dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月上海に社員旅行します。 ただ当方海外旅行もショッピング、観光もあまり好きでなくただ決まったルートをついていくだけになりそうです。
そんな初心者で覚えておいたことがよいこと(覚えておいたほうがよい言葉とか、安価なお土産)があれば教えてください。
ちなみに2泊でホテルはヒルトンシャンハイ、ルートもすべて決まっていて観光整備されたところばかり、買い物はしません。上海と蘇州です。

A 回答 (4件)

こんばんは。



昨年12月に行ってきました。
こちらで質問して色々と教えていただいたので、よろしければ参考になさってください。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=420064
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=409435

実際にお勧めいただいた中国茶や甘栗、天津甘栗クッキー、インスタント中華の素、他にも調味料、インスタントラーメン、などを購入しましたが、どれも好評でしたよ。
中国茶は教えていただいた龍井茶を中心に数種類をいくつかのお店で購入しました。街中にお茶の専門店やデパート内にもお店があります。量り売りで数百円程度で手に入りますが、お土産には持ち運びや見た目を考えると、缶入りのお茶の方がいいかもしれませんね。
インスタント中華の素以外は全て、上海友誼商店で手に入ります。ヒルトンホテルからは遠いのですが、南京東路や外灘からすぐ近くにある外国人向けのデパートです。
インスタント中華の素など食品類は、比較的高級だといわれているデパートの食品売場で購入しました。ヒルトンホテルの近くにあるかどうかわかりませんが、現地でガイドやホテルのスタッフに聞いてみてはいかがでしょうか。
私は購入しませんでしたが、あちこちで印鑑を売られていました。見た目もきれいなものが多く、お土産に向いていると思います。

私は女性の一人旅でしたが、中国語は『謝謝』『ニイハオ』と笑顔?だけで済ませてしまいました。ホテル内では英語は通じますが、街中ではほとんど通じないと思ってください。タクシーに乗るときも、ホテルから乗るときは、ホテルのスタッフに行き先を告げ、ドライバーへ伝えてもらいましたが、街中で乗るときには、行き先を紙に書いたり、地図を見せたりしました。
    • good
    • 0

上海に最近言ってガイドさんに教わった言葉を紹介します。


いくらですか?→ピエインデン?
高い→タイグエラ!
これだけですが、役に立つかな~と思います。
しかし、お土産などの売り場の人はだいたい日本語が通じます。
日本人をみると売ろうとしてついてきますよ!!
    • good
    • 0

yo-shiさんこんにちは、7時間ほど前に上海から帰って来たばかりの者です。



私は年に5,6回海外に出かけますが、その場合は基本的な表現(こんにちは、ありがとう、はい、いいえ)との他に、
「分かりました」
「ちょっと待って下さい」
「おいしいです」
「英語は話せますか?」
くらいの現地語を覚えていくようにしています(一度にたくさんは無理なのでまずこれだけにしています)。「ちょっと待って下さい」が意外に便利で、これで時間を稼いでその間にガイドブックを調べたり紙に書いたりできます。

syueriさんもお答えのように北京語(普通語といった方が正確か?)は上海でも問題なく通じるようです。
英語も若い人なら予想していたよりは通じました。また、言い古されていることではありますが最後は「筆談」が使えます。お店などでは従業員の人が気を利かせて紙に書いてくれることも多いです。

私はたまたま上海出身の知り合いがおり、上記の表現を上海語(発音込み)で教えてもらってから出かけました。現地でホテルの従業員の人から「ニーハオ」と普通語で挨拶されたのを「ノンホウ」と上海語で返したところ、にっこり笑ってとても喜んでくれました。(関西に来た外国人が「アリガトウ」でなく「オーキニ」と言うようなもの?)
matildaさんのご回答のように「シェシェ」「ニーハオ」と筆談だけで何とかなるものですが、上海語にご興味がありましたら以下をご参考に(と言っても付け焼き刃の受け売りで申し訳ないのですが)。
「こんにちは」儂好 ノンホウ カナ読みで通じると思います。最後を少し上げぎみに
「分かりました」暁得了 ショッタラ 「荷物をしょったら出発してください」の「しょったら」の部分そのまま
「ちょっと待って下さい」請等一等 チントゥンイートゥン 「チン」と「イー」を強く発音。「トゥ」は「テェ」を混ぜるように発音してみてください
「ありがとう」謝謝 シャジャ 後ろの「ジャ」を強く発音するのがコツ、「ジャジャ馬」の「ジャジャ」のアクセントで
ただ普通語でも上海語でも発音(特に声調)を文字で表記するのは難しいので、現地に行ってからホテルのフロントの人でも捕まえて発音を教えてもらうのがよいと思います。

逆に注意すべきは街なかでいきなり日本語で話し掛けてくる人で(私も何回か声を掛けられました)、9割は疑ったほうがよいです。「今何時ですか」などと声を掛け、さらに「一緒に食事をしましょう」といってグルの店に連れていき高額の飲食料金を請求をする、などというのが典型的なパターンです。初対面なのにやたらに親しげな人には注意してください。
物売りやたかりなどもいますが断る時は現地語でなくて構いません。相手がしつこくて相手のペースにはまりそうな時は、日本語で(相手が理解しようとしまいと)まくしたてて断るか、無視して立ち去るのが一番です。

お土産は私は、お菓子類を中心に買って来ました。街なかにお菓子屋専門の店(量り売りもしている)が何軒かあり、そこで酥(中国風クッキー)などを買いました。15~20個程度の詰め合わせで1箱300円程度でした。空港で売られているお菓子類は(品はよいのでしょうけれど)もう少し高く、1箱600~1500円くらいでした。
もっとも、お土産用として売られている品にこだわることはなく日本では珍しいものならなんでもお土産になると思います。それこそコンビニエンスストア(上海にはたくさんあります)で売られているスナック菓子やカップラーメンなども面白いと思います。

車には気を付けて下さいね。日本のような歩行者優先意識はあまりなく運転はみなさん強引です。道路を横断するときなどは、信号が青でも左右に気を付けて渡って下さい。

とまあ心配させるようなことばかり書いてしまいましたが・・・
上海は高層ビルの見本市のような近代的な都市ですが、その一方で昔の情緒を感じさせれてくれるような場所(豫園など)も同居している不思議な街です。決まったルートをついていくだけになりそうとのことですが、のんびりと雰囲気を味わってくるとよいかと思います。

どうぞよいご旅行を。
    • good
    • 0

没有銭(メイヨーチェン)お金ない


没有時間(メイヨーシジェン)時間ない
不要(プヨ)いらない

読み方は北京語ですが、上海でも通じると思います。
ただし、正確な発音をカタカナで書くのは難しいので少しずつ
いい方を変えてみてください。

街を歩いていて、物売りが言い寄ってきたときに使えます。

ただ、せっかく海外に行くんですから、異国情緒を思いっきり
楽しんで来てください。
TV塔の美しさと、そのふもとで生活している人達のギャップには
おどろきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!