
例えばトヨタ社員は、トヨタの車に乗るべきでしょうか?
乗っている理由は多分、
・(確認していませんが)社販で多少安く買えるというメリット
・結果的に自社の業績に貢献するという愛社精神をアピール
・自分で製造に関わったものや、販売した車には愛着がある
・その車のいい点、悪い点を知り尽くしている
というようなことだと思いますが、その車メーカーに関係している社員(製造、販売)は、やはりそのメーカーの車に乗るべきでしょうか?
それとも、あくまでも個人の自由で他のメーカーでも構いませんか?
その場合、通勤に使っても堂々と会社の駐車場に停められますか?
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
>その車メーカーに関係している社員(製造、販売)は、やはりそのメーカーの車に乗るべきでしょうか?
日産のカルロス・ゴーン社長は、数年前ポルシェで(たしか六本木で)事故を起こしましたね。
>結果的に自社の業績に貢献するという愛社精神をアピール
自社の車で事故らないことも愛社精神かも??
>自社の車で事故らないことも愛社精神
(笑)ナイスフォロー!!
今はGTRが出ましたね。
ニュルのラップでポルシェを抜いたとかどうとか言ってましたが、今度はGTRで走り回るでしょうね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
こんばんは・・・・・
他社についてはよく知らないのですが、ことトヨタでは、当然のことながら自社製のクルマで通勤することが推奨されることであり、また、実際に多いのですが、社員たちが他のメーカーのクルマに乗って通勤することにもそほどうるさくはないようです。
現にトヨタの各拠点の駐車場には圧倒的に多いトヨタ車たちに混じってかなり多くの他メーカーのクルマも停められています。
しかもむしろ、研究開発関係の部門に籍を置く社員には、これと思う世界的に先進性のある他のメーカーの車種に乗ってみることも暗黙の了解といった感覚ながらむしろ推奨されているみたいに感じます・・・というより、そう感じていました。
またトヨタの社員がトヨタのクルマを欲しいという場合には、たしかに特別な価格で購入できますが、案外馴染みになったトヨタ系のディーラーの営業マンと個人的に交渉を繰り返したほうが結果的により安くなり、しかもいろいろなサービス品まで獲得できたはずです。
そのほか、その車のいい点、悪い点を知り尽くしている・・・といったことでトヨタ車に乗るといったことはあったでしょうが、自社の業績に貢献するという愛社精神とか、自分で製造に関わったものや、販売した車には愛着がある・・・・といった感覚でということは案外少ないのではないかと思います。
トヨタは社員数も多いですから、結構おおらかなところがあるかも知れませんね。
社販よりも、通常のルートで買った方がいい場合もあるんですね!
社販=特権と思ってしまいます。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
親戚のあんちゃんは、マツダの社員なのにMR2(トヨタ)で通勤していました。
駐車場のはじっこにこっそり隠れるように停めていました。何で?と聞いたら、好きな彼女がトヨタファンだったからだとか(笑)
私生活優先!それもありかと・・・
因みに今は結婚してロードスターに乗っています。めでたしめでたし。
なるほど、その後に彼女と結ばれたからMR2効果と言えますね。
デートはいつも彼女が好きなトヨタ車で・・・
>今は結婚してロードスター
当時の会社への罪滅ぼしでしょうか!
回答を頂き、ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
メーカー社員より下請け会社のほうが制約が多いのではないかと思います。
20年ほど前ですが、某社系列の部品下請け工場で働いたことがあります。まだ正社員にもならない、見習い期間中なのに、軽から、強制的に某社の中型車に買い換えさせられました。給料から強制的に天引きさせられ、維持費も高額で、生活はとても苦しかったです。いつかは社員、という話でしたので、泣く泣く仕事をしていましたが、何年経っても正社員にしてくれないので、退職しました。すぐ軽自動車に乗り換えました。
社長いわく、某車に乗っていないと親会社から目を付けられて仕事がもらえない、これはあくまで自発的に某車を選んで使っているのだ、という立場を忘れないように。強制的ではない。君が選んだのだ。と凄い会社にとって都合のいい話でした。頼みもしないのに勝手に人の車を下取り査定にかけていたので、パート、アルバイトの人達は凄い不満を持ち、ずんずん辞めていきました。
他社メーカーの車の所有は許さない、と言っているくせに、社長はポルシェとベンツとBMWを所有していて、これは社用車じゃないよ、インテリアとして購入した飾り物だ、と言ってました。
昔話ですが、ご参考までに。
そういうひどい会社もあるんですね。
社長は何とも自分勝手な人ですね。
本来なら自分から率先して、その国産車を使うべきでしょうね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
クルマと違いますが、過去バイク関係(スズキ系)で働いてました。
で、通勤に使ってたのはヤマハ車(笑)。
メーカー主催イベントでもヤマハ車で行って、一般人と間違われた上視線が厳しかったです(当然)。
逆にヤマハ系の人間に聞くと、通勤以外で結構他メーカー(ホンダ・カワサキ・DUCATI)所有してるのが多いそうです・・・・が近くにあるスズキだけは立場的にヤバいそうです。
当方の周りでは通勤は勤務してるメーカー車、それ以外では他メーカー車と使い分けてます。
回答を頂き、ありがとうございます。
なるほど、他の社員から見たら、スズキの社員なのにエリの社章は、なぜかヤマハ・・・みたいに映ったんでしょうね。
ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
たまたま、ホンダの例が出ていましたが、既に大手の場合には自社製品でないと様々なデメリットがあるようです。
しかしながら、乗用車を生産していないグループ外のメーカでは、自社製品以外の自動車でも可能です。
例:いすず自動車(まさかGMの自動車を国内で乗るわけにはいかない)、日産ディーゼル工業(日産の系列を離れているので、特に問題はない)、三菱ふそうトラックバス(三菱の系列を離れているので、特に問題はない)
があります。
光和自動車(系列が無い)、一関の小さなメーカ(無論、全然系列は無い)などのメーカの場合には、ホンダの創業期と同じように新しい自動車を開発しようとしていますので、全然問題は無いようですが・・。
なるほど、例の日産や三菱は、冠にそういう名前が付いていても関係ないんですか?
知りませんでした。
系列が大事なんですね。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
そういえば故ダイアナ妃がベンツに乗って顰蹙かってましたね。
技術者だとあえて他のメーカーの車を乗り継いで車開発に活かすのではないでしょうか。
確か、GT-R誕生裏話で開発者の一部は実際に日常生活で走る公道からサーキットまでポルシェ911とBMW M3に一定時期乗るように指示されたというエピソードを聞いたことがあるという記憶が。。。
(すみません、出元が思い出せないので確かではありません。)
上記は都市伝説かもしれませんがどの業界にしても自社内ばかり見ていてライバル社の商品を知らずして対抗できる商品(サービス)を開発できるとは思えませんし、車のように図面では分からない実際に日常的に使ってみて初めて分かる長所&短所がある商品の場合は実際に使ってみることも必要だと感じますのでやっている会社も少なくないのではないでしょうか。
ちなみに私の会社で特にSE関係の方はライバル社商品(ある意味車より目立つモノ)を上記の理由で使ってます。
無能な私は自社のしか使いません(使えません)が。(笑)
回答を頂き、ありがとうございます。
そうですね、技術者とか開発の中枢に携わっている人はそれでもいいかも知れませんが、一般社員にも強制するかどうか、ですね。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
自動車メーカ、たとえばトヨタや日産などなら平気でしょうね。
他メーカ車を乗っている人、沢山います。自動車部品メーカでも、”○○(親会社)の車は買ったことがない”なんて言っている人も少なくなかったりしますし・・・。まあ、研究目的、という名目もあるようですけど。でも、自動車メーカの車名の入っている子会社だと、親会社の車がほとんどになるようですね。○○ホームなんて、自動車と関係ない会社でもそのようです。駐車場を見ているとそんな感じです。ある会社では、他メーカ車もまれにいますが、メーカの印や車名などを外していたりします。
車ではないですが、携帯電話に関係している人の会社では、会社携帯はわざと他メーカのも買っているそうです。これは研究目的でしょうね。
回答を頂き、ありがとうございます。
>これは研究目的
携帯ではよくあることですね!
他社を買ってサービスを実際に体験したり、機能をフルに使ってみたり・・・
結局、“他社に比べると○○は格段に優れていることが分かります”みたいなプレゼンに使うんですが・・・
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
・(確認していませんが)社販で多少安く買えるというメリット
車種によっては明確なメリットがある場合があります。
・結果的に自社の業績に貢献するという愛社精神をアピール
それは人それぞれでしょう。
・自分で製造に関わったものや、販売した車には愛着がある
これも人それぞれでしょう。
・その車のいい点、悪い点を知り尽くしている
これはあまり無いと思います。
かつてホンダでは
ホンダ以外の車を所有することを推奨していました。
理由は他社製品を所有しないと
自社品の善し悪しがわからないからだと言うことです。
当たり前のことですが
個人が何処のどんな車に乗ろうが全く自由です。
これは全てのメーカーに共通しています。
但し、他社品の場合
通勤使用が認められない
ガレージが非常に遠くしか割り当てられない
自社品は無料だが他社品はガレージ代が発生する。
と言うのが常であり
また、社宅においても
自社品はガレージ無料で
他社品は遠くて不便なガレージを有償で借りなければいけないなどが
常です。
>自社品の善し悪しがわからないからだと言うことです
これはホンダイズムの表れでしょうかね、ホンダらしいといえばいえますね。
それとやはり、駐車場とかでは差別されるんですね。
もっとも、同じ社員同士で限られたスペースの駐車場を使うとなったら、自社の車を運転する社員を優先するのは当然ですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【自動車】自動車部品メーカーのCO2(二酸化炭素排出)をゼロにしろとHONDAが下請け部品メーカーに 1 2021/11/17 19:13
- 就職 次の求人は良い求人だと言えますか?大学求人できました。またこの場合は毎週2日休めないですか? 自動車 3 2021/12/24 14:04
- 国産車 【自動車製造メーカー勤務の方に質問です】映画業界では映画製作会社が映画製作費を公表して 2 2023/08/20 12:16
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
- 査定・売却・下取り(車) 車の乗り換えについて、詳しい方教えてください。 4 2022/02/02 12:40
- 営業・販売・サービス 小さい時から車が好きなので、車の販売会社で働きたいと考えてるのですが、大企業は競るので就職できる確率 3 2021/11/05 16:23
- 就職 メーカーと商社の営業スタイルについて こんにちは。自分は現在大学四年生です。電子部品や半導体製造機器 2 2023/09/03 11:44
- 中古車 中古の軽自動車を購入しようとしているのですが、車屋で確認したところ車庫証明が必要と言われました。 今 3 2021/12/09 16:22
- 国産車 【トヨタ自動車が化け物過ぎるのか他社がへっぽこなのか教えてください】トヨタ自動車の売 5 2023/06/26 19:02
- 車検・修理・メンテナンス ●軽自動車を製造•販売する、 自動車メーカーで、 1番•故障が少ない、メーカー•機種(軽自動車)は、 6 2022/05/25 17:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車内のムカデの退治方法教えて!!
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
盗難率の高い車を買ったので、...
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
反対車線にある移動式オービス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報