
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
流派も大切ですが 先生の人格 慈愛があり師として尊敬でき かつ
丁寧に指導してくださるかたをさがしてください。
実際これが 難しいのですが
裏千家 表千家 江戸千家 たしなみました。
裏は派手でした。
No.1
- 回答日時:
私は茶道しか経験はありませんが、
流派に良い、悪い、難しい、簡単だから初心者はこれ、というような区別はできないと思います。なぜなら、それぞれが求めることがあってその方法を取り入れています。それに、伝統文化のようなものは、表面的な動作(形)に加えて、精神部分の探求をしていくというような内面部分を学んでいきます。
どの流派を選ぶかは、その人が求めるものや合う合わないといった性格・センス・感覚、また先生の考え方や教え方もあるでしょうから、こればかりはご自分で体験してみるしかないと思います。
金銭的なこともあるでしょうし、いきなり個人教室の門をたたくより、カルチャーセンターで3ヶ月くらいずつ体験していくのがいいのかもしれません。(個人ですと辞めるにやめられないというときがあります)
ただ、全国どこにでも教室がある裏や表などは教室に通わずとも、書店で入門者用のテキストも販売されていて自習しやすいこと、テレビなどでも見慣れているでしょうから、そういうところのほうがとっつきやすいかもしれません。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都・鷹が峰の光悦会に伺うの...
-
【茶道】茶筅と茶漉の違いを教...
-
茶道の作法の言葉について
-
日本の茶道の流派はなぜたくさ...
-
茶道を習ってみたいのですが・・
-
抹茶の作法について
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
和敬清寂とは?
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
茶道 もし先生から辞めるよう...
-
茶道で入会を断られました
-
茶道で免状をいただいた場合の...
-
【茶道で笑われた話】茶道のこ...
-
習い事の月謝について
-
茶事へ招待されたお礼は
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
お茶会のお祝い
-
茶道により精神性を磨くことが...
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
茶道で回し飲みをしない流派は...
-
京都・鷹が峰の光悦会に伺うの...
-
茶道に詳しい方におききします
-
【茶道】茶筅と茶漉の違いを教...
-
茶道、甘くて苦味のない抹茶って?
-
藪内流(茶道)について教えてく...
-
【茶道】抹茶の濃茶と薄茶の違...
-
【茶道】あなたは池を作る派で...
-
【茶道】なぜ茶道の世界では本...
-
お茶室のコンセントについて
-
お月謝を払う際のお札について
-
煎茶の作法は抹茶とどう異なる...
-
抹茶の作法について
-
お茶を習いたいのですが、流派...
-
茶道の生け花について
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
茶道で入会を断られました
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
おすすめ情報