
よく香港貿易会社を経由した三国間貿易について話を聞きます。
顧客は日本または欧米、原料は諸外国から調達、製造は中国工場で行うとします。
原材料はすべて中国へ輸入します(諸外国→中国)
ただし、お金と書類は香港経由になります。(諸外国→香港→中国)
輸出もおなじく商品は 中国→日本、欧米へ直接ですが、
お金と書類は香港経由になります。 中国→香港→日本、欧米
上記のような仕組みはなにか利益があるのでしょうか?
たとえば、中国⇔日本 直貿の場合や、日本の商社を通す場合、
または、香港ではなく、中国の貿易会社を通す場合と比較した場合、
なぜ香港経由にする必要があるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
確かに香港経由というのは多いですね。
○香港の法人支店お金を落としたい。同所の業績upの為、あるいは日本の税金より軽減を狙って等。(同一グループとして)
○ビジネスのインフラ(通信や出張時のホテル等)が香港の方が便利で、香港を広東省の工場等のコントロールタワーあるいは営業窓口とする考えある。必要なときに香港から出張すればいい。(-同上-)
○香港の方が、通関等の手続きがスムースに行くことが多い。(経験、コネ、アンダーザテーブル?)
○香港地場系資本の商社だと、中国との支払条件や通関のバッファーになる機能が?(決済が元という可能性も含め) 歴史的に中国ビジネスに長けたノーハウがある?
というようなこと考えれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスにサインは必ずない...
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
【輸出】非木材証明書について
-
該非判定は英語で何と?
-
インボイスと荷物の送り先
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
貿易事務についての質問(Ex-go...
-
通関後のINVOICE
-
貿易条件とインボイスの建値に...
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
貿易知識(L/C,為替予約)
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
地鎮祭に使う奉献酒の熨斗の書...
-
誹謗中傷
-
建設会社のスポンサーメリット
-
会社でNIコラボというグループ...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
着信に折り返すと現在使われて...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスにサインは必ずない...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
インボイス上にケースマークの...
-
インボイス上のNet Weightについて
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
アメリカ向け輸出、Entry Summa...
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
貿易用語でopen termsとは。
-
通関後のINVOICE
-
貿易事務についての質問(Ex-go...
-
パッキングリストの必要性など
-
【輸出】非木材証明書について
-
shipping markはどこで作るもの...
-
輸出書類(インボイス)のサイ...
-
FedExのインボイスの署名につい...
-
三国間貿易の書類の取り扱い
-
該非判定は英語で何と?
-
CY通関のメリット、デメリット...
おすすめ情報