40年間の悩み キーボードにおいて初期値として漢字ローマ字変換に設定する方法 8 2023/05/08 14:50
- 数学 勉強不足で申し訳ありません。 e:ネイピア数 i:虚数単位 π:円周率 τ:黄金比 これ以外にギリシ 4 2023/08/02 19:44
- Excel(エクセル) エクセル 関数について質問です。 2 2022/10/03 11:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 【画像あり】中3の受験期に解けなかった問題について。n,n+1,n+2,n+3…という文字式の証明と 1 2022/08/04 15:48
- Excel(エクセル) 見えているセルの数字だけの合計を計算させたい 4 2022/09/11 17:23
- 株式市場・株価 日経平均株価のPERについて 1 2022/03/22 21:14
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- Excel(エクセル) エクセルで文字列と数字が混在する列に書式設定したい。 3 2022/12/19 09:11
- Visual Basic(VBA) VBA初心者です 検索した数字の行に色をつける 5 2023/02/13 14:22
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「別な」と「別の」の違いにつ...
-
なぜこの時計はこんなに安いのか?
-
卓上式のデジタル時計、時刻を...
-
LINE電話を朝まで繋げると、ア...
-
時間が回るとは?
-
7時前って何時何分をさしますか?
-
昔の柱時計のように、1時間ごと...
-
パソコンでスライドショーの画...
-
studyplusについて studyplusと...
-
砂漠に時計が落ちていたら、そ...
-
「時計が進んでいます」パソコ...
-
力のモーメントの問題で時計回...
-
P,Q,R,S,T,Uの6人がそれぞれ1,2...
-
ベビーGの操作音について。。
-
明日4月15日は関東地域に大地震...
-
時計好きな人が、いくつも時計...
-
Windows11です。タスクバーの時...
-
Baby-Gのアラーム音の消し方を...
-
パソコンの時計が、ネットに接...
-
時計はなぜ丸い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「別な」と「別の」の違いにつ...
-
卓上式のデジタル時計、時刻を...
-
なぜこの時計はこんなに安いのか?
-
P,Q,R,S,T,Uの6人がそれぞれ1,2...
-
時間が回るとは?
-
7時前って何時何分をさしますか?
-
JACOB JENSEN HT60 日付・時計...
-
LINE電話を朝まで繋げると、ア...
-
デジタル時計の時刻合わせがわ...
-
Baby-Gのアラーム音の消し方を...
-
パソコンでスライドショーの画...
-
「時計が進んでいます」パソコ...
-
studyplusについて studyplusと...
-
飛田新地って15分ー20分のコー...
-
旦那が職場の人たちと呑みに行...
-
タイマー チャイムを探しています
-
Windows11です。タスクバーの時...
-
昔の柱時計のように、1時間ごと...
-
< >を含む文字列のエクセルでの...
-
ストーブの灯油缶の青い蓋はど...
おすすめ情報