
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
貴方は「Point型の定義」は行っていますが「Point構造体の定義」は行っていません。
例1
typedef struct{
float x;
float y;
float z;
}Point; /* ←これは構造体名ではなく、型名 */
typedef struct {
Point p1; /* 型名でメンバを定義 */
Point p2; /* 型名でメンバを定義 */
}Rect;
例2
struct tagPoint { /* ←tagPointは構造体名 */
float x;
float y;
float z;
}
typedef struct tagPoint Point; /* ←Pointは構造体名ではなく、型名 */
struct tagRect {
Point p1; /* 型名でメンバを定義 */
struct tagPoint p2; /* 構造体名でメンバを定義 */
};
typedef struct tagRect Rect;
因みに「Point」や「Rect」は、Windows GUI環境では「画面などの2Dのデバイスコンテキストの操作用に、既に定義済み」なので、別の名前を使用した方が良いでしょう。「MyPoint」や「MyRect」などのように。
No.1
- 回答日時:
typedefしたものは、型名なので、
Point p1;
Point P2;
のように書きます。
structのタグ名を使った書き方と混同してるのでしょう。
参考:
typedef struct { float x; } a;
a p1;
struct aa { float x; };
struct aa p2;
この回答への補足
回答ありがとうございます
えと、p1,p2には.cのプログラムでxyzの関数の座標がはいるのです。
もし、ヘッダファイルの内容を.cのほうに書くと
typedef struct{
float x;
float y;
float z;
}Point;
struct Rect{
struct Point p1;
struct Point p2;
};
これをヘッダファイルに記述したいのですが、先ほど述べたとおり
struct Point p1;
struct Point p2;
のPointが未定義の構造体になるのです。
説明不足ですいません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
リッチテキストボックスの中身...
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
1バイトデータの読み出しについて
-
日付チェック関数について
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
命名規則 VB 構造体
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Excelですべての組合せ(重複組...
-
C言語において、 配列要素をひ...
-
C言語 配列の長さの上限
-
CStringからchar*への型変換に...
-
isalpha()関数について
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
C言語の配列のサイズ
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
C# Listを使わずに2次元配列の...
-
define で 配列
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
リッチテキストボックスの中身...
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
構造体の初期化方法について
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
構造体にする理由・利点・使用例
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
命名規則 VB 構造体
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
aspでユーザー定義の構造体を作...
-
charとucharの違い
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
long型のデータをバイト型の配...
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
値が代入されてない時
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
整数から16進数への変換 現在c...
-
関数の引数の順番の混乱を回避...
おすすめ情報