
「淀屋橋から延伸すると地下鉄御堂筋線と、ぶつかってしまう」
というのは分かるんです。
が、それ以前になぜ御堂筋線より下に淀屋橋駅を作らなかったのか?
地下鉄御堂筋線といえば、戦前の地下鉄で大変古く、
淀屋橋駅建設の時にはすでに存在していたはず。
ならば、将来的に延伸できない御堂筋線と同じ高さで作るより
御堂筋線よりさらに深い場所に建設したほうが
将来的にも延伸できるし、大阪市が新たな東西を結ぶ地下鉄等を建設すれば、
京都市営地下鉄東西線と京津線のようにそれに乗り入れて大幅に
西へアクセスすることも期待できます。
なぜ、淀屋橋駅はあんなに中途半端なことになってしまったのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
淀屋橋から先への延伸が難しいから中之島線を天満橋から分岐して作ったと考えるから不思議に感じますが、実はそうではなく、大阪市内を複々線化する際に別線化したと考えると理解しやすいと思います。
地上線の場合複々線化の土地が用意できるのならそうして現在線と共に複々線化する方が、複線の別線を作るよりはるかに安上がりなのはなんとなくわかると思います。
しかし、地下線の場合は、複々線だろうが、複線の別線を離れたところに作ろうが、トンネルを4本作らなければならないのは同じで、工費のほとんどがトンネルを掘るのにかかることを考えると、複線の別線を全く違うところに作っても大して問題はないのです。しかも同じ所で無理して費用をかけて複々線化しても、乗客は大して増えず、混雑率の解消にはつながりますが、鉄道会社にはうまみがありません。一方、複々線化と大して変わらない費用をかけて別線を作った場合は、自社の影響範囲が面で広がることになり、鉄道会社にとってうまみがあります。また都心部では、同じ所で線を増やすより、少しでも離れたところに線を引く方が利便性が高まるのは言うまでもありません。
ということで寝屋川から続いた複々線は最初から天満橋から地下線となって2方向に分岐させるのが古くからの計画でした。今回の中之島線はその古くからの計画がようやく日の目を見たのです。
同様の事例として、四つ橋線があります。昔は大国町で2方向に分岐しており、乗客が増えてきたら、大国町以北の御堂筋線を複々線化する予定でした。しかし、上で説明したとおり、費用が大して変わらないのなら、無理して御堂筋線を複々線化するより、複線の別線を作り御堂筋線の混雑緩和をしつつ、新たな乗客を獲得した方がいいと判断されました。この四つ橋線については失敗作だと評する人もいますが、この事情を考えると必ずしも失敗とはいえないと思います。
No.6
- 回答日時:
一言で言うと、淀屋橋延伸計画の段階から、更に西に伸ばす構想すら無かったと言う事です。
鉄道事業者は、新たに線路を引きたい時、構想段階で国に事業免許を申請し、事業認可を受けます。
平たく言えば、「此処は、オレのテリトリーだぞ。」と言う訳です。
そうすると、他の鉄道事業者は、その地区には、事業免許が申請出来なくなるのです。勿論、事業免許を受けて、実現しなかった事例は沢山あります。
にもかかわらず、京阪は、淀屋橋までの事業免許申請しか行っていません。
裏を返せば、京阪は、淀屋橋で御堂筋線に繋がれば、それで十分。それより西は、魅力のない地域と映ったのだと思います。
中之島新線の計画は、それ以降の話ですから、淀屋橋延伸計画とは、切り離して考える必要があります。
No.5
- 回答日時:
中之島線の位置付けは、複々線の延長だと思います。
開業前は、日中でも北浜駅で信号待ちをすることが多く、これが朝ラッシュになると
数珠繋ぎ(酷いと、天満橋駅からずっと徐行運転)になることもしばしばでした。
そのため、新線を作って、淀屋橋駅と同じ扱いにすることで淀屋橋駅や北浜駅の混雑を
緩和する狙いがあったのではないか?というように見ています。
No.4
- 回答日時:
淀屋橋の西側は、わざわざ大深度地下にして鉄道を通すほど魅力的な地域とは言い難かったのだと思います。
土佐堀川の南岸をそのまま西進しますと、靭本町、土佐堀から九条、弁天町方向へと伸びていきます。
今でこそ、USJや大阪港、阪神なんば線の延伸により九条・西九条も開発の見込める地域となりつつありますが、淀屋橋延伸当時(S38年)には、やはり下町といえる地域であったのかなと。
いまでも、大阪環状線西側が東側よりも断然がらがらなことを考えても、当時は投資対象とはできなかったのでしょう。
現状の延伸でも、中之島の西側にそんなに需要があるのかな、と思います。まあ、開発するんでしょうけど、他線とも連絡してませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) 数字のフォントについて 2 2023/03/06 20:53
- 電車・路線・地下鉄 京都市営地下鉄について 5 2022/05/03 10:16
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロ東西線は一部区間を廃止するべきでは? 7 2022/08/22 16:29
- 電車・路線・地下鉄 詳しい方に質問します。 大阪メトロ御堂筋線の「なんば」駅から 近鉄の「大阪難波」駅へ乗り換えするのに 4 2022/06/09 20:45
- 電車・路線・地下鉄 大阪難波駅から地下鉄 御堂筋線への乗り換えは簡単ですか?行ってみたいイベントが吹田であるのですが、電 2 2023/05/25 20:06
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東京メトロ 半蔵門線 田園都市線 大阪市交通局 大阪市営地下鉄 阪急京都線 車両基地 1 2023/03/29 10:06
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本 東京近郊での途中下車 5 2022/06/22 17:39
- 電車・路線・地下鉄 阪神芦屋駅を高架化する計画は無いか? 5 2023/07/10 16:51
- 新幹線 乗継割引の新幹線側の乗車変更 3 2023/07/27 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三ノ宮に行くのですが、バスな...
-
今、ルクアにいるんですけどHEP...
-
梅田駅(御堂筋)から、梅田セ...
-
京都・大阪のこの日程で得する...
-
JR大阪駅から阪急ターミナル...
-
Zeppなんばについて。 今度Zepp...
-
なんばパークスからOCATへ移動
-
ICOCA
-
松竹座からタクシー
-
新大阪から南海難波駅までの最...
-
JR大阪駅から阪急梅田駅茶屋町...
-
大阪駅からフェリー乗り場まで...
-
梅田駅に一番近い近鉄線の駅は...
-
大阪南港から新大阪駅まで最短...
-
WEGO心斎橋店(サイゼリアがある...
-
新大阪駅から十三駅への行き方...
-
京都駅の「南北自由通路」の入り口
-
至急!副都心線池袋からメトロ...
-
副都心線・新宿三丁目駅 から ...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、ルクアにいるんですけどHEP...
-
梅田、東梅田は同一駅の扱い?
-
JR大阪駅から阪急ターミナル...
-
京セラドームでのライブ後の混...
-
梅田駅に一番近い近鉄線の駅は...
-
大阪駅(梅田)から近鉄難波へ...
-
大阪地下鉄乗り換えについて
-
京阪電車 中之島新線は、淀屋...
-
大阪南港から新大阪駅まで最短...
-
新大阪駅から十三駅への行き方...
-
JRで購入した乗車券での私鉄乗...
-
地下鉄千日前線玉川駅からJR野...
-
乗り換え
-
新大阪から南海難波駅までの最...
-
なんばパークスからOCATへ移動
-
JR難波駅 ⇒ 難波パークス☆
-
地下鉄本町駅 中央線 乗り換え
-
淀屋橋から梅田まで
-
阪急電鉄の着メロ
-
大阪南港→伊丹へ、最速の方法を...
おすすめ情報