
現在、Windows Vista を自作PCにて使用していますが、
電源を入れてデスクトップが表示されてしばらくするとブルースクリーンが発生して再起動してしまいます。
症状としては、デスクトップが表示され、処理が落ち着き、作業を始めようとする頃ブルースクリーンが表示され再起動します。
これは特に何も操作しない場合でも発生してしまい、多いときは5~6回くらい再起動すると落ち着きます。
また、一度落ち着いた後は、何時間使おうが、再起動しようが電源を一旦切っても発生しません。
しかし、一晩切ったままにすると、また発生してしまいます。
常時電源ONのままにしておけば問題ないのでしばらくはONのままでしたが、そこまで使用頻度も多くないため、最近は夜には電源を切るようにしたら、次使う時は落ち着くまで待たなければならずかなり不便です。
何か原因として考えられる事をご存じの方が見えましたら、
ご回答していただけないでしょうか。
最後になりましたが、今までに試した事と、
スペックを記載しておきますのでよろしくお願いいたします。
エラー内容につきましては、次回発生時書き留めますので
申し訳ありませんが、わかり次第、投稿させていただきます。
<今まで試したこと>
・Memtest86でチェック→問題なし
・最小構成(VGA/RAM/HDD)→改善せず
・BIOS最新安定版に更新→改善せず
・BIOS最新ベータ版に更新→改善せず
・ドライバアップデート→改善せず
<スペック>
マザーボード:P5B Delux
メモリ:1GB×2(CFD販売)
グラフィック:H165PRP256GDDN-R(HIS)
HDD:ST3250620NS(Seagate)
DVD:PX-800A(PLEXTOR)
OS:Windows Vista Ultimate
電源:剛力 500W
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No 1です。
まず先に、No 1で記述記した内容について不備が有った事をお詫び致します。
>データの値で「0」以外の値(数値)を入力し=【誤り】
正しくは、データの値で「0」以外の値(数値)が入力されていたら値を変更し、と記述するはずでしたが、内容を確認せず回答してしまいました。
追加記述した際に気付けばよかったのですが、何分、深夜の回答で捕足欄に何も書かれていなかった為、指摘されるまで気付きませんでした。
大変失礼致しました。m(_ _)m
>基本的に2枚セットと言われていますが、
1枚のみで使用した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
この件に付きましては質問者様の云う通りなのですが、このアドバイスはメリット云々と云う事ではなく、ブルーバックの原因が何にあるのか、消去法で確認していく為の最初の段階として、まずは身近なメモリから確認していく為です。
メモリを2枚装着していて、どちらかに問題が在る場合、原因と思われるメモリを交換、もしくは取り外す事で症状が発生しないのであれば、ブルーバックの原因がメモリに在る事が分ります。
逆に、メモリを交換、取り外ししても症状が改善されない場合は、その他のハードウェアに問題が在る事が推測出来ます。
No 3でメモリを2GB×1にしてみては?とアドバイスした訳は、以前、同じ様な質問【起動後にブルーバックが発生してしまう】という方の質問に回答した事が有り、そのときのアドバイスでメモリを1枚にして様子を見る様にアドバイスしたのですが、メモリを1枚にしたら症状は発生せず、ブルーバックの原因がメモリで在ったことが分り、(後のお礼のなかでメモリを2GB×2にしたとの事)問題を解決できた為、そのときの経験からアドバイス致しました。
しかし、記述のスペック内容では、OSのエディションはUltimate、メモリが1GB×2とのことでしたから、1GB×1で確認を行った場合、Ultimateを動作させるには最低2GBが必要な為、起動時にハングアップしてしまう恐れが有りますので、2GB×1にしてみては?とアドバイスした次第です。
以上ですが、質問者様のお役には立てなかった様ですね。
大変申し訳御座いませんでした。m(_ _)m
この回答への補足
遅くなりましたが、結果のご報告をさせて頂きます。
メモリを交換後、しばらく様子を見ていますがブルースクリーンは発生しなくなりました。
電源を入れてしばらく経てば、発生しないことと、メモリチェックでも一切異常が出なかったため、メモリではなくマザーボードとかグラフィックなど違うところに問題がある物と思っていました。
今後は、チェックの結果を信頼しすぎずに可能なことから試してみたいと思います。
大変ご丁寧な説明をして頂き、ありがとうございます。
メモリーの枚数を減らす件については、こちらも2枚セットで使う物という思いこみもあり、何か意味があるのかと思ってしまいました。
ご回答の内容の通り、問題の解決のためのテストとしては有効な手段と理解できました。
また、メリットと表記も曖昧ですみません。この場合は、1枚にすることによりどういった点が問題として考えられるか?という解決方法を探るうえでの利点と言ったところです。
No.5
- 回答日時:
外気温が低くなっているので電源ユニットが動作不安定になっているのでは?電源が暖まって正常動作始めるんではないでしょうか?
電源が剛力 500Wとのことなので入力定格電圧は115Vですね?もともと海外製の電源ユニットを商用100Vで使っているため余裕がないんではないかと。製品をサイトで確認しましたがやはり入力定格100~120になってました。
・タコ足配線していたらやめる。
・エアコンとかコタツとか、コピー機とか電力を食うコンセントと一緒のコンセントには接続しない。
・コンセントの商用100Vの電圧を測ってみる。100V以下だとよくないです。
PCが不思議な不安定の場合は以下のようなステップアップトランスで商用100Vを昇圧してやる手もあります。なぜ電圧不足で不安定になるかの説明も以下に書いてあります。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/16/6 …
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080716a/
ご回答ありがとうございます。
電源ユニットについては、過去にトラブルに遭遇しておりますので、今回は信頼性をあげて有名なメーカにしてみました。(若干ですが・・・)
そのときは、電源を入れた瞬間にフリーズしてしまい、ブルースクリーンが出ることなく、何回か入れたり切ったりすることにより直っていました。
今回の場合は、Windowsが立ち上がったて、しばらく経ってからなので可能性としては少ないですが、より良い電源の交換も視野に入れて検討してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
PCが安定しない時には、メモリのクロック周波数を
落としてみるのも一つの手ですよ。
No.3
- 回答日時:
No 1です。
追加の参考意見としてですが、メモリを2GB×1にしてみては?
金銭的負担が増えるので、あくまで参考意見としてのアドバイスです。
では...
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
メモリについてUMAX 2G×2 がありますので交換してみます。
基本的に2枚セットと言われていますが、
1枚のみで使用した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
とりあえず、通常起動した場合にはブルースクリーンが発生してしまい、
現状交換した状態(4GB)では今のところ発生しておりません。
一度安定してしまうともうエラーが発生しないので、正確には明日起動してみないとわかりませんので、改めて報告させていただきます。
No.2
- 回答日時:
ブルースクリーンが出ているのでしたら、エラーコードを控えることです。
また、イベントビュアーからシステムなどにエラーログが残っていれば両者から
解決手段が見いだせる可能性が高いのですが・・・
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りエラーコードを記載した方が解決に近づきます。
遅くなってしまい申し訳ありませんが、エラーコードを記載させていただきます。
IRQL NOT LESS OR EQUAL
STOP: 0x0000000A...
過去の内容を問題のレポートより抜粋しました。
BCCode:a
BCP1:831FFFE4
BCP2:00000002
BCP3:00000000
BCP4:824BCEA4
上記内容がほとんどです。
BCCode:a
BCP1:D75D0456
BCP2:00000002
BCP3:00000000
BCP4:824ADDEA
BCCode:a
BCP1:8F2B4404
BCP2:00000002
BCP3:00000001
BCP4:824ADE1A
この内容も数回出ております。
ごくまれにその他(BCP1~4)が違うものがあります。
No.1
- 回答日時:
>電源を入れてデスクトップが表示されてしばらくするとブルースクリーンが発生して再起動してしまいます。
AHCIドライバ(Msahci.sys)が正常に動作していないのでは?
問題の解決に繋がるか分りませんが、次の作業をお試し下さい。
まずレジストリエディタを起動し、「HKEY_LOCAL_MACHINE→System→CurrentControlSet→Service→msahci」とエントリフォルダを展開し、右ペイン内に存在する「Start」の項目をダブルクリックして編集画面を開き、データの値で「0」以外の値(数値)を入力し、OKボタンを押した後にレジストリエディタを終了し、コンピュータを再起動して下さい。
尚、レジストリの編集は自己責任で行って下さい。
ご参考までに...
早速のご連絡ありがとうございます。
早速確認してみたところご指摘の項目は「0」になっておりました。
質問ばかりで申し訳ありませんが、
レジストリエディタを起動したところ、すでにmsahciが選択されていましたので以前変更したものと思います。たしかにBIOSでIDEモードをAHCIを選択しております。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
上記サイトの内容を見ますと「0」が有効かと思いますが、
一度AHCI無効にしてみると言うことでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 パソコンが電源ボタンを入れた後起動前必ず一回切れる 6 2022/09/23 11:24
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
AGP 8X
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
パソコンからビープ音がします。
-
自作PCが動かない
-
yahooメッセンジャーのメモリ不足
-
Windows7DSPのパーツは動作保証...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
自作PCが立ち上がりません。
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
BIOS起動からOS起動まで時間に...
-
メモリ交換後・・・
-
アブリケーションエラー表示で...
-
memtest86+のエラーの意味は?
-
メモリを交換していたらPCの電...
-
電源を切るときに。
-
勝手に電源が落ちて再起動にな...
-
メモリが減りました
-
インターネット接続の最中にエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
モニタリング going sleep
-
メモリー
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
赤い点滅とビープ音
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
tmlisten.exe アプリケーション...
-
メモリを2本挿すとエラーとなる
-
ブルースクリーンの原因
-
メモリエラーについて
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
おすすめ情報