dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ACT2とかACT3ってどういう意味ですか?

A 回答 (2件)

「Act」は、もともとは「芝居」という意味で、役者のことを「Actor」と言います。


演劇用語で、「Act」と言えば、「幕(まく)」のことです。
「Act1」は、「第一幕」、「Act 2」は、「第二幕」のことです。
「幕が変わる」→演劇、ミュージカルなど、お芝居でいったん幕が下りて、客席は休憩となり、大道具を入れ替えてすっかり舞台の雰囲気が変わります。普通は15~20分掛かります。大昔は、「幕間(まくま)の音楽」と言って、ボックスの楽団が観客へのサービスとして音楽を演奏したりしていました。
これに対して、「場(ば)」は、「Scene(シーン)」と言います。
「場が変わる」→舞台・客席は暗転となり、大道具などはそのままで、人物や、衣装が変わって、時間や日にちの経過を感じさせたりする。その間、普通は数分間

「Act2 Scene 3」は、「第二幕 第3場」というステージのシーンを表すときと、演劇の規模として、合計「幕が2、場が3から成る芝居」という、演劇の舞台構成・製作規模を示す場合があります。
最近は、演劇場や映画館の名前として、「ACT」が使われています。「芝居小屋」というような意味です。
    • good
    • 4

第二幕、第三幕の意味と思います。


オペラ、ミュージカルでよく見かけます。
「act」は、なんかの略ではなく、1つの英単語です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!