

MAC PROを使用しています。
現在、A,B,C,Dの4つのHDDをセットしています。
B,C,Dはパーテション無しでデータのみ。
AはA-1,A-2,A-3に分け、それぞれOS10.5(40G)、
OS10.4(30G)、データ(400G)に分けています。
この度、10.4の空き容量が少なくなってきた事と、
もうそろそろ10.5をメインにしようする考え、
そしてVMware fusionの導入を機に、
750Gの新しいHDDを購入しようと考えています。
MacでWINを使用する事は始めてなのですが、
パーテションの切り方でベストな方法は有るでしょうか?
例えば、ゲストOS用にパーテションを切った方がいいとか。。。
私としては、現在、Aにデータも入れていますが、
本当はAはOSのみにしたいんです。
でも、そうなると、OSだけで数百Gというサイズになります。
せいぜい、60G位でしょう。(WINのゲストOSは考慮せず)
使用するアプリなどでも変わってくると思いますが、
無駄にサイズを大きくする事でメリットはありますか?
ゲストOSは、2000プロフェッショナルです。
2000はたまたま手持ちに有るからなんです。
本来、Macで使用するにあたり、
早さや操作性を考慮すると、何がベストなんでしょうか?
ゲストOSは、2つ程あればいいと思っています。
では、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
再び失礼します。
ハードディスク(以下HDD)をOS,データと領域を分けるのは私もよいと思います。
後はそれぞれの容量をどうするかですが、精神的に安定出来るところでよろしいかと・・・^^;
例えばノートパソコンのHDDを考えると、少し前までは10.5が乗っているものでも、
HDDが120GBという時があったと思います。
OSだけで使うならそれで十分だろうという判断で10.4、10.5共に120GBにしてしまうとかどうでしょう?
個人的にはOSのみなら80GBくらい確保しておけば十分だろうと判断するかもしれません。
(OSXがSWAP領域の容量をどう決めてるのか判らないけどこれならば流石に十分でしょう???^^; )
それか、もしB,C,DのHDDで750GB以下のものがあったら、
それをシステム用にして、新規に買う750GBをデータ専用に回すのもありかなと思います。
つまり、Aは起動ディスク専用にして、仮にAのハードディスクが故障しても
データには影響しないと言う考えです。
でも、どうしてもAのHDDがOSだけで使うには大きすぎるというなら
一時作業用としてA-3を、テンポラリで使うのはいいと思います。
(この場合のA-1,2,3の各容量は、私なら最初に書いた考え方で決めたいと思います)
No.3
- 回答日時:
パーテションの分け方はだいたいhappytearsさんの考え方でいいと思いますよ。
あとは容量だけ、よく検討して決められればよいのではないでしょうか?
仮に、でかいパーテションだとバックアップとるときはキツイっしょ?!
TimeMachineなんかは、実際にはスナップショットだから時間はさほどかからないんでしょうけどね。
ただ正直、時代遅れなのかなんなのか判りませんが、道具に使われてどうする?っていうのが本音です。
万人に共通したベストな環境は無いと思いますよ。
人それぞれ使い方が、違う訳ですからパソコンの環境も違ってくるでしょう。
私もMacは10年くらい使ってますが、その経験から得て構築したのが今の環境です。
(happytearsさんの考えと、基本的には一緒です)
それと複数台で共有出来る、NASも便利ですが、パソコンが1台でしたら特に慌てる必要もないと思います。
NASは、LinuxベースのものとiSCSIのものと両方使用していますが
Linuxベースのものに何千、何万のファイルを置くと言ったように使い方を
間違えると、たんなるイライラの元になるだけですので気をつけて下さい。
No.2
- 回答日時:
BootCampではなくVMWareの利用が前提ならば、Win用のパーティションを確保する必要はありません。
なぜならばゲストOS用のFile群は全て、一般的Winで使われる拡張子のデータ等ではなくVMWareでしか触れない拡張子ファイルとなり、しかもそれはhome以下のDocumentsに置かれるHFSフォーマット上のファイルであるからです。
今のOSXはSystem(OSX)とApplication、そしてhomeを1つのパーティションに置くのが真っ当なスタイルですし、Applicationを制作するメーカもそれを前提にリリースしている(分けているとアンインストールやアップデート・パッチの時に不都合が発生したりします)ので、もしパーティションを切るならば「データ専用のパーティション」を、ということになるでしょうね。
質問者さんの場合、1stパーティションにOSXとApplication、そしてhome以下(VMWareによるゲストOSファイルも含む)...の合計、つまり80~120GBくらいというところでしょうか。残りをデータ用で良いと思います。
ちなみにデータ用にパーティションを切るのは、「共有」か「バックアップ」か「リカバリ」の為のどれかだと思います。これ以外の理由(例えば整理の都合上とか)でパーティションを切るのはOSXの方向性(例:Leopardから採用のTimeMachine)から言っても間違いな、時代遅れな方向だと思います。
しかしワタクシ個人的な趣味から言えば750GBをバッサリ150GBと600GBに分け、1stパーティションに150GBを使います。万が一VMWareのゲストOSが肥えても(増えても)大丈夫だし、デスクトップのスクラッチ作業領域も一応1stパーティションの中になりますからね。そして2ndパーティションの600GBを「データ1」、更に750GBか1TBのHDDを増設してこれをまるまる1つ「データ2」...という感じでしょうか。
それ以上は決して内蔵HDDでは増設せず、NASに置くことにすると思います。(実際にやっています)
Macは(昔から)電源がそれほど強いとは思えないのでHDDは2つ、最大でも一時的に3つまでだと考えている(持論)のが理由です。
小さいHDDは古い=故障の確率も上がっている訳ですから、大きいHDDを入れる度に小さいHDDを整理・ファイルを移動し、今までの小さいHDDは出来るだけ取り外すようにしています。
では、頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImgBurnの構築モードのファイナ...
-
HULFT6を使用しております。
-
gmailで写真を送る方法
-
RAID0を組むにあたって
-
Ctr+Zでファイルが消えた
-
iTunes 外付けHDを認識しない。
-
Onedriveについて
-
jw_cadの「.BAK」や「自動保存○...
-
JW-CADのデータを他のパ...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
svnでリポジトリのファイルをロ...
-
右クリックが変わります。
-
datファイルの開き方
-
拡張子がrar?の圧縮?ファイル...
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
圧縮ファイルの解凍ができない
-
Gcrewで作成したファイルを他の...
-
圧縮、解凍速度は単体と同時で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFが元ファイルより重い
-
Macで、Photoshopを使用してい...
-
Ctr+Zでファイルが消えた
-
フローッピーディスク2DD(640KB...
-
DVD Decrypterで、ハードディス...
-
切り取ってしまったデータの復...
-
驚速デフラグ2を使っています。
-
FAT32からFAT16に、フォーマッ...
-
デジカメで撮影したはずのデー...
-
DeepBurnerでのエラー
-
gmailで写真を送る方法
-
メモリが勝手に増えて行ってど...
-
ImgBurnの構築モードのファイナ...
-
DVDでのファイナライズに要する...
-
容量の大きさ
-
フロッピーデータをセクタ単位...
-
フロッピーのフォーマット
-
セーフモードでしか起動しないo...
-
「ルートディレクトリのエント...
-
windows media playerでCD-R作...
おすすめ情報