重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日、遠方に暮らしている弟から結婚式の招待状が送られてきました。
同時に夫の携帯電話にも、出席するようにと私の両親から連絡が入りました。
(夫は断ったらしいのですが両親には伝わらなかったようです・・・)

実家の人間は困った人たちで、私は成人したと同時に逃げるようにして家を飛び出しました。
以来ずっと疎遠にしています。
一昨年私が結婚した際にも一切連絡しませんでした。

今回の結婚式についても出席する気は無いのですが、
弟の奥様を傷つけたくはないので、あまり角が立たない断り方が出来たらいいなと思っています。
どのように断れば納得してもらえると思いますか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ご実家に対しては、あなたが結婚した際に一切連絡していない事、そして疎遠にしている事で、既に角が立っていると思いますが。



あなたのご実家の雰囲気がどのような状況か分かりません。弟さんも気を遣って、兄弟だからと招待状を送ったのかも知れません。これをきっかけに、あなたのご両親も関係を修復出来ればと思ったのかも知れません。

でも、あなたが今後もご実家と関わりたくなければ、角を立てたくないなんて綺麗事は言わず、余計な事は言わず、出席しませんのだけ○をつけて、はがきだけでなく、封筒ごと返送すればいいと思います。こういう状況で、誰もが納得出来る円満な解決法はないと思います。
    • good
    • 0

断り文句は冠婚葬祭として、弟の結婚相手には直接手紙とお祝いか記念品をお送りして謝罪すると良いと思います。


女同士は特に、相手がこちらに敵意でもあるのかと疑う可能性が高いですし、一度そう思われるとなかなか警戒を解いてもらえません。
気持ちが伝われば、とっても安心されると思います。

実家の困った人間に弟さんは含まれるのでしょうか?
もし含まれないのであれば出席してあげてほしいところです。
    • good
    • 0

皆さんおっしゃるように実の弟さんの結婚式を断る上手な断り方などはないと思います。


どうしても出席する気持ちになれないなら、欠席の連絡をした上で、お嫁さんを気遣うのであれば直接電話かお手紙でお詫びの気持ちを伝えたらいかがでしょうか。
直接に謝罪の言葉を受ければ少しはお嫁さんの気持ちも違うでしょう。お嫁さんのご両親にも同様に謝罪するべきですね。
ただ、何をどう謝罪しても欠席することで義理を欠くことには変わりありません。
納得してもらえることは期待しないことです。
    • good
    • 0

連絡を未だにとりあっていることに疑問を感じますが


断り方としては「夫側の冠婚葬祭がある」的なものでどうでしょう?
嫁に出た身ですから夫側をたてるのは当然なので
それなら弟さんのお嫁さんも納得されるのでは?
    • good
    • 0

ご質問がいまいちよく分からないのですが。



姉弟なのに角が立たないようにって無理ですよ。
欠席すれば角が立ちますし傷もつけます。
親戚からも何か言われると思います。

疎遠にしている割に住所を知っていたり、だんなさんの携帯電話番号を知っているのはなぜですか?
疎遠にするなら徹底的にやらなくては駄目ですよ。

取り敢えず招待状に欠席すると書き返送することですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!