
カメラはOLYMPUSのE-P5です。東芝の64GBのSDカードを使用しておりました。問題の撮影時は1,800枚程のデータが保存されている状態でしたが、空き容量がまだ10GBほど残っており、カメラ上の残り枚数も650枚程でした。帰宅して確認したところ、今回撮影したデータが全く残っておりませんでした。確か100枚程撮影しました。消去等はしておりません。撮影時は撮影後のプレビューのみで、再生確認はしておりませんでした。
パソコンでこれまでの撮影データを全て移動して、SDカード内をほぼ空っぽ(フォルダや設定ファイルが残っているのみ)にしましたが、何故か使用領域がまだ4GB程あり、ひょっとしたら何らかの形でデータが残されているのでは…と期待しているのですが…。
おそらく今後の使用のためにはフォーマットが必要かと思いますが、まだフォーマットはしておりません。可能性があるならば…と思いまして。
復旧方法はございますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
64GBだとPCで認識される容量は、60GBぐらい。
その内ファイル管理領域が2GBぐらいあります。これは、PC上での容量は、1024Byte=1Kbyte 1024Kbyteのように計算するのに対し、SDカードの容量は、1000の何乗で表記する違いからきます。
ファイル管理領域は、書き込みできない領域ですから、多分、余分なファイルは残っていないと思います。
そもそも、ファイル復元ソフトで復元可能なケースは、誤って削除した場合です。
この場合、ファイル管理領域は削除されますが、セクター(最少の書き込み領域で4Kbyte)の情報は上書き可能な状態で残っています。
本に例えると目次は廃棄されても本文は残っている状態。これを探し出し繋ぎ合わす事で復元できる。その方法でファイルを復元します。
ですから、上書きしたりフォーマットし直すと、復元は出来ない事になります。
結論としては、元々SDカードには記録されていなと思われます。
その原因は、フル容量に近付くと、空きセクターを探すのに時間を要し、書き込まれない事も有り得ます。
勿論、他にも書き込み不良の要因は多岐に亘ります。
何れにしろ、SDカードは、画像ファイルのストック場所ではありません。
細目にバックアップする事。
危機管理の考え方は、大容量カードより1回の撮影で足りる程ほどの容量のカードを複数枚準備する事です
ファイル管理方法が杜撰過ぎました。猛省致します。全くもって仰る通りです。復元は諦め、今後の運用方法を見直します。早速の御回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローッピーディスク2DD(640KB...
-
Onedriveについて
-
jw_cadの「.BAK」や「自動保存○...
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
差込印刷のデータ参照エラー
-
CADのsfcファイルをjw...
-
Runtimeを消すにはどうしたらい...
-
datファイルの開き方
-
iPhoneの特定の写真をiCloudに...
-
画像のファイル形式、拡張子が...
-
Gcrewで作成したファイルを他の...
-
TeraTermでファイルの中身をコ...
-
EGWORD14ファイルをLionで開く方法
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
FTPでの上書きが拒否されます。
-
svnでリポジトリのファイルをロ...
-
windows7からlinuxへ大量のファ...
-
Excelのハイパーリンクで絶対パ...
-
二重圧縮ファイルがうまく開け...
-
ROXIOを使ってデータのバックア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFが元ファイルより重い
-
Ctr+Zでファイルが消えた
-
ImgBurnの構築モードのファイナ...
-
FAT32からFAT16に、フォーマッ...
-
USBケーブルで携帯からパソコン...
-
HULFT6を使用しております。
-
Macで、Photoshopを使用してい...
-
フロッピーデータをセクタ単位...
-
gmailで写真を送る方法
-
cloneDVDの書き込みエラーにつ...
-
デジカメで撮影したはずのデー...
-
デフラグで50時間以上は異常で...
-
RAID0を組むにあたって
-
Video Studio X3でメモリ不足エ...
-
BDMV ISOとAVCHD ISOの違い
-
切り取ってしまったデータの復...
-
CrystalDiskMarkでのUSBメモリ・・
-
1TBのHDD内にあるデータを他ド...
-
Decrypterで「ディスクに空き容...
-
windows media playerでCD-R作...
おすすめ情報