dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニメの色彩設計の仕事をしたいと思っているのですが
実務経験者の募集しかみたことがありません。

どうしたらなれるでしょうか。
デジタルペイントの仕上げの仕事などをまずしてから
なればいいのでしょうか。

また、カラーコーディネーターの資格は取っておいたほうが
いいでしょうか。

全然わからなくて困っています。
誰か助けてやってください。

A 回答 (1件)

ご質問者様が、仕上げの専門用語を全てご存知で、色指定表を作れるのでしたら、色指定表のサンプルなどを作成して応募してみるのもよろしいのではないでしょうか。



普通、アニメの制作会社では、色彩設計をゼロから育てるようなことは、まずありません。
なぜなら、色彩設計ともなれば、仕上げの専門用語は全て知っていてあたりまえ、特殊な色の決め方も知っていてあたりまえだからです。
普通は仕上げの仕事をしていく中で、経験則としてそれらの知識身につけていきます。
その上で、運かコネのどちらかがあれば色彩設計になれます。
まぁ、色彩設計になれても、実力がなければ仕事が来なくなり、消えていく方も多々いらっしゃいますが。
体力も必要です。私が知っている色彩設計さんは、1週間ほとんど徹夜(途中、仮眠を1時間とか2時間)なんてことはざらで、下手をすると家に帰るのは着替えを取りに行くだけなんてこともあります。
見ていると、大変な仕事だなぁ、とつくづく感じます。

その辺を踏まえた上で、自己アピールするとよいのではないでしょうか。

ちなみに、カラーコーディネーターの資格を持っていても、持っていなくてもあまり関係がありません。
アニメはそれっぽく見える嘘(フィクション)をどれだけうまくつくかなので、現実の色と配色のバランスは微妙に違ってくるからです。
なので、資格を取っておきたいと、ご質問者様が思うのならば取っておいてもよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
親切丁寧に細かく答えて下さって
痛み入ります。
参考になりました。

お礼日時:2008/12/25 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!