
ウィンドウズ (windows) にて, よく ctrl+A の「全選択」ショートカットキーを使用するのですが, 「全解除」ショートカットキーがなく, 不便に思っています。「全解除」ではなくても, とにかく「選択状態」をうまくキーボード操作で実現する方法があれば教えていただけないでしょうか?
例えば, 私はよく新規フォルダを作成する場合,
(1) Alt+F で (ファイル) メニューを表示
(2) W で (新規作成) を選択
(3) F で (フォルダ) を選択
という操作を行います。
ところが, メディア系ファイル (jpg や wmv など) を選択した状態で上記の動作を行うと,
(1) Alt+F で (ファイル) メニューを表示
(2) W で (新規作成) を選択 → これがうまくいかない
W には 「Windows Media Player リストに追加」という項目も割り当てられているので, 一発で (新規作成) にたどり着きません
XP までは, 面倒ですが, マウスで 「ファイル名以外の部分」(更新日時やサイズの項目の部分) をクリックして, 選択解除をしていたのですが, vista ではマウスの選択を認識する範囲が広がったので, 更新日時やサイズの部分をクリックしても選択が解除されないのです。
非常に細かい部分なのですが, ご存知の方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
SHIFTキーを押しながら任意のファイルを選択すればそのファイルだけが選択状態にならないですか?
その後、CTRLキーを押しながらファイルを選択すれば解除になります。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
アドバイスどうもありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのですが, Ctrl を押しながらファイルを選択することで, おっしゃるとおり解除にはなるのですが, 意図としてはマウスを使用しないでキーボードショートカットで作業を行いたい, ということなのでこの方法ですとマウスを使うこととなって目的とは少し違ってしまうのです。
しかし有効なご意見をどうもありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
「Ctrl+A」の後、
「Alt+E」→「I」
で、選択解除できます。
が、いかがでしょうか?
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます。
全く思いつかないユニークな方法を提案してくださり, ありがとうございます。Ctrl+A (全選択) + Alt+E (選択反転) で (全解除) を達成する, というのは中々思いつかないですね!!
実用としては, dai439 さんが回答してくださったように, F5 の更新で行おうと思うのですが, 選択反転を使うというのは今まで試したことがなかったので, 他にうまい使い道がないかどうか試して見ます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
- その他(プログラミング・Web制作) セレクトボックスで選択された値をコントローラーで使用したい 2 2022/07/26 16:41
- Illustrator(イラストレーター) Illustrator アンカーポイント選択について 3 2023/01/30 12:31
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Visual Basic(VBA) 集めたシートのシート名を変更したい。 下記のコードでサブフォルダにあるファイルのSheet3を集めて 6 2022/08/23 10:38
- その他(プログラミング・Web制作) マウスを使用してpowershellのプログラムを起動して、引数リストを渡したい 1 2022/11/07 21:39
- その他(Microsoft Office) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/01/21 16:01
- フリーソフト 使用期間切れのDVDfab12でDVDをコピーしようとした時のエラー表示について 1 2022/09/09 01:58
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 13:25
- JavaScript セレクトを全て選択されていないと、文字によるエラーメッセージを表示させるコードを調べています 2 2023/06/22 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
iPhotoを立ち上げても、「写真...
-
macユーザーです!拡張子「Thum...
-
任意のフォルダを選択し、その...
-
ワードやエクセルのファイル名...
-
パソコンのスキップとは何ですか?
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
excel2010で ハイパーリンクが...
-
.DS_Storeを非表示に
-
ターミナルソフトで全スクロー...
-
拡張子 gz とか z とか md5 の意味
-
firefoxにて次のファイルを開こ...
-
JPGアイコンの種類
-
プロパティの「所有者」の削除
-
ZIPファイルの関連付け?が、変...
-
Leopardで、CGIファイルをプレ...
-
WinNT4.0のアップデートについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
ターミナルソフトで全スクロー...
-
パソコンのスキップとは何ですか?
-
vssver2.scc って消してもいい...
-
macユーザーです!拡張子「Thum...
-
任意のフォルダを選択し、その...
-
ワードやエクセルのファイル名...
-
フォルダーのプロパティで表示...
-
移動先にも同じファイル名が存...
-
Wordのファイルを開いたとき最...
-
プロパティの「所有者」の削除
-
Microsoft Excel previewer に...
-
Pagesで、PDFをうまく挿入したい
-
特定の拡張子のファイルを表示...
-
エクスプローラでファイルを表...
-
複数のワードファイルで合計ペ...
おすすめ情報