dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりなのですが、先ほど友人と議論になりました。

友人曰く、「カレンダーを見ろよ、日曜日は一番左に書いているから、本当は週の始まりだ」 と言うのです。

ホントですか?

普通、週末って土曜と日曜の両日を指しませんか? という事は、「日曜日は今週末」 という事になると思うのですが ・・

だって、「来週の最初の日、つまり日曜日 ・・」 とか言わないでしょう?

昔聞いた話で、1週間という考えが出来た時、週の最後の日を休息に当てるとか聞いた覚えがあります。 と言うことは日曜日の事ですよね?

でも、カレンダーでは週の始まりはたしかに日曜日になっています。 カレンダーの方が間違っているわけですか?

「今週末」 と言った場合は土曜日ですか? それとも日曜日ですか?

A 回答 (8件)

週が日曜始まりか月曜始まりか、についての決まり事はありません



日本国内の起源では日曜始まりです
>1週間という考えが出来た時、週の最後の日を休息に当てるとか聞いた覚えがあります

世界的な歴史では、週の始まりは元々土曜日です
宗教関係とか民族的なものがあいまって土曜日を後ろに回した、ということがあります

世界的には、宗教毎にことなり、ユダヤ教が元々安息日として土曜日(神が世界を創造したときに6日働き7日目に休んだとされるので、週の最後を休みにしたため、土曜日)、キリスト教では日曜日(日曜日はキリストの復活日であり神聖な日なのでお祈りにいくために仕事をしない)、イスラム教では金曜日(由縁は知らない)。

日本では、明治までは週に一日休みなんて制度はなく、毎日働いていました。日本独自の風習で正月やお盆にあたる期間に長期間休むということがありました。で、西洋人から休みの日を合わせてくれないとこまるってんで、西洋に合わせて日曜が休みになりました(この制度が守られたかどうかは別問題)

というわけで、歴史的には世界の国や民族、宗教によって、週の始まりが日曜か土曜かは異り、日本は歴史的には日曜が始まり。

制度的な問題として。
法律では曜日の名前や読み方などは確か決められていたとおもいますが、何曜日から始まる、という規定はありません。

省令レベルなどで集計や統計をとるために、特に定めがない場合は日曜を開始とするようなものはあります。
たとえば労働時間の集計などです。これは基本はこれにしときますねって基準がないとみんなが困るからというレベルです
企業が週の開始を月曜とします!と決めれば、その企業内では週の開始を月曜とすることができます

ということで、どの曜日から始まるかについては、どの曜日からはじまるのが正しいとか間違っているとかそういうことは誰にもいえません。
企業など何らかのグループ内で決めていればそのグループ内だけのローカルルールとしてはそういうことはいえますが
宗教や歴史的な経緯でどれをとるか?によって変わります

一般的には?ということでは、日本国内での歴史的な経緯からは日曜日に始まることになります

週末という言葉については#1様も書かれている通りです
また、週末という言葉が指すのはいつか?についても、日本においてであれば、週の開始が決まっていないのでいつというのは難しいとなり、それを用いている人がいつを指しているか文脈等で判断するしかないとなります。
一般的には土曜日と日曜日であることが多く、金曜を含めること、日曜日を含めないこともあるようです
企業内で労働日だけで考え、金曜日だけという例もあるようです(今週の最後の労働日という考え。土日は休みだからビジネス的に考えない)

なお、自分の場合は、週の始まりは基本日曜日だけど、仕事関係では月曜を始まりとして考えることが多く、週末といった場合、基本は土日だけど話の流れ等では金曜を含めることもある、という感じです
    • good
    • 10
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、週の始まりと終わりについては、文化的・宗教的な要素で、各国違うようですね。
日本とアメリカのカレンダーの表示が違うのは、そのためなんですね。
本当は「日本では週の始まりは日曜日」とするのが正解なんでしょうか?
何となく、休みの日から新しい週が始まるというのはピンと来ません。
この辺は難しいところですね。

お礼日時:2008/10/24 13:41

由来については皆さんが書いておられる通りなのでしょう。


日本ではどうなのかで思い出したことをひとつ。
「月月火水木金金」
戦時中の日本での有名な軍歌だったと思います。
これを思えば、日曜始まりが普通だったんでしょうね。
生活リズムから言えば、月曜始まりのほうがシックリきますけど、やはり日曜始まりなのでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、1週間は日曜日から始まるというのが正解なんですね。
でも、週の始まりがいきなり休日というのは、何だかシックリこないような気もします。

お礼日時:2008/10/27 11:43

定義でいえば日曜日は週の初めにあたります。



これはキリスト教に由来します。
キリスト教の前身であるユダヤ教では土曜日が週末で安息日でした。
イエスが処刑されたのが安息日の前日で、金曜日、そしてイエスが墓から出てきて復活したと信じられているのが日曜日です。日曜日は当時は週の初めで、働く日でした。

初期のクリスチャンはユダヤ人が主で、彼らの数千年の慣習を破って、イエスを信じる人は日曜日に礼拝をはじめ、土曜日の安息日を重視しなくなりました。

キリスト教がローマに伝えられ、クリスチャン人口が増えるに従って、日曜日は礼拝のために仕事をしない人が増えてきました。西欧文化の日曜日の休日はここに由来するのです。

だから、定義でいえば、もともとは日曜日が週の始めです。

もともと、ローマ帝国でも日本でも10進法で、5のつく日とか10の付く日が休みとか言う考えが世界では一般的でした。

現代の7曜制自体は聖書に端を発するので、(イスラム教も)日曜が週の初めというのが定義上は正しいことになります。


クリスチャンでない人には何曜日が週のはじめと考える必要はありません。土日が休みなのだから日曜が週末と考えるのはその人の自由で、日本では日曜が最後に書いてあるカレンダーもよくみます。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

有難うございました。
休日をいつのするかというのは、宗教が根っこにあるのですね。
古代を除いて、日本は特定の宗教をベースに国家運営した事が無いので、「週末」という定義がハッキリしていないのかも知れませんね。
私のように、週末=日曜日という人もいれば、カレンダーどおり、週末=カレンダーの右端=土曜日という人もいると思います。
もし欧米人と話をする機会があれば、Week End という表現には注意する必要がありそうですね。

お礼日時:2008/10/27 11:41

これって結構揉めるポイントです。


自分の周りにも週始めを日曜日と考えている人もいるし週末というと金曜をイメージする人、土曜をイメージする人、日曜をイメージする人、休みの日をイメージする人さまざまでした。
なので極力週末とは言わないようにしています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございました。
週末という考え方は人によるようですね。
たしかに誤解を招かないよう、出来るだけ使わない方が賢明かなと感じました。

お礼日時:2008/10/27 11:35

日本では、一般的に、土日を週末として捉える或は表現することが定着しています。



月曜日から学校や勤務が始まる為、月曜日が週明け(週の始め)と認識したためで、

欧米では、日曜日に教会にミサに出かけます。これを日常の基本として重きを置いた為、日曜日が週明けとなったと聞いたことがあります。

欧米では、Sunday、Monday…、ですが、
日本では、月、火…です。
つまり、生活週間の違いから生まれた表現の差だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございました。
慣れの問題かも知れませんが、日曜日が翌週の始まりとは考えにくいですね。 
週の最初の日がいきなり休みの日というのは、ピンと来ません。
生活習慣の違いって大きいですね。

お礼日時:2008/10/24 13:44

「週末」と「週の終わり」は違います。



「週末」は「土日」のことで、場合によっては金曜の夜や、三連休なら3日分すべてが含まれます。

「週の終わり」は日本では「土曜日」で、キリスト教圏やユダヤ教圏では「日曜日」です。

1週間という考え方は、旧約聖書に冒頭に登場します。神様が光を創るところから始めて、この世を6日間かけて完成し、7日目に休息する日を創った。なので、宗教的に考えると「1週間」という概念は「この世」ができた時からあったわけです。そしてユダヤ教やキリスト教の信者は、月曜から金曜まで働いて、土曜日に休息をとり、日曜日に教会へ行くなどして祈りを捧げて家族で集い、また月曜から働きます。

なので、欧米のカレンダーは、たいてい月曜が左端にあって、日曜が右端にあり、学校でも「月曜が週の始まりで、日曜が週の終わり」だと教わります。なので、「来週の初めに会おう」と言ったら月曜か火曜のことです。一方で、日本では「日曜が週の始まりで、土曜が週の終わり」ということになっているので、「来週の初めに会おう」と言ったら日曜も入ります。余談ですが、日本でも「日曜始まりの手帳」と「月曜始まりの手帳」とが、それぞれ販売されていて、日曜始まりのほうが数としては多いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、欧米では「日曜日が週の最終日」という考え方をするわけですね。 で、月曜日は翌週の始まりなわけですよね。

> 日本では「日曜が週の始まりで、土曜が週の終わり」ということになっている ・・

この部分が私の友人と同じご意見なのですが、この考え方の方が日本では一般的なのでしょうか?
何となく、週末=週の終わり=日曜日というイメージがあるのですが ・・

お礼日時:2008/10/24 13:36

手帳の始まりは、月曜ですけど。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。
手帳は月曜から始まっているのですか ・・ 持った事が無いので、初めて知りました。
という事は、日本の手帳を作る業界では「日曜日が週の最後の日」という捉え方をしているのでしょうか?

お礼日時:2008/10/24 13:30

週末は元々英語のWeek Endを日本語にしたものですが、このEndは「終わりではなくて【端】という意味」です。


つまり、日曜~土曜までの「両端である日曜と土曜」がWeekEnd、週末の本来の意味です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございました。
最初の端が土曜日で、最後の端が日曜日になるわけですね
となると、欧米人は日曜日は週の最初の日という考え方をするわけですよね? それが今のカレンダーの元になっているのでしょうか。

お礼日時:2008/10/24 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています