dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近年、「非接触式ICカードのスキミング対策」などと耳にしますが、スイカやパスモでいわれる非接触式ICカードってどういう意味なのでしょうか?銀行のキャッシングカードやクレジットカードも同じくスキミングされる恐れがあるということですか?そのカードが非接触ICカードなのかそうでないのか判断するには、具体的にどのような違いで判断すればいいのでしょうか?素人考えで「非接触」か「接触」での違い???とも考えてみたのですが、「えっ?!何と何が接触/非接触するの???」といったカンジで・・・お恥ずかしい限りです。どなたか、ド素人にわかるようなご回答をお願いします。

A 回答 (2件)

私が書くより、下記を見て下さい。



接触式 磁気カードの様に、読み取り機に接触させて(通過させて)データーを読み込むカード 通常のクレジットカードなど
 
非接触式 電波を使い、接触(リーダーを通過させなくとも)させなくても近づけるだけでデーターが読み取れる方法

接触式には磁気ストラップ(黒や茶色の帯)があったり、金色の亀甲羅模様の金属が付いていたりします。

非接触式の表面には何も付いていません。


http://e-words.jp/w/E99D9EE68EA5E8A7A6E5BC8FICE3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。磁気ストラップや金色の金属があるものとないもので区別してみればいいのですね。感謝です。

お礼日時:2009/01/12 13:01

http://e-words.jp/w/E99D9EE68EA5E8A7A6E5BC8FICE3 …

非接触型は読み取り機からの電波を使用してデータのやりとりをします。
電波は目に見えませんから混雑した電車内などでリーダライタを使って他人のバッグなどに入っているカードの情報を読み取ることが可能です。
そのようにデータを抜き取ることをスキミングといいます。
# 元々はキャッシュカードなどの磁気データを専用のリーダ等で読み取ること…だったかと。

もちろん、ICカードの方で暗号化をかけたりスキミングに対して対策はされていますが…
そのような対策はいつかは破られるものです。

接触型はICカードの表面に読み取り機の端子の接続する為の端子があります。
こちらは、端子を接触させないとカードの内容を読み取ることができませんので、非接触式よりは安全かと。
# 絶対ではありませんので。
http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/card/
のカードの左の方にあるのが端子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。おかげ様で理解することができました。なんとなくとしか理解していなかった「スキミング」に関してもとてもクリアになりました。

お礼日時:2009/01/12 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!