dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HLOOKUPとVLOOKUP関数は企業でどのように使用されているか教えてください!!
 なるべく詳しくお願いしますっ。

A 回答 (3件)

詳しくったって、コードから品名とか単価を引っ張り出す目的に使う


のが普通だし、一番例が多いと思いますよ。

他には、「階段表から料率を引っ張り出す」ってのもありますね。
所得税の税率なんか、vlookup関数適用のいい見本の一つですし。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

コード→品名/単価などは、気がつく物を挙げれば多分必ず実例が
ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!関数って難しい・・・。~ってナニ?と聞かれてもとっさに答えられないですorz//

お礼日時:2008/10/21 12:54

HLOOKUPとVLOOKUPの基本的な機能は一緒です。


参照する表が縦か横かで違うだけです。
私は基本的にVLOOKUPを使用します。
使用する場面としては一例ですが

1.特定月の売上明細で「商品コード、個数、金額」が記載されているデータがある。
2.「1」の表に「商品名」を追加して欲しいと依頼があった。
3.今後、毎月同様のチェックを行う必要がある。
4.商品コードに対応する商品名をチェックする資料として
「商品一覧表(商品コードと商品名が記載されている)」がある。

以上のような場合、
1.初回に「商品一覧表」と対応するデータ入力を実施する。
2.売上データに「VLOOKUP」関数を入力して商品名を自動出力するようにする。

確かに初回は時間がかかりますが、それ以降は30分もあれば作成できる状態になります。
※ 30分という時間には商品の新規登録や商品名の修正等も考慮して設定しています。
  商品の登録・修正がない場合は5分もあれば…

以上一例です…。
    • good
    • 0

質問が漠然としすぎていて、何と答えたら良いか・・・



とりあえず、ネットでVLOOKUPを検索してみてください。
いろんな使用例が見つかると思うので、それを見て自分なりに解釈して、それでも解らないところがあったら、改めて質問してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますっ。検索してみますね!

お礼日時:2008/10/21 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!