重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆様いつもお世話になっております。
先日富士通製ノートパソコンが起動しなくなり、いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
考えた結果、Dドライブのデータのみを救出しようと思い、12/19にリカバリをしました。そのときはうまくwindows xpが起動したので、安心してシャットダウンしたのが運のつきでした。
翌日起動しようとすると、「Operating system not found」と示されて起動しません。どうもハードディスクを認識できていないようです。
このような場合はどうしたらよろしいいでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

HDDが壊れているようなので、専門業者へ依頼した方が良いです。


http://www.datadoctor.jp/hdd/index2.html?adid=a0 …
http://www.livedata.jp/?gclid=CIu1ruSJ1ZcCFcIupA …
    • good
    • 0

HDD交換をしてリカバリしてください。



HDDのリカバリ領域からのリカバリは出来ないので富士通からリカバリCDを購入してください。
http://azby.fmworld.net/support/attachdisk/index …
5250円です。
    • good
    • 0

ハードディスクが壊れているような気がします


シャットダウンしなくても使っている間に目の前で読み出せなくなります
    • good
    • 0

一番多いのは、


CD/DVD-ROMや、フロッピーディスクを入れたままではないでしょうね。

> どうもハードディスクを認識できていないようです。
これは、BIOSで確認されたのでしょうか。

knoppixで、HDDの状態を調べたりはできますが。
    • good
    • 0

>このような場合はどうしたらよろしいいでしょうか?



HDDを認識できないという状況は致命的です。ユーザーが挑戦できるデータ救出方法は全てHDDを認識していることが前提条件ですから。可能性があるとしたら、HDDを取り出して外付け用ケースに入れて他のパソコンにつなぐことですね。これで認識してくれた場合はデータを覗くことが出来るならそのままコピー、中のデータを読み取れない状態の場合は市販のデータ復旧ソフトを使いましょう。ソフトはファイナルデータあたりがおすすめですね。

なお、外付け用ケースに入れても認識しない場合は自分で出来ることはありません。高い費用をかけて専門業者に依頼するか諦めるかの2択だけです。
    • good
    • 0

周辺機器を取り付けたまま(CDドライブに挿入したまま)起動していませんか?



BIOS初期化でなおる場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!