
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電源の電解コンデンサについては、この値以上のものを
使って下さい!くらいの、意味あいではないでしょうか?
まず、耐圧ですが、これは守って下さい!
それは、ここに掛かる電圧で解るはずです。
400Vでも500Vでも全く問題はありませんが、
大きくなったり、価格が高くなりますので、注意して下さい。
容量ですが。整流が真空管なのか、ダイオードなのか不明ですが、
電解コンデンサは普通、誤差が±20%くらいありますので、
100μFが120μFでも全然問題ありませんし、200μFでも
OKです。
但し、回路上100μFということですから、これを200μF
にしても、あまり意味がありませんし、ハムが減少するということも
ありません。100μFで充分だということですので、せいぜい
120μFくらいにしておけば、良いと思います。
真空管で整流する場合、あまり容量を大きくすると
場合によっては、整流管にダメージを与える場合があります。
容量はむやみに大きくしないほうが、良いでしょう!
No.2
- 回答日時:
全く問題ありません。
昔はコンデンサーが高かったので
月々の小使いでコンデンサーを継ぎ足し(並列接続)したものです。
容量(μF)値は多いほど電源が滑らかなになり雑音(ハム音)
が減り、有利。
耐圧(V)は現状より高ければOK。
スペース的にOKならば、100μと120μを並列接続
すべき。
合計220μになりハム音が低下します。
交換するときには感電に注意。
電源切り後、充分に時間おいて放電後に作業。
以上、昔、アンプいじりが趣味だった、オヤジです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
DENONのレコードプレーヤーDP67...
-
コンデンサの種類と容量について
-
真空管アンプB電源のブロック...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
Technics ST-S55の選局の設定...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
コンデンサの破裂について教え...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
アンプのカップリングコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
管球アンプのカップリングコン...
-
高校物理「充電されたコンデン...
-
日本ケミコンの電解コンデンサ...
-
古いスピーカーのコンデンサの交換
-
スピーカネットワークのコンデ...
-
チョークインプット用のチョー...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
おすすめ情報