
数値の定数名を付ける時、悩みます。
String[]の入力数の状態により処理が異なるとき
この書き方では格好悪いです。
private static final int ZERO = 0;
private static final int ONE = 1;
private static final int TWO = 2;
上記に変わるもの
private static final int NOT_VALUE = 0;
private static final int ●●● = 1;
private static final int △△△ = 2;
●●●と△△△に適切な定数名が思いつきません。
どういう風に考えたらいいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
名前をつける時には, その名前であらわされる値の「意味」を考えてください. ですから, この場合には #1 の通り「その値のときにする処理」を名前につける (少なくとも名前の一部にする) べきです.
ZERO とか ONE とかいう「値の実体をあらわす名前」はほとんど無意味 (もしくは有害なことすらある) なので, 「格好悪い」というレベルではなく「そのような名前は避けなければならない」というレベルだと思ってください.
ところで, enum って使えないんだっけ?
>ZERO とか ONE とかいう「値の実体をあらわす名前」はほとんど無意味 (もしくは有害なことすらある)
せっかく定数にしたのにもかかわらず、ZEROやONEにすると、確かに無意味ですね。これならハードコーディングと変わらないですよね。
enumに値を位置づけしてそれを作成する方法もありますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
String[]の入力数自体に意味を持たせてはどうでしょうか?
0の場合・・・実行なし
1の場合・・・XXX処理実行
2の場合・・・YYY処理実行
private static final int EXECUTE_NONE = 0;
private static final int EXECUTE_XXX = 1;
private static final int EXECUTE_YYY = 2;
私なら設計レベルで上記のように意味を持たせますね。
後気になるのは0,1,2以外の場合ですかね。(多分処理なし、0と同じになるのかな)
なるほど、分かりやすいですね。
境界値としてそれ以外の値も必要であるということですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
tryの終了
-
表示待ち時間に「処理中...」の...
-
Javaアプリケーション実行の返...
-
C#で別スレッドの終了を知りたい
-
数値の定数を付ける時
-
「タイプ初期化子が例外をスロ...
-
エクセルVBAで、条件に一致する...
-
中学のクラス数
-
0歳児の指しゃぶりに関して
-
スーパークラスからサブクラス...
-
変数名の付け方
-
標準モジュールとクラスモジュ...
-
関数内の変数に<summary>コメン...
-
僕の出身中学校は200人同級生が...
-
引数で日付を2つ与え、その間の...
-
UMLのクラス図はmain()も含むん...
-
エクセルVBAにおけるON TIMEメ...
-
Excel VBA シェイプの原型のサ...
-
VBPをダブルクリックするとたま...
-
複数の変数を宣言する時、同時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Javaプログラムからポップアッ...
-
Javaでのデバッグコード削除
-
tryの終了
-
Tomcat高負荷時の設定について
-
SwingUtilities.invokeLater(ne...
-
ラベルの表示までが異常に遅い...
-
vba Sleep関数について教えてく...
-
Delphiのマルチスレッドの割り...
-
ラジオボタンの選択判定
-
アコーディオンメニューをアン...
-
JSP、サーブレットの初期処理
-
ftp 同時複数接続の負荷テスト...
-
[Java] while(true)の意味
-
C#で別スレッドの終了を知りたい
-
switch文の中に、throws new Ex...
-
アロー関数がよくわかりません
-
セル範囲で文字を検索はFor必須?
-
PHP
-
Servlet+JSPを使ったWEBアプリ...
-
Javaプログラムから外部コマン...
おすすめ情報