
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、「本の一番最後のページ、発行年や会社名が書いてある所」を奥付(おくづけ)と云います。
「小さな正方形の紙に「芥川」の印が押され、貼られていました」これは、検印紙に「芥川」の検印がありました云います。
さて、検印ですが、生前の場合は普通は本人が捺しましたが、中には出版社の社員に捺させたり、弟子や家族が捺させていたケイスも珍しくありません。江戸川乱歩など家族総出でも間に合わなくて出版社の応援迄頼んだようです。(子息の思い出話)
何のためにこの「検印」を行うかと云うと、印税の関係です。検印の数分だけ印税を出版社が支払と云う訳です。又、「検」印ですから著者に無断で発行したものではないと云う証にもなります。
さて、著者が物故してしまうとどうなるのでしょう。著者が没後も一定期間(当時は30年だったはず、現在は50年)印税を貰えます。これは著者の遺産ですから、相続をした人(遺族)が貰えます。この貰える人を著作権継承者と云います。継承者は著者の遺産を相続した訳なので、出版をしても良いとか、無断で出版しているものを法的に差し止める権利があります。
長くなりましたが、検印は多分、著作権継承者かその指示で出版社が捺したのでしょう。昭和27年と云えば、昭和2年元旦を起点として(物故の翌年の元旦を起点とする)26年ですから未だ著作権は残存していたと思われます。
尚、最近は印刷部数が膨大になりとても一つ一つ判子を捺していられない所為もあり、検印を行う例は珍しくなりました。
話が煩雑になるので、版権を著者が譲渡した場合などは省略してあります。
又、著作権継承者は作品毎ではなく、纏めてなようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/16 23:54
こんなに詳しく解説していただけるとは!
とてもよく分かりました。ありがとうございます!
芥川龍之介の著作権を継承した人って誰なんだろう。
気になります。
No.1
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%A8%8E
ということなので、押したのは出版社。
遺族(著作権を相続した)か、生前から準備されていたかも知れません。
ということなので、押したのは出版社。
遺族(著作権を相続した)か、生前から準備されていたかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
ジョジョを買うなら単行本、文...
-
洋書の奥付の読み方
-
意見文の書き方を教えてください。
-
参考文献の表記ミス
-
本の概要って基本、どこに書い...
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
-
腹が立っています。 単行本を買...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
ビジネス書の古書に強いところ
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
大きい本と小さい本があるのは...
-
漫画の文庫版って?
-
小説で・・・
-
故事を引用する形式のビジネス書
-
デルフィニア戦記 新書と文庫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
洋書の奥付の読み方
-
学生が主人公の恋愛物語や学園...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
新書のレポートの書き方につい...
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
何度も読み返した本を教えてく...
-
腹が立っています。 単行本を買...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
走れメロス の初版について
-
意見文の書き方を教えてください。
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
おすすめ情報