

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
絶対音感のある人は、意外に少ないと思いますよ。
プロの方々でも、絶対音感がある方はそれほどいないと思います。相対的な音感でも、鍛えていけば、音の高低差はきっちりと把握できるでしょうし、音程に妙なズレがあれば、妙な音が出ていると感じるでしょう。 その感覚を養えれば、十分だと思いますよ。
もし絶対音感があるのであれば、その人はチューナーなどを利用しなくても、1本ずつ弦を鳴らすだけでもチューニングできるでしょうから、楽でいいでしょうね(^^;)。 かえってチューナーなどを使いたがらないかもしれませんし。
ただ、絶対音感があるということが、そのまま音楽の評価の基準を決めるものではないと思いますし、何が良くて何がダメかは、聴いているその人の好みが決めることでもあるので、あまりそういうことばかりを気にする必要はないと思いますよ。
まあ、自分の視点ばかりで判断するのも、場合によってはあまり良くないかもしれませんけど。
自分が納得していればそれでよいと考えるのであれば、それでよいと思います。 楽譜が読めなくても良いかどうかも、CDとあっていれば良いかどうかも、その可否は自分で判断して良い範囲だと思います。
ただ、人前に出て良い評価を得たいと思っているのであれば、自分で納得しているかどうかだけでは、十分ではないこともあるかもしれません。 その場合は、自分で弾いている音を録音してみて、それで納得できるかどうか、客観的に聴いてみる必要もあると思います。 楽譜なども、読めるように勉強してみることも大切かもしれませんし、もっといろいろなことに挑戦して、いろいろと経験を積むことも必要かもしれません。
がんばってくださいね。
No.6
- 回答日時:
ギターには関係無いですね。
兄貴がギターやってますけど全く絶対音感無いです。
僕は絶対音感あるらしいですけど、全くもってジャマだと思います。
教室通ってやってた頃はそれが必要だと感じたからやってましたけど、
今はどうしてやってたのか謎です(笑)
なんの為に絶対音感習ったの?って聞かれても答えようが無いんです(苦笑)
英才教育の一環なので僕の意思では無いですから。
絶対音感は特殊では無いです。約8歳までに習えば誰でも身につくものです。
楽譜が全く読めない方がミュージシャンには沢山おられます☆
という事は読めなくても平気という事ですね。
ようはその人の表現力と腕なんですよ。
ギターという道具を使い、いかに自分を出せるか?が1番やと思います。
僕は今ギターの練習してますよ。(チューニングで終ってますが(笑))
No.5
- 回答日時:
回答にならないかもしれませんが絶対音感にこだわる必要はないと思うのです。
音の高低が正確にわかることと、自己の音楽的表現力によって他人を感動させる力は大きな関係がないと思うからです。それに絶対音感と言ってもいろいろなレベルがあります。音や和音に関して素朴に音感が絶対的に優れているというのが本来の絶対音感の意味でしょうが、中にはバンドスコアを縦に書いていく強者もいます。絶対音感は私などにとってはうらやましいと感じますが、逆にそれを苦痛と感じる人もいます。
蛇足ですが、裏技的に絶対音感があるふりをすることはできます。自分の体調によって出せる音の最高の音を覚えておきます。あとは相対的な音の高さの差でその音の高さを当てるわけです。私の場合はたいていはこの方法で音を当てることができましたが、これは反則ですね。コーラスで用いるコールユブンゲンなどの教則本は、この相対的な音の高さの差の感覚を身につけるためにあります。
ギターを始めるたいていの人はその音楽に感動を覚えるからであって、オリジナルと全く同じに弾くことにこだわる必要はないと考えます。特にギターの場合は複数のポジションで同じメロディが弾けるわけですから、なれないうちはどこで弾いているのかわからないと思います。
ですが、そのメロディーを弾くための合理的な運指というものが次第にわかるようになります。それは絶対音感や楽譜の問題ではなく、感覚とか表現力によって可能になると感じます。実際多くの人は耳コピでギターを始めます。そしてどういう訳か耳コピで始めた方が表現力は身に付くようです。
楽器の演奏をを楽しむのには、もちろんある程度の音感は必要ですが、普通の人ならだれでも持っている水準から初めて何ら問題はないと思います。ビートルズに関しては一頃全曲の歌詞(レボ9は除く)を覚えたくらいよく聞きました。絶対音感はないメンバーもいたのではと感じることもありましたが、それを遙かに越えるオリジナリティとパワーがとても新鮮で印象的だった覚えがあります。音楽とはそういうものではないでしょうか。
がんばってください。
No.3
- 回答日時:
クラシックギターをやっているものです。
絶対音感といっても、いろんなレベルがあります。段階的には 下のレベルから、
1.特定の音だけを半音以内の狂いで合わせることができる。(ちなみに私は440HzのA音だけこのレベルですが、こんなのは絶対音感があるとは言いません。)
2.単旋律の音ならどんな音を聞いても、音階名が言える。
3.和音や重音を聞いても、どんな和音か言える。
まあ他人に絶対音感があると言えるのは、3まで出来る人を言うようです。
クラプトン等が音感を持っているか知りませんが、相対的な音感は確実に持っています。 私も相対的な音感なら自信があります。 これが狂っていると音痴に聞えるはずです。特にスチール弦のエレキやフォークなら無意識なチョーキングで音程が狂っていても判らないかもしれませんね。
自分がCDと同じかどうかは、同時に演奏して判断するのではなくて、自分の演奏を録音したものを自分で聞いてみて同じかどうか判断してみれば、すぐに判りますよ。 CDと一緒に弾いていると音の出だしのタイミングさえ合っていれば、同じように聞えますが、音の伸びが足りないなどは、かなり判断しづらいと思います。
(自分の音が切れていても、音の伸びはCDがやってくれているから判らないことが多いんですよね)
楽譜はやはり読む努力をした方が良いですね。フラメンコの名手やエレキの名手に楽譜が読めない人もいますが、それは人並み外れた才能の持ち主の話であって、普通は楽譜が読めた方が、早い上達に繋がりますよ。
No.2
- 回答日時:
チューニングをちゃんとしてれば少しのあいだは大丈夫だと思いますよ。
それよりボーカルの音程とかの方が気になりますね。ゴ○ペラーズとかって、音がよくずれてたりするから気になります。みんなそろってだんだん転調してたりするんですよね。そういう曲じゃないのに。う○ばんのときに「ひと○」という歌を歌ってましたが、そうだったんですよ。こないだのMステスペシャルでもそうでした。ギタリストの人でも譜面読めない人が結構いるときいたのですが、Doなんですかねぇ?逆に質問しちゃってすみません。
No.1
- 回答日時:
絶対音感がある人って特別な人のようなイメージが自分にはあります。
だから、殆どのミュージシャンって無いんじゃないでしょうか?
(勝手な自己解釈です。ミュージシャンの方、怒らないでください)
私自身10歳からギターを始めましたが絶対音感は有りません。
絶対音感は7歳までに教育しないと無理と言われています。
最近、偶然でしょうが、口ずさんだキーと実際に聞いたキーがあっていたことが何回かあり、「絶対音感が育ってきた?」とも思うことがありますが、まずないでしょうね。
自分がCDと同じように弾けていると思うなら、多分他の人が聞いてもそうでしょう。
趣味で引く分は、どう弾こうがかまわないんじゃないですか?
私も全て自己流でやってきましたよ。
私も楽譜を読むのは弱いですね。
時間をかければ読めますが、頭にイメージは湧きません。
楽器が無いと無理です。
書くことはできるんですけどね。
頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
カノンロックのギターの音について
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
HALion 4とkomplete 8 について
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
ホイッスルトーンってなんですか?
-
テヌートとスラー(?)が両方ある...
-
アコギについてです。カポがあ...
-
かえるの鳴き声が入っているCD...
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
サーキット場内での電子ブザー...
-
スラップスティック(ウィップ・...
-
Bm-5とBdimって、、、
-
スリーピースバンド 音圧を補...
-
実は変態的天才が1人や少人数で...
-
足音が窓のそばで止まる。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
効果音が印象的な曲
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
野外コンサートで周囲に届く音
-
ゲップっプー
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
夜中の2:30頃鈴の音が聞こえま...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
Un poco ritenuto e marcato の...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
新宝島みたいな中華っぽい音っ...
-
アンプシミュレーターの音をモ...
-
家の玄関の鍵が開く音がして 玄...
-
CDのデジタルリマスターって音...
-
観客用のスピーカーから出てく...
おすすめ情報