

フォントを整理していましたら、MS Outlookというフォントが入っていました。
イラレなどで文字を打っても四角(□)にしかなりません。
このフォントは捨てても大丈夫でしょうか?
名前に『MS』と付いているのでちょっと不安で質問させていただきました。
システムか何かで使っているフォントでしょうか?
フォントについてはまだ勉強不足なのですが、日本語のフォント以外で、捨てたらいけないフォントや捨てないほうが安全というフォントがありましたら、教えてください。
自分でインストールしたわけではないのですが、ソフトと一緒にインストールされた(と思う・・)フォントなどで似たようなものが複数あって、整理したいのです。
OSはWin XP です。宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Outlookをお使いでしょうか?
起動すると標準ツールバーに「返信」「全員に返信」などのボタンがありますが、そこに表示されている絵が実は「MS Outlook」というフォントを使ってるんです。
Outlookが重い理由の一つでしょうね。
「あたしゃ、Outlookは一生使わない」というのであれば、削除してかまいません。が、最近のPCはHDDも大容量ですので、削除よりも違うフォルダを作って退避させておいたほうが良いのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
その名のとおり、Outlookというプログラムが使用するフォントです。
Outlook を使うときに正しく動作しなくなる可能性がありますが、それでもよいなら捨ててください。もっとも、Outlook を起動した際に自動修復機能によって捨てたフォントが再インストールされる可能性はあります。
なお、前の方のおっしゃる「緑の「T」と赤い「A」がデザインされたアイコンのフォントファイルは削除・移動しない。大体が標準フォントのため。」というのはあまり当てにしないほうがいいです。
質問No.374189も参考に見てください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=374189
No.1
- 回答日時:
フォントについての豆知識?!
1 緑の「T」と赤い「A」がデザインされたアイコンのフォントファイルは削除・移動しない。大体が標準フォントのため。
2 それ以外はダブルクリックして書体を見て、不要だと思われたものを削除ではなく、任意のフォルダを作成して移動。(突然使いたくなったときのために)
いずれにしても、以上の操作のあとは再起動して様子を見る。
なので、
>このフォントは捨てても大丈夫でしょうか?
名前に『MS』と付いているのでちょっと不安で質問させていただきました。
であれば、2の方法をお勧め。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ttfファイルのを見るにはどうし...
-
ワードで音符の書き方
-
フォントの「ttf」と「ttc」に...
-
[WORD]HGP行書体について
-
削除可能なフォントの見分け方
-
あるテキストに指示されているW...
-
ネットからLatin Modern Mathと...
-
文字が薄くなります
-
AAの貼り方
-
フォントをインストールしない...
-
フォント「丸ゴシック」の種類?
-
「たる」を漢字変換しようとし...
-
Wordのフォント「HGP創英角...
-
デスクトップ上にある動画をDド...
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
MSN Explorerをアンインストー...
-
Local Settingsはどこにある?
-
MSN Explorer
-
Excelのハイパーリンクのアドレ...
-
システムの復元のファイルの保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「たる」を漢字変換しようとし...
-
文字が薄くなります
-
ttfファイルのを見るにはどうし...
-
EXCELで正楷書体が使えない
-
HGPゴシックM
-
消えた隷書体フォント
-
このフォントを探しています
-
直の字の文字化け
-
MS明朝フォントがない!再イン...
-
"Times New Roman"がフォント一...
-
ネットからLatin Modern Mathと...
-
創英丸ポップ体のフォントを導...
-
【フォント】HGP創英角ゴシック...
-
Frutiger Romanを使いたいので...
-
ワードでOld Englishのフォント...
-
フォントをインストールしない...
-
鄭の字について
-
フォント一覧
-
パワーポイントの表示ずれ
-
エクセルに数字フォントを導入
おすすめ情報