
よろしくお願いします。
OSは9、Xともについて知りたいのですが、
いわゆる「ちょんちょん(“”←ではない)」
の出し方がわかりません。
ちなみに主にATOKを使っています。
ちょんちょんと言っているのは
小さな三角が2つ並んだようなカッコのことで
▼▼
あああ
▲▲
のようになる、
縦組みで使ってもよいとされる点2つずつのカッコです。
“”ではありません。
文字パレットなど、どれを使っても
必ず文字化けしたり消えたりします。
いまは、だれかが過去に打ち込んだ「ちょんちょん」を
いちいちコピー&ペーストするという面倒なことをしています。
すみませんが、詳しい方、アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>唯一フォントを、Osakaにすると出ましたが、
>これでは、印刷用データは作れないですよね。
そんなことはありません。
アウトライン化が可能ならOsakaだろうが何だろうが出力OKです。
>最初に戻りますが、フォントなどの要素に依存せず、
>印刷データとしてつかえる「ちょんちょん」の出し方です。
前にも書きましたが、JISで統一されている文字以外はフォントによって割り当てコードが違っている場合があります。つまりフォントの設定を変えると文字化けしたりするわけです。
「いま手元にあるコピーしてつかっているちょんちょんは、例えば、イラレなら組方向を変えても自然に縦におさまります。フォントを変えても問題ありません。」とおっしゃいますが、じゃその部分をOsakaに変更したらどうなりますか?この記号はJISでは統一されてないのでフォントによってコードが違っているのです。
この回答への補足
>じゃその部分をOsakaに変更したらどうなりますか?
ですから空白になります。
同じことの繰り返しになって申し訳ありませんが、
一般的なフォント(例えばモリサワでいいです)で、
きちんと出るちょんちょんの出し方を教えてください、
というのが質問の趣旨です。
>アウトライン化が可能ならOsakaだろうが何だろうが出力OKです。
恐縮ですが質問の趣旨に沿いません。すみません。
No.8
- 回答日時:
#1です
>フォントをOsakaにしたときのみ表示されます
そうです,変換候補のフォントがOSAKAになっているからです.
変換候補のフォントをアプリケーションで使用中のフォントに合わせてください.
この回答への補足
それはわかっています。
丸数字や略字(株)などはOsakaでないと出なかったりしますよね。
質問の趣旨なのですが、
最初に戻りますが、フォントなどの要素に依存せず、
印刷データとしてつかえる「ちょんちょん」の出し方です。
それが使われているデータが実際あるので、
それをコピーして使っている現在は面倒なので、
打ち込み方またはコード、その他の方法を質問しているのです。
わかりにくくてすみませんでした。
No.7
- 回答日時:
>もちろんそのようにフォントも合わせて打っています、
>そして、目的の記号もあります。
>シフトJISでいうと、8780~8781です。
>しかし、打ち込めないのです。
アプリケーションは何でしょうか。
「打ち込めない」というのは具体的にはどういう症状でしょうか。
打ち込めるけど空白になるというのならあらためてその部分の書体がほんとうに文字パレットで選択した書体と一致しているか確認してください。
もしちゃんとその書体になっているとか、あるいは空白すらも入力されていないのならATOKの不具合としか言いようがないような気がします。
※失礼ながら文字パレットで拾うときはクリック1回では入力できないのはもちろんご存じですよね。バージョンによって違うかもしれませんが。
※縦組みで作業しておられるのなら、念のため文字パレットの縦組み用の文字を拾ってためしてみてください。
(横組み用がおっしゃるように8780~8781なら、おそらく縦組み用はEE80~EE81です。漢字のさらにうしろにあります。)
この回答への補足
いま手元にあるコピーしてつかっているちょんちょんは、
例えば、イラレなら組方向を変えても自然に縦におさまります。
フォントを変えても問題ありません。
しかし、「かっこ」と打って出る、同じ形のものは、
確定すると空白です。
ことえりでも同じ結果でした。
唯一フォントを、Osakaにすると出ましたが、
これでは、印刷用データは作れないですよね。
No.6
- 回答日時:
#1です.
投稿時に画面拡大して間違いないのを確認しましたが,書き込み時に変えられてしまいますね.(Firefox ヒラギノPro)
私のAtok2008では「かっこ」で変換すると候補に出てきますよ.
(Atokの変換候補フォントも合わせてください)

この回答への補足
こちらATOK2005でも、候補には出てきます。
確定しても空白になり、
フォントをOsakaにしたときのみ表示されます。
ちなみに、ことえりでもまったく同じ動作です。
No.5
- 回答日時:
Sift-JIS (Mac) 8854と8855
多くのフォントでここに有るのでは?
>必ず文字化けしたり消えたりします。
この文字(記号)がフォント上に存在してなければ当たり前ですよね。
この回答への補足
ありがとうございます。
最初の質問文にもかきましたが、
>いまは、だれかが過去に打ち込んだ「ちょんちょん」を
>いちいちコピー&ペーストするという面倒なことをしています。
というわけで、「フォント上に存在している」んです。
直接入力したい、という質問だったのですが。。。
No.4
- 回答日時:
文字パレットで拾うときは、まず文字パレットの「フォント」のリストから使用する書体をあらかじめ選択しておかなければなりません。
そのあとで目的の記号をさがして入力します。
(もちろんアプリケーションでもその同じ書体を設定しないと文字化けしたり空白になったりします。)
なぜならこのような特殊な記号はフォントによってその記号の割り当てている場所(コード)が違う場合があるからです。
ですから単語登録をする場合も、それぞれのフォントごとにすべて登録しておき、実際に使う書体にあわせて呼び出す必要があります。
よく知られている例としてMac-Winのデータやりとりにおける機種依存文字の文字化けの問題がありますね。
※本当は縦組み用のコードは横組み用とは別の場所に割り当てられているのですが、たいていは自動的に判断して切り替えてくれます。
この回答への補足
ありがとうございます。
もちろんそのようにフォントも合わせて打っています、
そして、目的の記号もあります。
シフトJISでいうと、8780~8781です。
しかし、打ち込めないのです。
No.3
- 回答日時:
ちなみに「シフトJIS(X2028)」ですと、
★コード:「8781(”)」と「8782(”)」
になります。お試しください。
※私は、「かっこ」という読みで「””」の二つが出るように
二文字を「単語登録」しています。
この回答への補足
すみません。
"
ではないのです。
そのために画像も載せたのですが、
正式名称が「ちょんちょん」のこれ(画像)なのです。
"や“”は縦組みや和文にはない記号だと思うので・・・。
No.2
- 回答日時:
ダブルミニュートはOS9ではなぜか辞書登録できなかったので不便しましたが、OSXでは登録可能です。
この回答への補足
ありがとうございます。
こちら9、Xとも試しましたがだめでした。
Xでは[????]と化けました。
恐縮ですが、添付した画像はご覧いただいてますでしょうか。
この、縦書きで使える角張った三角っぽいものです。
ちなみに、辞書登録ではなく、
どのキー操作で打ち込める記号なのか
教えていただけると幸いです。
No.1
- 回答日時:
一番簡単なのは辞書に登録しておけばいいのですが.
「かっこ」で出て来る””これですよね?
念のためここにUnicodeとJISが載っています.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSXで作成したPDFファイルがOS9...
-
文字化けしない「ちょんちょん...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
最近ブルスクがでまくります
-
CubeUtilityの起動が遅い
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
Excelが開かない
-
OS9.2から10.5への欧文フォント...
-
mAgicTV Digital/GT起動時に「...
-
フォントのウェイトが変わりません
-
デスクトップ画面に何もでない
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
i Movieが終了できない
-
回答欄に回答にいかがわしいペ...
-
パソコン起動時に音楽自動再生
-
word2013でHG正楷書体PROが使え...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
let's note 起動しない
-
最近、パソコン起動時に、award...
-
SmartVisionエラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中ゴシック体・ShinGo Bold ?
-
文字化けしない「ちょんちょん...
-
macのフォントがにじんで見える...
-
i Movieが終了できない
-
androidのリカバリーモードの「...
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
最近ブルスクがでまくります
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
【大至急!】RAIDについて
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
困ってます><
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
デイトレ用PCにSSDは必要?
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
RAID設定されたハードディスク...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
CubeUtilityの起動が遅い
-
緊急!MBR→GPTでパソコン起動せ...
おすすめ情報