
ギター(セミアコ フルアコ)2本の保管なのですが
自分は週に1回~2回(週末)ほどしか弾きません。
それも弾いている時間も1時間以内です。
そして一つギターを弾いたら また来週もそのギターを弾く事が多いので
もう片方のギターは2週以上弾いていない時もよくあります。
弾き始めるとしばらくの期間どちらか一方に偏ります。
大体このようなパターンが多いです。
検索しても
弾いた後は、
弦を緩めない方が良い、
緩めた方が良い
とか書かれてます。
検索すると 同じような質問があるのですが
結局 結論がよくわかりませんでした。
自分の場合、
1週間ぶりにギター触ると 何か久しぶり感もあり、
長い間弾いてない感覚もありましたので
今まで 自分は弾いた後は緩めてました。
それと
楽器店で弾いたら緩めてねって言われたので。。。
(これはベースギターを買った時でしたが,,)
とにかく
長期の場合は緩めた方が良いのはわかるのですが
では 長期とはどこからが長期なのでしょうか?
1ヶ月以上からでしょうか?
そして
自分のように1週間~2週間弾かない場合もあるパターンでは
やはり緩めないのでいいのでしょうか?
2週間後また弾くから ずっと緩めなくて
でもまた弾いても短時間なので そう考えると
何か1年中緩めてないのと同じ様な感じを思ったのですが..
要するにギターを弾く事(弦を少しでも鳴らす事)
があれば緩めなくて良いと言う事なのでしょうか?
あとしばらく弾かない場合ハードケースに入れてあることもあるんですが
ハードケースはやはり立て置き 横置き(倒しておく)どっちがいいとかあるんですか?
一応20万以上のギターでしたが、あまり気にした事がなかったので、
ちょっと保管方法も気になり、
ギターに詳しい方にご意見を聞いてみたくなりました。
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
趣味でギター製作をする者です。
私はフラットトップ派(鉄、ガットとも)ですが、ライトゲージ以下であれば構造的に緩める必要性を感じていません。ただし使用している木材の質や乾燥度合が良くない場合は別ですが。
張りっぱなしで反るようなネックは、私はそのまま反らせてしまいます。落ち着いたころ合いに調整できれば調整、リセットならリセット。修理不能ならそれは不良品なので手放します。
ただし質問者様の場合はアーチドトップのようですので、ネックだけでなくボディ側も気を使う必要があります。
ボディ中央部がソリッドのものや、ブリッジ下にブロックが入っているものならさほど気にすることはありませんが、ブランコテールピースでブリッジ下に何もないものはいずれ陥没する可能性があります。この構造のギターは、フラットトップのようにブレーシングが頑丈に何本も使われていません。
もしお使いのギターがそのような構造であれば、毎回気持ち程度(ペグ2回転程度)でもゆるめることをお勧めしておきます。
ご回答ありがとうございます。
反るなら反らせて落ち着いたころに調整ですか~
なるほど^^ それもそうですよね。この方法良い感じがします。^^
あまり神経質にならず、反ったら反ったで調整するぐらいに考えれば
楽しくギターを楽しめるかなと思いますので
あまり過度に気にしないほうがいいかもしれませんね。。。
しかしアーチドトップですので
できれば少し緩めておこうと思います。
No.3
- 回答日時:
元ギター職人です。
A1さんに同意します。
沢山本数を持つ人ほどコレクション性が高くなるので、ゆるめる派になります。
少数で回す人ほど、ゆるめなくて大丈夫って言うので、絶対に結論がでないのです。
緩めておくと、ネックのテンションがこまめに変化するので、チューニングが安定しにくくなります。
緩めないとチューニングは安定しますが、ネックの寿命は短くなります。寿命っていうより調整にうるさくなる。
長期間の定義は弦の寿命で考えるといいです。
次に弾くときに、弦が腐っているのが長期間。
これも手入れ次第です。弦をまめに拭く人や毎回張り替える人はコンディションに気をつけるので、長期間寝かせても大丈夫。
ギターとの付き合い方の問題なんですよ。
ハードケースでの保管は、横置きの方がいいです。
横に置く負担より、立てておいて倒したときの負担の方がはるかに高いので、危険性は低い方がいい。
回答ありがとうございます。
緩めない方がやはり調整というかネックに不具合が発生する確率が
高いということでしょうか?
なかなか結論がでにくいのですね。。。
No.2
- 回答日時:
下記のURLを参考にしてください。
タカミネとK.ヤイリが書いていることですから,まず間違いないでしょう。
まずは,タカミネからどうぞ。
http://www.takamineguitars.co.jp/maintenance/gui …
次は,K.ヤイリです。
http://www.yairi.co.jp/faq.html
いかがでしょう。
No.1
- 回答日時:
プロミュージシャンでも弦は緩めるか、そのままかは分かれるみたいです。
私はそのまま派です。
弦を緩めたり締めたりを頻繁に繰り返すと、ネックも頻繁に動いて反りやすいネックになると思います。
緩める派の方は「ネックが反ってしまう」とお考えかもしれませんが、
しっかり作ってあるギターなら弦を張ってる状態で調整すれば、それ以上ネックは反ってこないと思います。
20万以上のギターをお持ちのようなので大丈夫だと思います。
理想はトラスロッドをあまり使わず、ネックの状態を維持してギターに記憶させる感じです。
練習のために弾くわけじゃなくても、週に数度ジャカジャカ弾いてあげるとギターに優しいです。
2~3ヶ月も弾かない予定であれば弦を緩めるて、ハードケースに湿度調整剤と一緒に保管するとよいです。
あとスタンドに立てる場合、ネックの部分で支えるスタンドはネックに負荷がかかりやすいので、コンパクトタイプのギタースタンドを使ったほうがよいですよ。
緩めるとネックが動いて安定しないということでしょうか?
緩めず もしある程度反っても そこで調整していけば、
逆に安定してくるという感じでしょうか?
少しでも弾いてる方がギターには良いのですね
できるだけ ギター弾いてあげようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いアコースティックギターの修理
-
子供が「ギターをやりたい」
-
「弦高」の読み
-
ギターのポールピースについて
-
ヤマハ No.20というギターを買...
-
阿部ガットについて詳しい方い...
-
ギター(セミアコ フルアコ)...
-
エレガットが弾きたいギター初...
-
左利きだけどギターは右利きベ...
-
SJ700 HRについて
-
これどうやってビブラートさせ...
-
クラシックギターの弦間隔の調整
-
出張にエレキを持って行きたい
-
THE BANDで好きなアルバムを教...
-
ギターで半音上げチューニング...
-
セミアコでBUMP OF CHICKEN?
-
ヤマハのフォークギターL-5(19...
-
普通アコースティックギターみ...
-
バズフェイトンチューニングシ...
-
アコギのサイズと音の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ORIGINAL FANA L 300
-
ヤマハ No.20というギターを買...
-
アコギでJAZZは可能?
-
阿部ガットについて詳しい方い...
-
アコースティックギターとフォ...
-
ギター(セミアコ フルアコ)...
-
ギターで半音上げチューニング...
-
チューナーのことで質問させて...
-
ギターのポールピースについて
-
左利きのギタリストで有名な方...
-
エレキギターの弦外れてしまい...
-
楽器屋さんに行ってギターの弦...
-
ピックギターの弦
-
フロイドローズの付いたギター...
-
買う弦を間違えてしまった
-
アコギを海潮風に当てるとよく...
-
ゼロ・フレットの有るフォーク...
-
「弦高」の読み
-
アコギで指の皮がむける
-
YASHIOというギターのコトを教...
おすすめ情報