重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつもお世話になっています。
明日から一泊で主人の実家へ泊まりに行きます。
車で片道3時間から4時間かかるところです。
もちろん0.5から1時間に一回は休憩するつもりです。
ここからが質問なのですが、今うちのチャイルドシートはベッド型から
お座り型に変更してあります。
まだ腰の座っていない息子を休憩を取りながらでも一日4時間ぐらい
座らせているのは腰に負担がかかるものでしょうか?ベッド型にして連れて行ったほうがいいのか悩んでいます。
みなさんならどうしますか?また、経験のあるかたからの経験談も
お聞かせいただけたらうれしいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

チャイルドシートをお座り型にしたのは、もうその月齢(体重)に達したからですよね。

だとしたら、そのままでも良いのではないかしら?

赤ちゃんの体への負担を考えると、確かにベッド型の方が良いでしょう。でも、事故が起こったときに本当に安全なのは後ろ向きに座った形だそうです。ベビーシートの形を見るとだいたいそのような形になっているかと思いますが。

3~4時間で、それだけこまめに休憩を取るのでしたら、体の負担は軽減されるでしょうから、私なら事故が起こったときの安全性を重視します。
    • good
    • 0

#4さんも書かれていますが、


万一の事故時に、赤ちゃんへのダメージが最小に抑えられるのは、
 
 後ろ向きに取り付けられ、45度の傾斜のある物

なのだそうです。
この形だと、頭・背骨・脊椎への衝撃が、吸収され、
結果的に赤ちゃんへのダメージが最小で済むのです。
ベッド型は、横からの衝撃に弱く、
国土交通省が毎年行っている実験テストでも、あまり良い結果ではなく、
「推奨せず」の評価が付いている事も良くあります。

チャイルドシートは、「安全のための」道具であって、
決して「赤ちゃんの快適さ」の道具ではありません。
長時間のドライブになるのでしたら、「安全」を第一に考えて
シートタイプのままで行かれた方が良いかと思います。

ちなみに、酸素飽和度の低下率や、腰への負担ですが、
超未熟児や低体重で生まれた赤ちゃんの場合は、
ベッド型で寝かせていた方が良い場合もありますが、
普通に生まれて、退院も出来るまでになった赤ちゃんであれば、
新生児期から、シート型のチャイルドシートに座らせても、
酸素飽和度の低下率は、ベッド型に寝かせている時と、ほとんど変わらなかった、という実験結果も出ています。

ウチは、海外在住で、
上の子は生後3ヶ月の時に、3日がかりで車で23時間の距離を移動しました。
シート型のベビーシートに座らせていましたが、何の問題もありませんでした。
下の子も生後2ヶ月の時に、車で15時間かかる距離を移動していますが、
こちらも何の問題も異常もありません。
    • good
    • 0

うちには1歳半の子供がいますが、実家が遠いので私も同じ心配をしたことがあります。


皆さんが回答されいる様に、ベッド型にした方がよいと思いますよ。
腰の負担のこともありますが、車の音や揺れで寝てくれれば、しめたものです。。
こまめに休憩を取ることはもちろん、
車に乗っている間も時々、嫌がらない程度に手や足を動かしてあげるといいかもしれません。
スキンシップの意味もありますが、
ずーっと同じ体勢ですと、エコノミー症候群になってしまうと聞いたことがあります。
あとは、背中が汗だくになるかもしれないので、背中に汗取りガーゼをはさんでおいて、休憩の時に交換してあげるといいかも。
    • good
    • 0

本当は止めた方が無難な事は質問者様も充分御承知の上。


という事を前提に御質問されたと思いますので
結論は基本 寝かせた状態で。

御質問者様が横に居られれば
お子様の御様子を見ながら
起こしたり寝かせたりと変化させてみたらどうでしょうか。

6ヶ月ともなれば
動きたい盛り。あまり外の景色を見せない様
配慮した方が良いとは思いますが
(外の景色を追いかけて眼が回ります。)
↑私だけかもしれませんが…。

起きていて遊びたい時に寝かされたままだと
ご機嫌が悪くなるので
時々調節してあげました。

もちろん休憩は 30分~1時間おきに必要です。
寝ている子供を起こしてまでは必要ないとは思いますが。

それより
一泊という事ですが、えらいですね。
御主人の御両親 きっとお慶びになられますよ。
首を長~くして待っておられるでしょう。

気をつけて休憩を沢山とって行って来てくださいね。
    • good
    • 0

6ヶ月の長距離ドライブ自体があまりお勧めできませんが、


やむをえないならば、ベッド型のほうにしたほうがいいと思います。
片道4時間ですから、休憩をまめにはさむと実際は6-7時間くらいかかるはずです。
運転者にとってもけっこう苦行です。

うちの場合は1歳代の1年間に東京―大阪通常7時間のところを
10-12時間かけて10往復くらいしたことがあります。

親子3人なら2タイプもっていくというのもいいかもしれません。
嵩張りますけど。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!