

全国で1、2位をあらそうたこ焼き屋が近くにあります。ですが、自分のたこ焼きに自信があったので、狭い店鋪でテイクアウト専門、かつ立地もそこよりは悪いですが、フランチャイズとしてオープンしました。
改良を重ね、今でも研究をし続けている結果、おかげさまでそこそこ困らない程度の売り上げはあります。が、それでもその人気店の1/4位の売り上げでしかありません。
新商品を開発しようと躍起になっていますが、フランチャイズの為、上は安定した売り上げしか望んでいないので、自由がききません。そこで、一度この店を閉店し、自分の店として開店しようかとか、クレープ屋に転身しようかとも考えました(たこ焼きはたこのコストが高いのです!)
今、特にかわったたこ焼き(?)を作ろうとしています。近くの人気店はだしがメインのやわらかいたこ焼きです。そこで、サクっとした食感や変わった具(でも、ロングセラーになりそうなもの)を研究してます。
具に関しては、最近たこ以外にも、イカ・餅・海老・チーズ・こんにゃく・ホタテ・ネギ・バター・コーン・キムチなどなどいろいろなたこ焼きがありますが、他にかわった具・おいしかった具などありましたら、おしえて下さい。実際食べたことはないけど、合いそうな具というのでも構いません。もちろん、具だけではなく、生地・焼き方・売り出し方(CM)などのアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらの地域の方なのかが解らないので、一応情報と思ってください。
私は広島県に住んでいるんですが、カキありますよね海の・・・あれの小粒のものを入れたカキタコっていうのとマヨネーズをタコといっしょに入れて焼いたまマヨタコというのが、広島では定番であります。
誰でも知ってることなのかも知れませんが、はじめて見たときは結構インパクトがありました。
今では普通のものとして受け入れて食べてますけれど・・・
地域は本場・激戦区大阪です!
牡蠣ですか・・・。コスト的にきついかもしれませんが、冬場の季節限定ならおもしろいかもしれませんね。
マヨネーズやチーズは若者向けだと思いますので、研究に力を入れてますが、トッピングとしてしかみてませんでした。
マヨネーズメイン・・・実験してみます。
ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
どこで見たのか忘れちゃいましたが、
「揚げタコ焼き」というのがありました。
中身は普通のタコ焼きですが。
時間が経ったものを揚げてしまうというのはどうでしょ?
私もそれを考えました。
すでに東京の某たこ焼き屋はやってますが・・・(^^
皆様の貴重なご意見を元に、また研究の旅に出てきます。
本当にありがとうございました。
さて、ポイントですが、本当に甲乙つけがたいのですが、
私の知らなかった情報&アイデア提供をしてくださったということで、doosiyouさんに20ポイント、kenm7さんに10ポイント差し上げたいと
思います。
また、質問にきたときには、ご協力よろしくお願いしますね。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ネタを温めておいても時間短縮にはならないですよね、、
味も変わってしまいそうな気もしますし。。。うーむぅ。
でも、20分かかるのというのはちょっと火力弱く無いのでしょうか?
後、つくり置きはあるならあるで、つくり置きをすぐにもらえるのか
20分待つのか、どちらか選ばせてもらえるとうれしいです。
いつも20分待つのでは、足が遠のいてしいますし、
平日だとほぼ確実に作り置きしか買えないとなると、ちょっと。。。
たこ焼きの種類にもよりますけどsinnamonさんの方法ですと、
水気の多い物を別に用意しておくとか?#いや、、素人考えで申し訳ないです。
え、そうですか?<20分長すぎ
早いところだと10分くらいかもしれませんが、
大体20分くらいですよ。
ちょい前のマク●なんかだと、10分たったら捨てる・・・とか
だったかもしれませんね。(^^
No.8
- 回答日時:
tatimiさんへのお礼に、焼きたてについての質問があったので、もう一度
やってきました。確かに冷めたタコ焼きっておいしくないですよね。わた
しがおすすめの店も、日曜休日は6台のタコ焼き機がフル回転で、熱々が
食べれますが、平日の午前中だとやはり作りすぎて冷めたのが出ることが
あります。で、素人考えなんですが、使っていないタコ焼き機を弱火の保
温用にして、注文がきてから入れ物に移すというのは、どうなんでしょう?
カリカリになりすぎるのかしら?
あと、その店のやり方を見ていたら、できるだけ作り置きしないように、
少なめに焼いているようです。そのため、お客さんがいつも並んで待って
いるので、連鎖反応で行列ができるのかなとか思ってしまいます。いずれ
にしろ、こういうのは宣伝より口コミですよね。
もうひとつ最後に。このスレッドは時間が経ってみなさんの目に止まりに
くいと思いますので、『焼き立て』についての質問はもう一度質問し直し
てはいかがでしょうか?わたしもみなさんの回答を知りたいです。
そうですね、最近ここも質問の量がすごく増えてきたので
一度終了したいと思います。
そして、しばらく研究しなおしてからまた質問しにきます。
皆様、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
「そんなことやっとらんわ!」っと怒られそうですが、
他のかたが美味しいネタ書いているので、行きたく無いたこ焼き屋。
作り置き!
自分が受け取ったたこ焼きが、少なくともパックに入る前の状態を
一瞬でも見ていないとすごくガッカリします。(時間の保障という意味で)
#冬の東北地方のたこ焼き屋とか言うのなら話が違うのでしょうけど。
パックに入れる前の状態を少しでも見ていれば、
走って帰って少しでも新鮮(?)なのを食べたくなります。
あと、たこ焼きを入れる袋にもこだわりたいです。
歩いている内に傾いたりししまって、袋からトレーを出し
テーブルに置く時にトレーがべとべとなんてのは最悪。
それからマヨネーズ入れるか聞いてきておいて、量がせこいのもイヤ。
具はsinnamonさんに賛成。数種類くらいはあっても良いでしょうが、
よっぽど美味しくなければ、まず間違いなく、
普段注文するのは「タコ」でしょうね。。。
ご研究中(?)の具ですと、イカ、えび、帆立は味が想像ついて面白く無いです。
餅、ねぎ、バターなんかは試して見たいと思います。
提案としては(全くの想像で)、トンコツ味、辛味噌、かぼちゃ、サツマイモ。
ところで、お店はどのあたりですか?
ここで個人を特定できる書き込みをすると消されてしまうらしいですが、
せめて市の名前を。。。
そんなことやっとらんわなんてとんでもないです。
とっても参考になります。ありがとうございます。
当店の入れ物は舟ではなく、ヴィヴィットカラーな箱(?)なんです。
確かに舟を上下二つ重ねただけの入れ物+新聞紙+輪ゴムじゃソースが
もれてしまって、手までべとべと・・・私にも経験があります。
とんこつ味の生地ですか・・・。かつおや醤油ベースはありますが、とんこつも
面白そうですね。早速ためしてみます。たこと合いそうですね。
あ、店舗は下にも書きましたが、大阪です!
激戦区なので、おいしくないと本当にすぐつぶれてしまいますからね。
今の味に満足してしまうのではなく、常に研究していきたいと思ってます。
今までの皆さんのご意見を参考にしてみると、ちょっと見た目の目新しさばかりに
こだわりすぎていたような気になりました。
基本のたこ入りももっと力を入れます。
そこで、たこ焼きについてちょっと困ったことがあるんです。
たこ焼きって冷めたらやっぱりできたてに比べておいしくないんですよね。
レンジで温めてもやっぱりできたてに比べると・・・。
作りおきができるものでもない上、焼くのに20分くらいかかってしまいます。
ひっきりなしにお客がくればいいんですが、それを見極めるのが結構むずかしい。
実は、味以外で悩んでいるのはこの2つが大きいんです。
この辺りについても上記の質問同様アドバイスいただけるとうれしいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
初めまして。
タコ焼きのプロではないですが、宣伝店鋪プロモーションのプロとしてアドバイスさせて下さい。フランチャイズのしばりがどうなっているのかわかりませんが、味に自信があるなら、一度食べさせるための仕掛けをすることです。一度食べればリピーターとして見込めます。例えば、日時限定(日曜日の午後数時間)で、親子連れ先着100組に、タコ焼き100円でサービスとか、試食サービスするとかで食べる機会作りをすれば、単価が安いので、次は定価でも買ってくれます。
ねらい目は、親子と若い女の子です。
とにかく、サンプリング(この場合は試食)です。
頑張って下さい。
オープン日には、無料でいっぱい配りました。
私も、まずは若い女の子が大切だと思ってます。
口コミの源は彼女達ですからね!
で、チーズやマヨネーズに割と重点を置いてます。
新商品ができたら、試食もよく検討してみます。
ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
大阪なんばの高島屋で売っている、手作り燻製のベーコン、この風味が絶品ですよ。
確か京都で手作りしている燻製だとか聞いたことあります。あの風味を見方にしたら、ソースに入れても秘伝の味で日本一だろうし、
たこ焼きも焦げてないのに、こんがりスモーク感が出て素晴らしくいいと思いますね。私はカレーによくいれるんですが、全国フランチャイズしても大評判になるんじゃないかというくらい濃くと風味があって美味いです。
名前はちょっと忘れましたが... うなぎやフォアグラの燻製とか作ってる店で高級グルメには定評があるらしいです。ベーコンは比較的安かったと思います。
私だったら絶対ソレを仕込んで見ますね (^.^)V
ベーコンを入れてるお店に一度研究で食べに行ったことがあります。
パリっとした感じや、さくっとした感じは天カスだけでなく、確かに
ベーコンでもいけるかもしれませんね。
ただ、普通に生地に入れてはすぐにふにゃふにゃになってしまうんです。
その食感をどう保つか・・・それも研究しています。
うどんみたいに後のせできればいいんですけどね(^^
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
たこ焼きで独立ですか、以前(昔)たこ焼きややっていました、雇用されてましたが。
分量などはもう忘れてしまいましたが、以下の物を使用していました、ご参考に、関西風ですが。
1.小麦粉.うどんのだし、鶏がらスープ、膨らし粉、塩、味の素、卵、が標準でした。
2.たこは切ったあと少し薄めの塩水につけておく。
3.刻みしょうが紅色。
参考に出来ればありがたいのですが、がんばってください。
No.2
- 回答日時:
わたしが住んでるところに、おいしいタコ焼き屋さんがあり、大人気です。
タコ焼きの外側はカリッとしていて、中はふわふわです。製法は秘密らしい
ですが、焼くところを見ていたら、どうやら仕上げにかける液体が、さらっ
とした油みたいです。トッピングには希望でマヨネーズをかけてくれます。
タコ以外の具は、あんまり食べたいと思いませんね。がんばってください。
油で揚げる状態なんでしょうか?<最後に油をかける
確かに最後揚げて仕上げるたこ焼きもありますね。
油だけでもいろいろ試せそうです。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
たこ焼きの具はあまり懲りすぎない方が良いでしょう。
いくつもの店が色々な具を使って出しても結局たこ入りが美味しくなければだめという結果が出ています。
生地に山芋(山芋の粉末状の物も存在しますのでそれで代用可)を入れて焼き上げると表面がかりっとして中がジューシーな焼き上がりになりやすいです。
また名古屋方面でよく食べられる焼く段階で醤油を垂らしてやるしょうゆ味のたこ焼きなどは結構いけますよ。
たこ事態も改善の余地はあるでしょう。
生たこを買ってきて(採算が合えばですが)皮を剥いた大根でたたいてやり、その後寿司屋の用に番茶で煮てやればたこが柔らかくしかも味が引き立ちます。
あと、ごてごてと目立つような店の外装を変更してもそれほど思ったほどの効果は無いと思います。
確かに、何をおいてもたこ入りがおいしくなければ始まりませんね。
生地を醤油ベースにするのはよくありますが、最後に垂らすのは初めて聞きました。
早速ためしてみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たこ焼きは、なぜトロトロ?生...
-
有料プロクシ?
-
減るもんじゃないしの意味って...
-
もんじゃ焼きの数え方教えてく...
-
市販のチヂミ粉の活用法
-
プロキシサーバってどうやって...
-
複数名で串モノを食べる時
-
ホットプレートのたこ焼き用プ...
-
タコ焼き、って買うのと作るの...
-
大阪梅田周辺の食べもん屋^-^
-
そばめしはどこで食べられるの...
-
大阪駅周辺で食べ放題がしたい!
-
東京っぽい食事
-
こんにちわ、こんにちは、こん...
-
近所の人気たこ焼き店に勝ちたい!
-
大阪のお好み焼き屋さんで
-
串家。
-
愛知県で広島風お好み焼きが食...
-
「串れる」について教えてくだ...
-
横浜中華街での朝粥、または飲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たこ焼きは、なぜトロトロ?生...
-
減るもんじゃないしの意味って...
-
もんじゃ焼きの数え方教えてく...
-
主人が私の作ったお好み焼きを...
-
付き合って2ヶ月になる彼氏の...
-
市販のチヂミ粉の活用法
-
タコ焼き、って買うのと作るの...
-
「串れる」について教えてくだ...
-
串カツの店では、飲み物も頼むの?
-
油かすの調理法
-
家でつくるお好み焼きがおいし...
-
たこ焼きが鉄板に付かずにきれ...
-
vba 進捗状況
-
関西の方に質問です。
-
こなぷんの別売り粉について
-
焼き鳥の串について(使いまわ...
-
炭火でやきとり! 串を燃やさ...
-
カズの実家 静岡市のもんじゃ...
-
中学生にぴったりな打ち上げ場...
-
広島の思い出ができました。お...
おすすめ情報