dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄が結婚予定なのですが、マンションを借りるほどの給料はないと言って今私と母と兄(父はすでに他界)が住んでいる家から私と母を追い出して嫁と二人で住むと言っています。

ちなみに兄の給料は手取りで20万程度。節約して上手くやりくりすれば二人で生活していけない金額ではありません。貯蓄はあまりできないとは思いますし、子どもが出来ればさすがにこの給料では厳しいと思いますが・・・兄嫁は働きたくないと言っているので収入は兄の分だけなのだそうです。
兄は今まで給料を使ってばかりいたのでこれまでの貯蓄もありません。

だから家賃のいらないこの家で住むのだと言っており、さらにいずれは祖父母宅が空けば戸建てに住みたいという兄嫁の希望を組んでそちらへ移動するとも言っています。

私はこんな甘えた理由で家を乗っ取ろうとする兄が許せません。夫婦で力を合わせて家庭を作っていこうという気が全くみられません。苦労したくない、それだけです。
それに私自身この家を出たくありませんし。亡き父との思い出のある家ですから。
母は今の家はペットが飼えないので、その点では引っ越してもいいとは言っています。
ただし、母の年齢からしてマンションを買う場合ローンは組めず、私の名義でローンを組むことになり、そのローンはいずれ私に圧し掛かってきます。私も給料は15万程度なのでとてもじゃないですがローンなんて払っていけません。昇給はほとんどありませんし。母が働ける間は二人で働いてなんとか払っていけますが、それも長くはないでしょう。

というか、兄より給料の少ない私が兄より多くのお金を家賃として払っていかなければならないことが理不尽でなりません。月3万くらいなら払ってやってもいいとは言っていますが。(ちなみに現在家に生活費として入れているのは兄も私も5万ずつです。兄は時折滞納しているらしい)

こんな甘えた甲斐性なしの男が家庭を持つことに甚だ疑問を感じるのですが、世間では普通なのでしょうか?友人は「それはない」と言っていますが。
兄に理論で攻めても意味がありません。屁理屈と傲慢とごり押しがバリケードとなっていますので。今まで散々口論を繰り返し、昨夜も怒鳴り合いのケンカになったところです。もう座り込みでもするしかない状態なのですが、なんとか兄を自立させる方法はないでしょうか?兄は置いておいて兄嫁から説得するほうが賢明でしょうか?

一般的なご意見を伺いたいです。男性視点でも女性視点でも既婚者でも未婚者でも構わないので、よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちは。


個人的な情報は公開していないので、どこまで書けるか判りませんが、一応経験者という事で。
お父様が他界されていて、大変な生活かとお察しします。
私も今、ほぼ同じくらいの給料と待遇で実家を出ています。
実家には両親(再婚して義母ですが)弟家族が住んでいます。
弟の収入がどれくらいかは判りませんが、嫁は働いてません。(内職してたみたいですが)
色々確執もありました。言っても判ってくれない事もありました。
結局、私が我慢して結果家を出る事となりました。
女は不利ですよ。どうせ嫁に行くだろうと考えられていますし。
よくよく冷静に話し合ってみたらいかがですか?
金銭管理をもっときちんとすべきだとか、子供が出来るまで奥さんも働いた方がいいとか、今ここを出て行かなくてはならないのは困るとか・・お母さんも説得して、二人で協力された方がいいと思います。
それから、将来祖父母の家を目当てにされているようですが、それも話しに混ぜ、いずれ出て行く気があるのであればわざわざこちらに住まなくてもいいのではないかと。それから、もし一緒に暮らす事になって家族が一人増えるのであれば最低2.3万円は今よりも多くお金を入れて欲しいと要求。そう言っては何ですが、お兄様が考えが甘いのであればこちらが上手く立ち回って賢く誘導するべきです。
そして、どうしても出なくてはいけない、こちらが離れて暮らしたいという事になったら市町村・県・社会保険加入者が入れる雇用促進等の団地に申し込まれてはいかがでしょう?
一人暮らしの人間にはちょっと難しいですが、お母様と二人なら入居可能かと思います。家賃も通常の半値以下となっているはずですし、予定の3万以下には収まるはずです(ただし、雇用促進はちょっと高めかもしれません)市町村のものは最寄の役所、県営のものは住宅供給公社、雇用促進はハローワークが管轄となってます。
マンション等を購入してもいいかと思いますが、財産をもつという事はそれだけで借家と違って沢山の費用がかかります。
結婚するしないにかかわらず、余裕があって先を見据えての事でしたら購入も悪くないと思いますが、安易に不動産を購入する事は避けられたほうが無難かと思います。
ところで、お父様が亡くなられていて財産等はどうなっていますか?
将来お母様の面倒はどなたが見られるのですか?
祖父母の不動産を簡単に手に入れることができるのでしょうか?
そういったさまざまな事を踏まえ、多分お話を読ませていただく限りお兄さん達はお母さんの面倒を見る気はない様子ですので、あなたが見る場合今お母さんがお持ちの財産はあなたが引き継ぐ事。
色々とよく調べて知識を得ておいたほうがいいことなどをお勧めします。
心穏やかに暮らせる事を願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
nonrionさんもご苦労なされたのですね。譲歩して出て行かれたとは…私は父との思い出のある家に執着しているので、とても出来そうにありません。もし母と私が出て行ったとしたら、そこはもう実家ではなく兄夫婦の家になってしまいます。実家に帰るように簡単には踏み込めない家になってしまいます。それが無性に悲しいです。

兄には結婚の話を聞かされる前から金銭管理については忠告していましたし、話を聞いてからは兄の給料ではぎりぎりだからお嫁さんも働いたほうがいいと母も私も言いました。お嫁さんのお母様も言っているそうです。
いずれ祖父母宅へ行くならばそれまでマンションでも借りて住めばいいとは何度も言ったのですが、駐車場付は高いと言っています。兄の車も兄が1円でも払ったわけではなく、祖父が母と私たち兄妹全員で使うようにと買ってくれたものです。それを自分の名義にしたいと言い張って、いざ蓋を開けてみたら「結婚する。俺の名義だから車は俺たち夫婦のものにする」と。だからマンションを借りるなら駐車場付きじゃないと困るようです。

父は小さい頃に亡くなったので、財産についてどう話合いがなされたのかはわかりませんし、きちんと聞いたこともなかったのでよくわかりません。しかし、今の家は父のものだったので、母が2分の1、長兄・次兄(←結婚予定)・私がそれぞれ6分の1ずつだと聞きました。
父も母も一人っ子だったので、祖父母にとって孫は私たち兄妹3人しかいません。祖父母も次兄が欲しいというならば、死後に家を譲ってもいいと言っています。
母は将来私が面倒を見ることになると思います。私は結婚するつもりはありませんので。

財産については長兄と私はあまりあてにしていないというか、自分が稼いだ財産ではないのでさほど興味はありません。次兄だけは財産財産と言っていますが。

自分で不動産を持つのは予想以上にお金がかかるものですよね。今の私には手に負えません。
だからもし本当に今の家を兄に明け渡すという結論を母が出したなら、私はそれに従わざるを得ませんが、家を買うのではなく借りる方向で話し合いたいと思います。もしかしたらそこが母の最期の家になってしまうかもしれず、その点は本当に申し訳ないとしか言えないのですが…
これからもっと生活の知識を学んでいこうと思います。温かいお気遣いありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 14:41

私だったら親を追い出すような男と結婚しませんが。

。。

だって育ててくれた親をそんな風に扱うなら将来自分はどんな扱いされるか
人として信頼できませんので。
で、追い出すような扱いをスルーしている女性なら相談しても無駄だと。

下手に相談した後に破談になったらお兄さんに恨まれますよ。

まずははお父さんが亡くなった時の相続がどうなっているか。
親戚の叔父さんあたりで強い人がいたらその人からガツンと親を追い出すとは
何事だ!と一喝してもらいそんな不届きな奴の結婚式なんてうちの親戚
全員出ないからな!とお兄さんの行為が他人からみて酷いと分らせる。
その上で祖父母の家の相続の権利が誰にあるのか?
どうなるか?なども相談したり聞いておいた方が良いかも?

あと、頭金がどの程度あるか分りませんが給料15万で銀行がローンをどの程度
組んでくれるか・・・。
物件としてどの程度の物が買えるか?
またご自身が結婚した場合売却できるような物件が買えるか?
売りたくても売れないような物件じゃ将来的にお荷物になりますよ。
そういった点でもお兄さんに家を渡してマンション購入はダメだとお母さんに
よくよく言い聞かせた方が良いと思います。

大体簡単に祖父母の家を後々譲り受ける。と考えていても相続税や固定資産税
なんて払えるのかなぁ?と思います。
古い家ならメンテナンスやリフォーム代もあるし。
家賃なくても水道光熱費もろもろ今家に入れている5万内にできんのか
い?とも思うし。
まあ、そこらへんは結婚できたとして夫婦で考えるべきことですけどね。

そんなお兄さんだと相続の時にもめないようにって事も相談できる親戚や
弁護士さんをみつけておいた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もそんな男は御免です。

そうですね、兄は彼女にベタ惚れ状態ですので万が一のことがあれば一生恨まれそうです。
気をつけなければいけませんね。ご忠告ありがとうございます。

私の両親は二人とも一人っ子だったので、親戚というのが全くいないのです。そういうガツンと言ってくれる人がいればよかったです。

今の家は母が2分の1で、長兄・次兄(結婚予定の)・私がそれぞれ6分の1ずつです。
祖父母の家は普通にいけば一人娘である母が受け継ぎますので、それも同じように私たち3人へ回ってきます。

相続税や固定資産税、おそらく兄の頭の中にはないと思います。税金がかかるという知識はあると思いますが、今はそのことを忘れているのではないかと思います。

月給15万では組んでもらえないかもしれないですか!?そりゃそうですよね…不安な金額ですし。もしもの時は購入ではなく借りる方向で考えたいと思います。母には申し訳ないですが。ポンと買えるほどの貯金と給料があればいいのですけど、せめてペット可のところを探すことにします。

相談できる親戚はいないので、良い弁護士さんも探しておこうと思います。友人がそちら方面の人なので、もしもの時はそこからいい人を紹介してもらおうと思いますが、私が勝手になにもかもするわけにもいかないですし、少なくとも長兄には話を通しておかないといけないですよね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 21:26

こんにちは。

第三者からの一言を。何回も読み返し感じた事がありますがそれは別として、まず本題に関しては土地建物が誰の所有か?という事ではないでしょうか。お母様が所有者であれば後の相続(お母様には失礼ですが)で、遺言により「こうなってしまいますよ」と兄夫婦に圧力をかける事は出来ますよね。相続税や遺留分云々などは後の話ですし、遺言状は書き直せばいい。いや実際には作成せずにお母様からの話だけでも効き目があると思いますが。貴方は発言してはいけませんよ。あくまでもお母様の考えですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
感情的になっていて読みづらかったことと思います。すみません。

所有は一応母です。父の財産を分けたので2分の1は母のものです。6分の1ずつが兄二人と私の3人です。
しかし私と長兄はあまり財産に興味がないので…それを母も次兄(結婚予定の)も知っているので圧力をかけることができるか分かりませんが。
とりあえずその線も考えてみます。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/18 21:05

現在住まわれている家の名義人(所有権登記)は誰になっているのでしょうか?


お母様お1人が所有者だと仮定して上で・・
理屈が通らない方との事ですから、こんな言い方は通用しないかもしれませんが
『判ったわ。この家の名義をお兄さんにするわよ。でも・・それじゃ~生前贈与だから、贈与税と登記費用はお兄さん夫婦が負担する事になるわよ。大丈夫?』
『あと、今、お母さんが死んだら、財産はこの家と年金だけだから、お兄さんは現金は相続出来ないわよ。後でモメルと否だから、そのことを確認するこの相続放棄の書類に判子押しておいてね。』(←法的には無効ですよ)

ふざけて書いているつもりは御座いませんが、文章が下手な為、不愉快にさせたのであれば、ご容赦下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家は父が買ったものでしたが、亡くなって母の名義に変更になりました。亡くなった当時、長男も小学生だったのでとりあえず母の名義にしていますが、一応母が2分の1、長兄・次兄(←結婚予定の)・私がそれぞれ6分の1ずつ持っているのだと言っていました。

財産について兄はうるさいので、おそらく私が俄か知識で対抗しても言いくるめられると思います。弁護士になれるほどの知識を備えていても、兄の口には勝てないかもしれません。法律的にはこちらが正しくても、最終的には「それがどうした、俺が法律だ」と無茶を言われて逃げられると思います。そんなことで裁判とか起こすのもバカバカしいですし、長兄も私も財産をあまりあてにはしていませんので、次兄が欲しいというならば、法廷で争おうとまでは思っていません。

不愉快になどなっていません。ご提案ありがとうございました。財産について、念のため勉強しておこうと思います。

お礼日時:2008/11/18 13:58

既婚女性です。



話し合う必要は感じません。
言わせておけばいい、ほおっておけばいいと思います。
兄嫁はまったくあてにはならないでしょう。

質問者さまとお母様はそのまま堂々と居座ってください。
どうしても同居させてほしいというなら、狭いながら兄の部屋に嫁がくればいいだけです。
それが嫌ならでていく。
選択はそれしかありません。

お母様はペットのことを理由にでていってもいいなんて態度は露ほどもみせてはいけません。

貯蓄がないなら頭金をためてから結婚すればよいだけです。
敷金礼金がない物件も世の中にはあります。

いくら引っ越す追い出すといっても、勝手に引越しやを手配したりはできないでしょう。
料金も支払えなさそうですし、引越しには下見も必要だし、転居先が不明ではできませんからね。荷物を出すだけだして運ぶところがなければ追い出すことは実質無理です。

そういうわけで考え方もいうこともおかしいお兄さんと話し合っても無駄です。
「ここは法律的にお母さんの家です(名義として)。だからお母さんが出て行く必要はありません。あなたたちは成人しているのですから、お母さんが家においてあげているのですよ。
どうしても住む家がないならかわいそうだから短期間だけお嫁さんが寝泊りするのは許してあげますよ。」
というお母さんがきっぱりした態度をとることです。
おろおろしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

兄嫁さんはあてになりませんか・・・ではその線は諦めます。
別にできちゃった結婚ではないので、貯金をためてから結婚してもいいのでは?と言ってみたのですが、兄の周りが結婚ラッシュでその流れに乗せられているようです。

おそらく私たちが引越しというアクションを起こさなければ、ケンカにはなると思いますが、ボストンバッグで放り出されるということはさすがにないと思います。でも兄が新しい人生を歩み始めるというのだから穏便に送り出してあげたいとは思っているのは事実です。

母は兄嫁を嫌ってはいませんが、一緒に住むのは兄嫁が嫌がるだろうから同居はできないだろうね、と言っています。母もお姑さんと上手くいかなかったので、自分はいじわるな姑になりたくないのだそうで、けっこう下に出ています。兄嫁さんとは1度しか会っていませんが、兄に私がガツガツ言うものだから、兄嫁さんには姑より小姑が嫌だと思われているかもしれません。
それから、私たちは母子家庭で育ちましたので、子どもが経済面で苦労をしているのを周りに見せたくないというプライドがあるようです。なのでお金がないからと言えばつい甘くなってしまうのかもしれないです。母も甘やかしているという自覚はあるのですが。

母にきっぱりと言ってもらうために、母から説得していくのがいいのかもしれませんね。うろたえずに頑張ります。

お礼日時:2008/11/18 13:44

どっちもどっちですけどね。



あなたにしたって、確かに世帯主ではないので正当に同居する権利はあるのでしょうが、結局はタダで住まわせてもらってるだけ。むしろ、安価なアパートなんていくらもあるので、そちらで貴方が世帯主として、母親を引き取って暮らすことに、何の問題があるのでしょうかね。お母さんが働けなくなれば年金とかもあるでしょうし、あなたのスキルアップや結婚もあるでしょう。

まあ、結局はお母さん次第でしょうが、兄夫婦がなんと言っても、同居や引っ越し、名義変更を拒否すれば、それでいいだけでしょう。そもそも、下手に名義変えたって、取得税や相続税だって払えないのでしょう。むしろ、兄夫婦に賃借してあげて、わずかばかりでも家賃取るってのはどうでしょうね。措開いたらあなた方が引っ越しても、家賃の足しにもなる。感情憎しみより、合理的に考えては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私が母と二人で暮らすことは問題と思っていません。娘ですから。
今の会社は事情があって給料の良い仕事に転職するわけにもいかず昇給も多くは望めないため、今の私では母を養うことは頑張ればギリギリでできるとは思いますが、若干厳しいというのが正直なところです。母の年金がどのくらいもらえるのかはわかりませんが。
結婚は今のところするつもりはありません。男性は苦手ですので。

兄夫婦に家を貸しても、滞納するようでしたら全く意味がありませんよね。払えと言って素直に払う性格でもありませんので家賃の足しにならないかもしれません。

私はただ、兄を嫌っているわけでもなく呆れているだけなのですが、私にとって大切な家をとられるということには激しい抵抗があります。父との数少ないかけがえのない思い出のある家ですから。
今の家が実家であれば、たとえ一人暮らしをするようになったり万が一結婚をしたりしても帰ってくることができます。しかし兄夫婦の家ともなれば行きづらいものです。

たしかに感情的になってはいますが、理性だけで納得できる問題ではないと思っています。私の頭と心が未熟だからだと思われるならばそれも仕方ないですが。
とりあえず徹底拒否はしますが、最終的には仰るとおり母次第です。ダメだった時は父との思い出に縋るのを止める努力をします。

お礼日時:2008/11/18 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!