
お初に質問させていただきます。
インターネットの表示が遅いです。昔は早かったのですが、いつごろから遅くなっていたのかはわかりません。
社内でインターネットを見ると、ページが表示されるまでに10秒程度かかります。どの社内PCから見ても表示は遅く、どのサイトでも多少の違いはありますが、やはり遅い状況です。
社外のサイトだけでなく、社内サーバのwebページにアクセスした場合もやはり重いです。プロキシサーバは使用していますが、インターネットオプションで、「ローカルアドレスにはプロキシサーバを使用しない」に設定しているため、表示が遅いのはプロキシのせいというわけではなさそうです。その社内のサーバにpingをしても何の負荷もなく、返ってきます。
それと、社内のファイルサーバへのアクセスは何のストレスも無く、サクサクとコピーなども行えます。
いったい何が原因なのでしょうか?なにかアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かにDNSサーバ側のAレコードは、ドメイン名からIPアドレスを解決するためのものです。
プロキシやWebサーバがドメインに参加されていないのなら、DNSでの解決ができずに、WINSなど別の手段で見つけようとしているのかもしれません。手動でプロキシやWebサーバのAレコードを登録してみてください。今後のために、動的更新が有効になっているかも確認しておきましょう。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/531dn …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/358di …
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
No.4
- 回答日時:
hostsファイルにおかしな記載が無いか確認してください。
ウイルスなどのマルウェアが勝手に書き換える場合があります。
通常なら「127.0.0.1 localhost」くらいの記載しか無いはずです。
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/11/5784411.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/445ho …
また、Wiresharkを利用してパケットキャプチャを試してみましょう。
これなら3ウェイハンドシェイクからDNS解決まで、すべての送受信が明らかになります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1045w …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1050w …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1048w …
キャプチャの直前に各キャッシュ(ARP,DNS,WINS)のクリアをやっておいたほうがいいでしょう。コマンドプロンプトで下記のコマンドを実行してください。
arp -d
ipconfig /flushdns
nbtstat -R
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/arp/ar …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/415dn …
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/378fi …
回答ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
Wiresharkはダウンロードに数時間かかるようなので、後ほど試してみたいと思います。
>hostsファイルにおかしな記載が無いか確認してください。
>ウイルスなどのマルウェアが勝手に書き換える場合があります。
>通常なら「127.0.0.1 localhost」くらいの記載しか無いはずです。
DNSサーバのhostsファイルには、確かに「127.0.0.1 localhost」しか入っていませんでした。ただ、「サーバの役割管理」から[DNSサーバ」⇒「このDNSサーバを管理する」でDNSマネージャを開くと、前方参照ゾーンや逆引き参照ゾーンには、ドメインに参加していないホストの情報は入っていませんでした。 そのため、プロキシサーバやWEBサーバも含まれていませんでした。
もしかすると、これが原因なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>自端末とサーバ間でのファイルのやり取りなどはスムーズなので、ネットワーク的に負荷がかかっているというよりは、やはりDNSなどの名前解決に問題があるのでしょうか?
という事は、最初の接続だけが遅くて、
同じサーバのコンテンツを参照し続けている場合は、それほど遅くないとか?
>ホスト名で指定(http://ホスト名/login.htm)で指定したときよりも、IPアドレスで指定(http://IPアドレス/login.htm)したときのほうが明らかに表示されるのが遅いです。
ホスト名で指定したときのほうが遅い。というのは、ありがちなトラブルですけど(ホスト名→IPアドレス の工程が増える分、その工程で問題があれば遅くなる)、
逆の
IPアドレスで指定したときのほうが遅い。
ですか?
いずれにせよ、挙動が違うというのですからソコは重要なポイントだと思います。
なんとなくですが、「必要な何かが足りない」パターンではなくて、
「不要な設定、不要なパケットが錯綜している、要らない矛盾情報が在る」パターンかな?
という感じがします。
ping IPアドレス
と
ping ホスト名
で、IPアドレスが想定と異なるということはありませんか?
nslookup ホスト名
nslookup IPアドレス
DNSが社内に複数ある場合
nslookup ホスト名 DNS名
で、表示される情報になにか矛盾がある
なんてことはありませんか?
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/315ns …
回答ありがとうございます
>ホスト名で指定したときのほうが遅い。というのは、ありがちなトラブルですけど(ホスト名→IPアドレス の工程が増える分、その工程で問題があれば遅くなる)、逆のIPアドレスで指定したときのほうが遅い。ですか?
そうなんです。ホスト名のほうが遅いというのは良く聞く話しなんですが、もう一度試してみましたが、やっぱりIPアドレス指定のほうが、ホスト名指定よりも4倍ぐらい時間がかかりました。
>ping IPアドレスとping ホスト名
>で、IPアドレスが想定と異なるということはありませんか?
>nslookup ホスト名
>nslookup IPアドレス
>DNSが社内に複数ある場合
>nslookup ホスト名 DNS名
>で、表示される情報になにか矛盾がある
>なんてことはありませんか?
ドメインサーバ(DNSサーバ)のドメインに参加しているPCに対してnslookupを実施した場合は、ホスト名指定でもIPアドレス指定でも正常に表示されました。ただ、IPアドレス指定でページを表示すると極端に遅くなるwebサーバは、そのドメインに参加しておらず、nslookupを実施しても「request timeout」などと表示されます。
ドメインに参加していないPCに対するDNS設定がおかしいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
tracertやpathpingで遅延が発生している経路を特定できませんか?
http://nihongopc.us/faq/2005/10/-3-1.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/698pa …
回答ありがとうございます。
pingやtracertは前から使用して調査していましたが、pathpingというものもあるんですね。
さっそく、pathpingを使用して調査してみました。自端末からプロキシサーバまで、自端末から社内webサーバまでをそれぞれpathpingしてみましたが、どちらもロス0%で、問題なさそうでした。
自端末とサーバ間でのファイルのやり取りなどはスムーズなので、ネットワーク的に負荷がかかっているというよりは、やはりDNSなどの名前解決に問題があるのでしょうか?
ちなみにLinuxにもtraceroute以外にpathpingみたいなものはあるのでしょうか?。
No.1
- 回答日時:
複数の可能性が考えられますが、ありがちなバターンを2つ程、
「そのような初歩的ミスはしていない。」と怒られるかも知れませんが・・・
・可能性1
>プロキシサーバは使用していますが、インターネットオプションで、「ローカルアドレスにはプロキシサーバを使用しない」に設定しているため、表示が遅いのはプロキシのせいというわけではなさそうです。その社内のサーバにpingをしても何の負荷もなく、返ってきます。
インターネットオプションの「ローカルアドレス」とは、社内のアドレスではなく
自パソコンのIPアドレスとサブネットマスクで設定される、セグメントが同じアドレスに過ぎないため
社内でも別セグメントに配置されているサーバ等は対象外なのですが、
意外と「ローカルアドレス」=「社内のアドレス」という様な勘違いにより、ブロキシに重負荷を掛けてしまっているパターンは多いですが、そんなことはありませんか?
・可能性2
名前解決について、
サーバに自社の社内だけ有効な名前を付けて、社内専用のネームサーバを運用して、
名前→IPアドレス解決をしている。
にも関わらず、社内専用のネームサーバの参照順位を配慮しておらず順位が低くなっている。
とか?
さっそくの回答ありがとうございます
>「そのような初歩的ミスはしていない。」と怒られるかも知れませんが・・・
いえいえ、初心者なので、どんな情報でも役に立ちます。
可能性1に関しては、プロキシ、社内WEBサーバともに同じセグメント内のため、問題ないかと思われます。
可能性2に関しては、知識不足でどのように優先順位をつけるのかが分かりませんが、一つ気になることとして、社内のwebページにアクセスした場合に、ホスト名で指定(http://ホスト名/login.htm)で指定したときよりも、IPアドレスで指定(http://IPアドレス/login.htm)したときのほうが明らかに表示されるのが遅いです。
これはやはり、ネームサーバに関係があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS Dreamweaver のテンプレートでの相対パスの設定について 2 2023/06/13 17:28
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- ネットワーク SONYのテレビに外付け録画用HDDをつけたら、急にWiFiが全て使えなくなりました。 WiFiはバ 3 2022/10/22 18:43
- ネットワーク 社内ネットワークが繋がらなくて困っています。 親機に繋がっている子機のネットワーク名は表示されている 2 2022/12/12 14:44
- Excel(エクセル) 出退勤管理の遅刻・早退時間について 3 2023/08/10 15:33
- その他(IT・Webサービス) WEBサイト内のファイルを探す方法は? 1 2022/11/11 16:38
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
プログラミングで気をつけるべ...
-
クリップボードに保存する事が...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
顔認証って顔は日常で露出して...
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
Linuxはバージョンごとにコード...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
パスワードマネージャーってあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内でwebページが表示されるの...
-
内部DNSと外部DNSのフォワード...
-
YAMAHA RT58iで、WANポートをLA...
-
社内プロキシサーバーについて...
-
エクセルを開くと、「プリンタ...
-
Teraterm で、「シリアル」の方...
-
このネットワークを使うには手...
-
IPアドレスのセグメント
-
MACアドレスからIPアドレスを割...
-
PING送信時のUUUとQQQについて
-
別セグメントADへのドメイン参加
-
ネットワークプリンタ:プリン...
-
プロキシの設定が戻る
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
スイッチングハブにセグメント...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
同一セグメントって何?
-
「ネットワークが名前(SSID)...
おすすめ情報