dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページビルダ6.5で、初めてHPを作っている初心者です。
重たいページにしてはいけない、とよく言われますが、
光ファイバーを使っているため、作ったページが
どのくらい重たいのかがよくわかりません。

ページのサイズ(重さ)は、どこでチェックできるのでしょうか?
(ページのプロパティには表示されません)
また、一般的に何kバイトぐらいまでが「軽い」とされるのでしょうか?
また、超えてはいけないサイズはどのくらいまでなのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



こちらのページでチェックしてみては?
http://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。
これは大変便利なサイトですね!!
さっそく使ってみて、私の疑問・悩みがほとんど解決しました。

というのは、自分のHPの様子が一目でわかる以上に、
他人のページがわかるからです。「あ、このサイトのページは
こんなに重いのか、それでもみてるな~」といった感じで、
あらゆるHPのデザインが参考になるからです。

すばらしい情報をありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 12:10

よく言われるのは、8秒ルールです。


人は、何もしないで待っていられる時間は8秒なのだそうです。
つまり、1ページが表示完了するまでの時間を8秒以内にしないと、見ている人は表示途中で別のページに行ってしまうということです。

ところが、この8秒というのは、通信速度によって何バイトにするかが大きく異なってきます。

ISDNでは8秒というと、1ページ全体のサイズが64KBとなります。
(HTMLだけでなく、画像ファイルも含めます)

もし多くの人に見てもらいたいHPを作りたいのでしたら、1ページ=64KB以下を目安にされたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
8秒ルールですか!(=64KB!)
なんだか気持ちの中に座標軸ができた感じです。
サイズは気にしないようにという方向でいこうと
思っていますが、やはりこのような数字があると、
作るときの目安になって、作業が楽になるとおもいます。

余談ですが、じつは8秒ルールというのは、他の業界
で聞いたことがあります。それは、看板の世界です。
街に掲示された看板は、8秒以内にすべての文字や
写真が理解できるように作らねばならない、という
ものです。人間の心理というものは、そういう風に
できているのですね~。

お礼日時:2003/02/01 12:52

ホームページを作成されている方の悩みは色々尽きないものです。


仕事で作成している私の様な者でも同じ事を気にしている時期がありました。
ただ、現在は気にしない方向に偏ってきています。
>光ファイバーを使っているため…との記述がある様に、現在ブロードバンドの普及が急速に進んでいます。
クライアントから仕事を受注する際に、ページの表示を優先するか機能性を優先するかを必ず問うのですが、ブロードバンドの普及が進む現状を考慮した回答が多く、内容的には多少重くなっても過去の通信形態は無視する方向にしてほしいと言う意見が多くなってきています。
つまり、今後の表示速度はADSLを基準と考える企業が多く9600やISDN等の通信は衰退して行くと考える向きが多いようです。
現状、ADSL等の高速通信普及率が50%に迫る状況となり更に増えてくる事が必然と考える事が妥当である以上、ホームページビルダー6.5の機能にあるページ容量等は気にしない方が妥当と考える方が良いでしょうし、表示速度のメニューにADSLに対応する表示基準は明記されていません。
内容が充実しているサイトであれば、表示速度が遅くなった場合でも見てくれる人は確実に増えますし、軽い内容の場合表示が速くてもリピーターは増えませんし発展性においても疑問符がつきます。
最初に作るわけですから、表示速度等を気にする必要はありませんし、重いと考えても好きな様に作成する方が無難です。
サイトの構築は必ずと言っても良いほど、更新を行い最終的には妥当な容量と均整の取れた記述内容とに落ち着いてくるものです。
先ずは、サイトを完成させ、必要なものは更に丁寧に作りこみ、不要と考えられる内容は大胆に削除して行く事の繰り返しとなります。
大切なのは、自分にとって必要であり納得のいくサイトを先ず完成させる事かと考えます。
作成したページが仮に100MBあったとしても内容が大切であればそのまま公開すべきでしょうし、サイト構成が自由に変更できるようになった時、更新を行い構成を変更し容量の軽減を図る位の気持ちで良いのではないかと思います。
かってな事を書き立てましたが、製作に携わる者の愚痴とお考え頂けましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門の方からの貴重なご意見ありがとうございました。
私はまだ作り始めて1ヶ月たったばかりです。
要領がわかってくるにつれて、どんどんページの内容が
増えてきて、ちょっと待てよ~~といった気持ちが生じたのです。

しかし、#1の方に教えていただいたサイトでチェックして
みましたら、わたしよりもはるかに膨大なサイズのページが
いくらでもあることがわかり、ちょっと安心しているところです。
今後はますますブロードバンドが一般的になっていくことを
考えたら、この時期にサイズのことは気にせず、内容の方を良く
することを考えるべきとおもいました。

いただいたアドバイスで、サイズに関する概念が把握できて
大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/01 12:43

写真や絵などの画像が多かったり、画像が一枚だけであっても、


その画像の容量が100kを越えるようだと、かなり重く感じます。
また、HTMLファイルだけでは軽くても、それに付随するFLASH画像などが
重いケースもあります。
MIDIなどならすようにしているHTMLも、若干重く感じることも・・・
また、HTMLファイル内で、tableタグ内にtableを組んでいるような
物も、表示に時間がかかってしまいます。

ただし、重いと言っても見る手側のNET環境にもよります。
アナログ回線のユーザーよりは、ADSLや光ファイバーで接続している
ユーザーの方が、圧倒的に表示速度は速いわけですから、アナログ回線で
重く感じてもADSLなどでは重く感じないこともあります。

ですので作り手としては、バイト数にこだわらずに
 ・他の人が見てわかりやすく、見やすい
 ・1ページあたり画像をあまり貼り付けない
 ・MIDIなどの音楽も、鳴る鳴らないをユーザーに選ばせる
など配慮できるような物を作成すればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
パソコン自体がまだ初心者の域を出ないものですから、
どーっと写真を取り込んだときに、いったいどのくらい
サイズを小さくできてるのだろう、といったことが半信半疑で、
ひょっとしたら、調子にのってとてつもなく大きなページに
なってるのでは?という不安から質問をさせていただきました。

私自身なかなか表示されないページあると、短気なものですから、
すぐに中止してしまいます。ほとんどの方がブロードパンドに
なったときは、「重い」というレベルも1ケタ違ってくるので
しょうね。

初心者なので、おっしゃっていただいたように、あまりバイト数に
こだわらず、まずは内容にこだわっていくことにします。

お礼日時:2003/02/01 12:28

こんばんは。



私が使っているのは「6」なので、同じかどうか自信はないのですが、メニューの中に「表示」ってありますよね。
「表示」をクリックしてみょ~んと降りてくるのリストの中に、「ページ容量」っていうのがないですか?

それでページ全体のサイズがわかります。

1ページあたりの軽さですが、う~ん…超ナローバンドの私としては、せいぜい40KBくらいがイライラしないで見られるサイズだと思ってます。

ではでは!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速アドバイスをありがとうございました。
ありました!しっかり捜さなかった、私の完全な不注意で、
反省しております。
「サイズといったらページのプロパティ」という固定観念が
しみついてしまっていたようです。そろそろ頭が固くなって
しまっているな~と、別の意味で良きアドバイスをいただいたと
感謝しております。

お礼日時:2003/02/01 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!